運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-06-13 第118回国会 衆議院 外務委員会 第9号

松浦政府委員 先生が今引用しておられます国家安全保障戦略の全文をちょっと私今手元に持っておりませんけれども、確かに先生御指摘のように、ソ連ほどのような変化をたどろうとも、今後十年間強大な軍事大国であり続けるだろうという表現もございますし、ソ連軍備を量的に削減しても、質的に向上させる努力を行っている事実は無視できないとか、それから米ソ関係改善軍備管理合意のいかんにかかわらず、アメリカに対する戦略核戦争

松浦晃一郎

1987-08-28 第109回国会 衆議院 本会議 第14号

この海洋戦略は、北大西洋、バレンツ海とともに北西太平洋に適用され、海洋要塞化されたオホーツク海や日本海など極東ソ連本国水域にまで米海軍及び海上自衛隊前方展開を図り、三海峡封鎖作戦を駆使しながら通常戦略レベルソ連弾道ミサイル搭載原潜を一掃し、戦略核戦争遂行能力における米国の優位を確立し、さらにソ連水上艦隊の撃滅、極東航空戦力の一掃、海軍基地など支援兵たん基地の破壊、千島、サハリンへの逆上陸を企図する

野坂浩賢

1982-02-02 第96回国会 衆議院 予算委員会 第3号

限定核戦争と言うと一般になりますが、戦域核戦争というのがアメリカ軍事方針では明確に確立をして、いわゆるアメリカソ連戦略核を撃ち合う、核ミサイルを撃ち合う戦略核戦争と区別して、戦域核戦争ということを言っている。これは、ことしの国防報告なんかも、戦域核戦争という概念を使ってアメリカ戦略をずっと説明しています。  

不破哲三

1972-04-17 第68回国会 衆議院 外務委員会内閣委員会連合審査会 第1号

――戦略核戦争を抑止するには今後とも米国戦略抑止部隊に大きく依存するであろう。戦域核戦争を抑止するには米国も主たる責任を持つが、わが同盟諸国のうちにもそれ自身核能力によってこの責任を分担し得る国がある――まさに日本は、この、それ自身核能力のある国であります。そういう構想の中にりっぱに入っておるんですね、もうアメリカのその戦略構想の中に。

楢崎弥之助

1964-09-17 第46回国会 衆議院 外務委員会 第37号

○野原(覺)委員 あなたは、原子力を推進力として利用しておる潜水艦だけが入港するのだ、こう言いますけれども、しかし、アメリカの今日の世界戦略、核戦争戦略から言うならば、そういうことじゃないでしょう。だから、あなたの答弁を聞いておると疑問がますます深まっていくのです。どうしても納得できないわけです。

野原覺

  • 1