運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-03-17 第13回国会 参議院 予算委員会 第20号

えて、アメリカ本土とハワイ、フイリピンを頂点にして、そうして日本が三角形の戰略態勢頂点として最も危險なことになつて、むしろ再軍備しないよりかも遥かに私は危險ではないか、こういうふうに考えるわけでありますが、この点について神川先生は依然として武裝平和こそが安全の途であり、そうしてそういうように日本が再軍備することが、如何に日本の善意にもかかわりませず、アメリカの一方的な意思によつて日本が最も危險戰略基地

中田吉雄

1952-02-06 第13回国会 参議院 本会議 第11号

(「その通り」と呼ぶ者あり)イギリスノーベル賞をもらいました、原子物理学者であるブラツケツトは、「米ソの間に挟まれたところの日本のような原子爆彈戰略基地は、将棋盤に例えて言うと、あたかもアメリカの王将を守るための歩のようなものである。賢明なる国民は、アメリカ安全保障のために将棋の駒になることは、よもやいたさないであろう。」こう言つていますが、まさにその通りであります。

中田吉雄

1952-02-02 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

それからもう一つは、先般イギリスから出ておるエコノミストなんですが、これは非常に穏健な、むしろ保守的な経済誌ですが、それによると、若し第三次世界大戰が起きたらアメリカは戰略的に考えて日本を防衛することはできない、現在警察予備隊その他再軍備されつつあるのは、アメリカ原子爆彈戰略基地日本使つて、そうして撤退……硫黄島、硫黄島と書いてあるのですが、硫黄島その他に撤退する際の援護部隊であり、アメリカ

中田吉雄

1951-10-17 第12回国会 参議院 本会議 第6号

日本の安全は、極東の安全に繋がり、更に世界の安全に繋がるものであるといたしましても、單に米国への対極東、対世界戰略基地提供に終るものであつてはならない。万一の場合に第二の朝鮮にならないためにも、我々は自主性を以て自己の立場主張しなけらばならない。吉田内閣においても、かかる見地から、祖国の安全のために、行政協定は如何にあるへきかを十分に研究され、強い信念を持つておるべきであると思います。

小林政夫

1951-03-20 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第38号

われわれが常に指摘しおりますように、現在の日本の置かれている立場は、国際独占資本の有力なる戰略基地として、日本がいわゆる戰略基地的な役割を果すという、こういう態勢の中に追い込まれておることは、もはや何人も否定することのできない事実であります。従つてこの貿易を通じまして、日本がそういう産業構造あるいはそういう経済態勢を強化する、そこに大きな目的があると思うのであります。

深澤義守

1951-02-06 第10回国会 衆議院 外務委員会 第3号

つてロイヤル長官は不用意のうちに、日本米国にとつて戰略基地として価値なきものであるという口吻を漏らしたことがあります。彼らの西欧防衛第一主義の主張と考え合せてみますと、そこに多くの疑問を生ずる余地があるのではないかと思う。政府のこれに対する判断、すなわち再武裝を強制しないということ、また日本が希望するならば、講和後に日本本土と周辺に軍隊をとどめてもよろしい。

菊池義郎

  • 1