運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1983-11-26 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

そこで、アメリカの核兵器戦術核兵器を導入してきて、それでソ連の戦車群に対抗して均衡を成立させた。そういうところから軍備管理というものが幾何学的に、物理学的に数量計算で成り立ち得るという基礎があるわけであります。    〔理事成相善十君退席、委員長着席〕  ところが、アジアの場合はそういう幾何学的な、数量的な均衡という場にまだなれておりません。非常に流動性を持っております。

中曽根康弘

1976-08-26 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

これは対ソシフトと私さっき申し上げましたが、北海道戦車群中心にして、二千人ばかり抜いて、九州なら九州にもう一つ混成団か何かつくるという構想、要するに陸は十八万で平和時の防衛力と変わりない、だが編成は変わる。北海道から二千人ぐらい抜いて、九州かどこかにもう一つ混成団か何かつくる構想があるように思いますが、これはそういう理解でいいか、お答えください。

大出俊

1974-09-06 第73回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それで装甲輸送隊上富良野に置きましたまま、そのまま編成がえをするということでございまして、戦車は、現在戦車群の場合には二百十六両でございますけれども、それが六両ふえまして二百二十二両でございます。あまりたいしてふえません。  それから二番目の御質問の装甲車でございますが、これは在来からずっと整備されておるものでございます。

丸山昂

1974-09-06 第73回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

この戦車群戦車団にいたしました中身は、ただいまの第一戦車群とそれから上富良野にございます装甲車部隊、これを合わせまして一つ戦車団編成がえをしたということでございまして、そのねらいといたしましては、最近の実戦の教訓からいたしまして、戦車部隊装甲車部隊とが相互に密接な関連で運用をされる必要があるという、そういう戦訓をとりましてこういう編成がえにいたした、こういう経緯でございます。

丸山昂

1971-03-23 第65回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員久保卓也君) 演習北部方面総監が統裁しておりまして、十月一日から七日までの間、場所は北海道矢臼別演習場でありますが、第七師団、第五師団を基幹といたしまして、ほかに第一特科団、これは千歳にありますが、第一戦車群、空挺団、これは習志野にあります。その他の部隊約九千名、車両二千両ということでやったわけであります。

久保卓也

1962-11-01 第41回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

北部方面隊は、北海道に対する直接間接の侵略に対し陸上防衛任ずるとともに、必要に応じ公共の秩序維持に当たることを任務とし、北部方面総監部本邦唯一機械化師団たる第七師団を含む四カ師団及び総監直轄の第一特科団、第三施設団、第一戦車群、北部方面航空隊通信隊、病院、補給処等をもって組織されております。

小柳牧衞

  • 1
share