運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
207件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

一方で、我々医療保険を担っている立場からいうと、先ほど、この医療保険で被扶養者がだんだん戦時立法の中で必要性があって拡大してきた、三十二年にもう一度絞り込まれた。あるいは、五十年代半ばから駐在員あるいは留学生は認めようということで海外療養費制度を導入した。要は、それぞれの社会環境変化の中でこの医療保険はどうあるべきかという議論をした中で今までも進めてきたんだと思います。  

根本匠

2013-02-05 第183回国会 衆議院 本会議 第5号

現行の日銀法は、過剰流動性やバブルにおけるマクロ経済政策の誤りを繰り返さないために、平成九年、戦時立法である昭和十七年制定の旧法を改正したものであります。そのときに、欧米先進国並みに、日本銀行独立性を強化し、その政策運営透明性を確保するために、大蔵大臣総裁罷免権を廃止する一方、政策委員会議事要旨議事録公開等を決定したものであります。  

岸本周平

2009-11-19 第173回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そういう中で、私は日本銀行戦時立法である昭和十七年法のようなことであってはならないという大原則の下に考えてまいりました。  したがいまして、今の荒木さんの御質問については、日銀と協調して、そして日銀の方も決して政府の考えている金融政策に反するようなことはしておりませんので、私はより一層協調していかなければならないと思っております。

藤井裕久

2009-11-19 第173回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

昭和十七年のあの戦時立法というのは根本的に間違いだというふうに私は思っておりました。したがって、三重野当時の日銀総裁とは、昭和十七年の戦時立法を早く変えたいという気持ちを持っておりましたが、両方とも首になってしまいましたが、平成十年にこれが実現したわけです。私は非常にいいことだと思っているんです。  

藤井裕久

2009-04-14 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

農地だからこその特別の制限というのはなくて、ごく軽い賃貸借上の規制昭和十三年の農地調整法、そして、これは重要ですが、昭和十二年の転用統制という形で、戦時立法で入ってきたわけですね。  他方、戦後は農地改革を経ましたから、だからこそ、農地所有権は戦後の農村社会の基底にあり、農村社会民主化近代化の基礎である、農業の基盤である。

原田純孝

2008-03-31 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

日銀法というのは、たしか昭和十六年か十七年ごろの戦時立法でありまして、国家総動員体制の下で、たしか国家目的に奉仕するというような文言が入っていたかと思います。まさに、これは財金分離どころか財金一体、まさに国策に金融政策というものは準ずるのであるという趣旨だったかと思います。  こういう戦時立法が戦後の金融の中で逆に相当威力を発揮してきたのも事実だろうと思います。

渡辺喜美

2004-03-11 第159回国会 参議院 予算委員会 第8号

私は膨大な戦時立法の体系が浮かび上がってきたなと、こんな感じを受けています。国民保護法案の問題も今後御議論させていただきますが、ねらいはそれよりも米軍軍事行動との一体化という問題だとか、あるいは公海上での臨検、発砲、物資徴発など国全体のやっぱり戦時体制作りというふうに見ざるを得ないと、こんなふうに思います。  

又市征治

2003-05-28 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第8号

それから、沖縄戦におきまして戦時立法がどういう機能を果たしたのかということは、今後、沖縄戦の実態を考える中で明らかにされるべき事柄と考えております。しかし、当時の戦争は総力戦でございまして、国家の資源を挙げて行ったというものでございます。単に法制機能のみを取り上げて論ずるのは困難ではなかろうかというように考えておるところでございます。

福田康夫

2003-05-28 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第8号

今、戦時立法、戦時法制と、こういうような御指摘ございましたけれども、この戦時立法これ具体的にどういうものか明確なものはございません。日本国憲法の下における有事関連法案は、戦前国家総動員法とかそれから兵役法というのがございましたけれども、そういうものとは全く異なるものでございます。

福田康夫

2000-04-14 第147回国会 衆議院 建設委員会 第9号

例えば、先般衆議院を通過いたしました例の借家法だって戦時立法だよ。したがって、あれだって六十年ぐらいたって改正をする。三十年ぶりとか四十年ぶり改正というのは本来はおかしいので、少なくとも、世の中の進み方からいって、やはり十年に一遍ぐらいは見直してやっていくということが大事ではないか、そう思うんですね。  

吉田公一

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

衆議院議員保岡興治君) ですから、従来の制度というのは戦時立法であるという立法の経緯もありまして、確かに戦後の住宅供給能力の低い時代にはそれなりの機能をしたが、これだけの経済国家住宅供給能力を持った日本が、国民の多様な賃貸借居住ニーズにこたえていく、しかもそのニーズはますます今後持ち家から借家の方にシフトしていくだろうという社会変化が読めるわけでございます。  

保岡興治

1999-11-24 第146回国会 衆議院 建設委員会 第6号

この制度がなければ借家の返還を求めることができないという条項は、一九四一年に戦時立法として、住宅の絶対的窮乏に対処するために導入されたものです。当初は、みずからや家族の居住老朽化は無条件に正当事由であり、立ち退き料も一切不要でした。ところが、戦後、成長のもとで住宅事情が好転するにつれてかえってこれが強化されて、今や極端かつ不透明な解約制限立法として確立してしまっております。  

福井秀夫

1998-03-26 第142回国会 参議院 予算委員会 第11号

日銀法戦時立法であったというふうに聞いております。今日まで大変な国際情勢あるいはまた我が国の特に金融経済事情が大きな変化を、戦後五十年あるにもかかわらず、今日まで抜本的な改正がなされていなかったということに驚きさえ感じるわけでございますが、とにかく新日銀法がスタートするわけでございます。  

日下部禧代子

1998-03-11 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

だから、一般的にはもう戦前戦時立法というのは当てはまらないんですよ。戦時立法、中立国等々が当てはまるのは、安保理事会が決定を何も下さない場合、安保理事会で何も決まっていない場合。個別的、集団的自衛権戦争が起きた場合には戦時立法、中立国規定とかが当てはまるという、非常に限定された時代になっている。

上田耕一郎

1998-02-27 第142回国会 衆議院 予算委員会 第15号

どもも、国会におきましても、これからは年に二回、日本銀行政策を承って、国会議員がそれに対してレビューするわけでございますから、今までの戦時立法日銀法のもとで政府に押しまくられていたようなこととは違って、しわ寄せを受けて金融政策が動けなくなっているときはその旨しっかりと言っていただきたい。また、陰で政府にしっかりとアドバイスをしていただきたい。

鈴木淑夫

1997-12-12 第141回国会 参議院 内閣委員会 第6号

請願(第五一一号外二件  ) ○戦時性的強制被害者問題調査会設置法早期制  定に関する請願(第七〇六号外五七件) ○恩給欠格者の救済に関する請願(第九二八号外  四一件) ○在日旧植民地出身者に対する戦後補償の実施、  戦争犠牲者援護法国籍条項戸籍条項の撤廃  に関する請願(第一三三九号外一件) ○新ガイドライン有事法制化反対に関する請願  (第一七一四号外一件) ○ガイドラインの見直し、戦時立法

会議録情報

1997-12-03 第141回国会 参議院 本会議 第8号

アメリカの実務レベル交渉の一人であるキャンベル国防次官補は、日本法整備の問題について、勢いを失わないことが重要だと有事立法を急ぐことを求めましたが、これこそ米軍と自衛隊の軍事行動を最優先とし、民間港湾、空港の確保、交通網の保障、物資土地施設徴発、役務の提供など、日本国民米軍支援に強制的に総動員する、かつての戦時立法への逆行であり、国民基本的人権財産権、言論、結社の自由などの制限につながるものではありませんか

立木洋

1997-11-05 第141回国会 衆議院 法務委員会 第4号

○渡辺(喜)委員 とにかく、この定期借家権の問題は、第一に戦時立法の中で行われた改正を、今の時代に合わせた法整備をやる、いわばそのイデオロギー的な変換をやるということが一つであります。  第二には、正当事由といった規制を設ける結果、良質の借地借家供給されなくなってしまったという厳然たる事実があるわけでありまして、良質な借家供給のためにはぜひとも法整備が必要である。

渡辺喜美

share