2021-05-14 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第27号
○浜野喜史君 是非、先を見据えて、戦略、方針、引き続き御検討いただければというふうに思います。 時間も迫ってまいりましたので、もう一点だけ、これは国民民主党としての意見でありますけれども、申し上げて終わりたいと思います。
○浜野喜史君 是非、先を見据えて、戦略、方針、引き続き御検討いただければというふうに思います。 時間も迫ってまいりましたので、もう一点だけ、これは国民民主党としての意見でありますけれども、申し上げて終わりたいと思います。
同じ過ちを繰り返さないためには、その場しのぎの対応ではなく、先を見通した明確な戦略方針と、優先順位をつけた具体的なプランが必要です。多くの皆さんも、先行きが見えないことに不安を募らせています。 その際、事業や雇用を守り、経済を下支えして、できるだけ早く回復させることは、重要な課題の一つです。できれば、経済を回しながら感染拡大防止と両立させたい、私もそう思います。
だから、両立のための戦略、方針というのはこういうものですということを明確にして、その中で、GoToというのはこういう位置づけです、とめる場合はこうですとか、わかりやすくぜひ方針を示せるように私はしてもらいたいなというふうに思います。残念ながら、今、全くわからない。
両立のための戦略、方針というのを明確にしないといけないと思う。そこが伝わらないから、例えばGoToだって、どうやったら、どういう状況になったらとめるのかということを何か制度的にビルトインするとか、そういうことが必要じゃないですか。 国交副大臣、来ていますか。一言で結構です。
もちろん、先行き、物価安定の目標の実現に近づく際には、当然のことながら、出口に向けた戦略、方針について金融政策決定会合で十分議論して、適宜市場に対して情報発信してまいりたいと思っておりますけど、今の時点はまだそこは時期尚早であろうと。 当然のことながら、特にFRBは二%にほぼ達して、少しずつ量的緩和を縮めていたんですけれども、それは今コロナの下で再び再拡大に向かっております。
私は、あの分科会のたたき台を読んだときに大変驚いたのは、まだ、その次の経済社会活動を行うための検査、あるいは、別の言い方をすれば安心のための検査についての戦略、方針が定まっていない、そのことに、正直、残念ながら驚いた。一旦収束を見たときに、てっきりそのときに次の戦略、方針が定まったんだろうと思ったんですけれども、まだこれからだ、このことがとても残念なんですね。
○玄葉委員 中国は四百万件あって、アメリカは一日五十万件ぐらいの検査能力があると言われていますけれども、私は、戦略、方針が早く定まらないと目標も定まらないということだろうと思いますから、一刻も早く前向きな戦略、方針を定めてもらいたいと思っているんです。
したがいまして、適切な時期、現時点ではまだ物価安定の目標の実現までなお相当時間を要する状況ですので具体的な検討には至っておりませんが、適切な時期に御指摘のような出口に向けた戦略、方針について金融政策決定会合で議論して、適切に情報発信していきたいと考えております。
政府の指針におきましても、関係府省庁において各種計画や戦略、方針の策定、改訂に当たっては、SDGs達成に向けた観点を取り入れるということが明記されております。 国が今進めております一億総活躍社会の実現と、国際社会が今取り組んでいるこの持続可能な開発目標の達成、これは私は、非常にこの基本理念は同じであって、政策目標も類似のものが多いと思っております。
○渡邉美樹君 大きな戦略方針という意味ではよく理解させていただきました。しかし、私が質問させていただいたのは、六百兆円を実現するために経済産業省が何をやって、その結果何兆円になるんだという具体的な数字の落とし込みであって、残念ながら今のではお答えになっていないというふうに申し上げたいと思います。
中国は、国防の目標として主権の防衛、海洋権益の擁護、祖国統一などを挙げ、そのための戦略方針として海上における軍事闘争への準備を優先していくと説明しております。 その一環として、台湾を含む島嶼部への着上陸作戦能力の向上を進めていると認識しているところでございます。
安倍政権の法人税実効税率を引き下げるという成長戦略方針の下、地方税である法人事業税の所得割が引き下げられます。黒字企業はこれで減税されますが、一方で、これでは地方税の減収となるため、その見合い分として外形標準課税の付加価値割を引き上げるとしています。
したがいまして、昨年の九月に出しました監督方針でも、新規融資に関する取り組みを重点的に検証すると言っているところでございまして、具体的には、新規需要の高まりが期待できる事業分野とか地域について分析を行い、新規融資の戦略、方針、目標を立てているかどうか、それから、資金需要の掘り起こしあるいは中小企業に向けた融資の審査に当たって、どんな工夫、取り組みを行っているかといったことを重点的に検証するということにしております
それでは、この人権理事会決議を今後どのように実効性あるものにしていくのか、政府の今後の戦略、方針を御説明いただきたいと思います。
それはまさに全政府的な取り組みが必要で、私は、今委員が御指摘されたようなことも含めて、IT戦略本部において、電子行政を進めるべきだ、徹底的な電子行政を進めようということを提案して、これを安倍内閣の戦略方針の中の一つに入れてもらおうという作業を今しているところなんです。 それは、徹底的な効率化、そして国民の暮らしを便利にする、そのためにあらゆる手段を考えようではないかということ。
安倍内閣の戦略方針に入れていこうという取り組みをされていらっしゃるということで、本当に心強いなと思いますし、私も、そのために全ての力を結集していきたいなというふうに思っております。 大臣がおっしゃったとおりで、法制度さまざま、一括法で切りかえてきた。そうでありつつも、申請書はなくならないですし、対面サービスというのが基本的な前提となっているというのが現状でございます。
本当に、強化戦略方針という方針を踏まえて、三十八のメダルがとれたということのうち、三十五個がターゲットの競技種目であったということでもございます。加えて、いわゆる将来性のある部分で考えますと、アーチェリーやフェンシングなどもその中に組み込むことができるようになったということでございます。
○河村委員 総理みずからがそういう姿勢でJAXAのそうしたプロジェクトに対して積極的にかかわっていただきながら、具体的な宇宙開発戦略方針のもとでやっていただく、これはいわゆる宇宙政策委員会のもとで進めていただきたい、このように思います。 宇宙基本法から四年、今ここで、設置法の改正に伴いまして本格的な体制ができるわけでございます。
今後の私としての、先ほど決意表明といいましょうか、そういうことでございますけれども、JICAは政府あるいは国会で立てていただいた戦略方針、政策に基づいて中期目標、中期計画を着実に効果的、効率的に実施するということですので、まずその本務を着実に実施したいと思います。 ただ、それに加えまして、できる限り、私の及ぶ限りの能力で新しい試みなどを進めていきたいと思っております。
そこで、調達改革を推進するには、明確な戦略、方針の下、具体的な改革プログラムの策定や数値目標の設定を行い、そして、それらを義務付けるなど、無駄遣いの撲滅に向けて実効性のある仕組みづくりを進めるべきでありますが、どのように取り組むのか、総理にお伺いをいたします。 最後に、総理のお父様のふるさとは私の地元である富山県でありますが、その西部地方はドジョウのかば焼きの産地として有名であります。
もしそれが本当なら、どういう戦略、方針に基づいて予算を組んだのか。そもそも菅内閣に科学技術研究の戦略がなかったのではないかと疑わざるを得ません。 科学技術は、天然資源に乏しい我が国にとって、国を成長、発展させ、世界に貢献していく生命線です。当然のことながら、研究には、戦略性、中長期の一貫性が求められます。そうでなければ、多くの研究者も腰を据えた取り組みができません。
九、援助理念、援助戦略、地域戦略方針の必要性と国会の関与 国際援助の実施に当たっては、我が国全体で共有できる援助理念及び援助戦略の確立と、それに伴う国民の理解と支持を得ることが必要である。また、援助対象国、援助対象地域における我が国の比較優位性を有効活用する対応が求められる。
農水省の政務官、副大臣、また厚労省の政務官から、農業のグローバル化の中での、あるいはアジアとの経済連携の中で農業の戦略、方針、それと外国人労働者の受入れ、日本での外国人労働者の扱いについて、それぞれお伺いしたいと思います。