運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-07-18 第156回国会 参議院 外交防衛委員会公聴会 第1号

それは、通常の正規軍同士が直接対決をする、私のレジュメの中では連隊戦闘団RCTレジメンタル・コンバット・チームでありますが、そのような編成をしない状態、つまりレジメンタル・コンバット・チームは、歩兵連隊普通科連隊に対して、戦車中隊、特科大隊、これは砲兵大隊、それから対戦車ミサイル隊、対戦車ヘリコプター隊を付けて、リーチの長い打撃力を付けて、そういったものを三つないし四つ一個師団当たり作り替えて

小川和久

2003-03-06 第156回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第2号

RCTというのは、レジメンタル・コンバット・チーム連隊戦闘団と言いまして、師団が持っている普通科連隊三つ四つあるでしょう、正規軍同士の戦いにそれだけ出したって戦えないから、戦車中隊、特化大隊あるいは対戦車ミサイル隊、対戦車ヘリコプター飛行隊をそれぞれ備えてやって、四つ戦闘団をつくって、もともと盾の役割武器しか持っていないものに矛の役割リーチの長い打撃力をつけてやって初めて戦争ができるわけです

小川和久

1999-06-08 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ただ、防衛庁としましては、平成五年の六月でございますが、母性の保護、プライバシーの保護、こういった観点から当面制限することといたしました普通科中隊戦車中隊、海でいいますと護衛艦潜水艦乗組員戦闘機パイロットその他一部の配置を除きまして、すべての職域を婦人自衛官に開放しているところでございます。

枡田一彦

1994-05-23 第129回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そこに戦車中隊をつける。そこに砲兵隊特科大隊をつける。対戦車ヘリコプターヘリボーン作戦をやれというんでしょう、それをつける。ということで連隊戦闘団編成しなければ、どんな武器を持っていったって一生懸命守るという武器でしかない、同じことだという。これはもう原理原則なんですよ、どこの国だって。

大出俊

1993-04-12 第126回国会 衆議院 決算委員会 第5号

これにつきましては、陸上自衛隊所要部隊と先ほど申しましたが、それは戦略機動する最小単位部隊ということでございまして、その戦略機動する最小単位部隊というのは何かといいますと、一個普通科連隊特科大隊それから戦車中隊等を配属した部隊念頭に置いているところでございまして、それらに所要の人員とそれから装備品等を総合的に計算いたしましたうちの、その所要のうち三割しか達成されていないところを、今回の措置

畠山蕃

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

例えば御承知の第一転対空ミサイル大隊解隊というのも行われましたし、第三軽装甲歩兵大隊のカリフォルニアへの移駐とかキャンプ・シュワブにおりました二個戦車中隊解隊とか、リストを数えますとかなりのものがございます。  そういう中で先ほど私四千七百名と申し上げましたけれども、正確には四千七百七十三名の米軍の兵力の削減が行われておりますが、そのうち約三千五百名が海兵隊でございます。

佐藤行雄

1990-06-01 第118回国会 参議院 内閣委員会 第5号

戦術核兵器というのが非常に進んできまして、ある資料で私は読んだのでありますが、例えば爆発威力が〇・五から五百キロトン程度の兵器を戦術核兵器と言うんだそうですけれども、このうちで十キロトンの戦術核を使って、戦車中隊、定数十四両と見て、その集結地を攻撃した場合に、全戦車中隊の全車両、全将兵を瞬時に壊滅させることができるというんですね。

星川保松

1984-02-15 第101回国会 衆議院 予算委員会 第4号

戦車中隊のごときはいわゆる七〇%台だが、同じような問題が起こっておるのです。四両編成で行くんですけれども、総理、四両編成で行くところ、十六人、四人ずつ乗っているのですよ。ところが、十一人だとどういうことになりますか。十一人です。二台は動きますけれども、三台目は、操縦する人と命令する人はおるのですよ、弾を込める人がないから動かないのですよ。あとの一台は車庫に眠っておるのですよ。

塚本三郎

1978-07-04 第84回国会 衆議院 決算委員会 第17号

というのは、充足率問題等もありますので、七師団から一個連隊を引き抜き、あるいは一個特科大隊と一個戦車中隊を抜いたら、師団規模の力がない。そこで第一戦車団をつけて機甲化師団を新設するという内容である。そうなると、二千名の部隊を北海道から抜いて実定員配置をするということが果たして可能なのかどうか。これは空定員ではないだろうか。

村山喜一

1973-09-06 第71回国会 参議院 内閣委員会 第26号

それは確かに、たとえば普通科中隊とか野戦特科とか、あるいは戦車中隊というようなところで、若い隊員と一緒にそういった戦車を動かし、あるいは特科で大砲を撃ち、あるいは兵隊と一緒匍匐前進をしたりするような人は、これは若くなくちゃならぬと思うのですが、曹の仕事の分野というのは、先ほど申しましたように、そればかりじゃございません、そのほかに非常に広い分野がございまして、したがって他の分野におきましては、むしろ

高瀬忠雄

1969-02-12 第61回国会 衆議院 本会議 第5号

その内容は、普通科連隊千百八十五名、特科部隊四百十三名、戦車中隊九十三名、施設中隊百十一名、対戦車小隊三十一名、偵察小隊二十四名、通信小隊四十一名、武器隊三十名、輸送小隊十六名、衛生小隊三十六名、連絡機小型ヘリ等飛行隊六名、師団司令部付隊十名、計二千十名の編成による完全な戦闘能力を有する連隊であります。  まず承りたいのは、この私の見解をお認めになるかどうか、この点であります。  

大出俊

1962-04-24 第40回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

これにつきましては、現在研究開発を重ねておる状況でございまして、これが予想通りの成果をあげました場合におきましては、この装備を持ちました対戦車中隊程度のものを、各師団にある程度の数配当するということを一応計画としては考えておりますが、これ以上には具体的にミサイル装備した部隊は考えておりません。

海原治

  • 1
share