運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

まさに同じ海域、そして、第一列島線と位置づけられて、ある意味では共通戦略的利害を抱え、また脅威に直面していると言ってもいいこの台湾との間で、はっきり言えば、ミリミリで何かを情報共有するとかそうしたことが今できているのかといえば、私はできていないというふうに言わざるを得ないと思います。

柿沢未途

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

日本周辺のことであるように、先ほどからいろいろと言っているけれども、例えば昨年末に閣議決定をされた国家安全保障戦略では、ペルシャ湾及びホルムズ海峡、紅海及びアデン湾からインド洋、マラッカ海峡、南シナ海を経て我が国に至るシーレーンについて、我が国戦略的利害を共有するパートナーとの協力関係を強化するというふうに言っているわけで、この下で集団的自衛権行使すれば、これは当然地球規模での戦闘協力になっていく

小池晃

2014-03-03 第186回国会 参議院 予算委員会 第5号

沿岸国を含む各国との海洋安全保障協力を積極的に推進をし、同時に、海洋安全保障に係る二国間、多国間の共同訓練等の機会を増加させるとともに、質の向上を図り、また、ODAを活用して、シーレーン沿岸国に対する巡視艇供与海上保安機関能力強化に向けた人材育成等によってシーレーン沿岸国海上保安能力向上を支援し、そしてさらには、シーレーンの要衝を占めるASEAN諸国やインドとの協力を進めるなど、我が国戦略的利害

安倍晋三

2013-10-17 第185回国会 参議院 本会議 第2号

戦略的利害を共有する関係国と連携しつつ、自由で開かれた海洋秩序維持発展に努めてまいります。  日本中国韓国が良好な関係を発展させていくことは、アジア太平洋地域の安定と繁栄にとり有意義と考えています。私は、何か問題があるからといって対話のドアを閉ざしてしまうのではなく、問題があるからこそ首脳レベルを含め話し合うべきと考えており、私の方からは中国韓国に対して対話を呼びかけています。

安倍晋三

1991-03-13 第120回国会 衆議院 外務委員会 第7号

いわゆる海洋戦力を中心とした対ソ戦略のための前方展開というものをやはり維持する、そのほかにグローバルな地域紛争、そういった紛争にいわば的確に対処するための対応措置が必要であるというふうな見方に基づいて、それに必要な兵力の配備あるいは軍事システムあるいは戦略的利害を有する地域への軍事力投入能力、それから即応能力の堅持といったようなことも予算教書には指摘をされておるわけです。

松原脩雄

  • 1