2007-03-28 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第8号
しかも、裁判官は戦争に勝てる国がこれに当たり、戦勝者が戦敗者を裁き去ったのでありますから、経過とともにその裁判は再検討せられ、その刑の執行については、これを赦免することこそ、世界情勢の変化とともに適当とするに至るべきことは、この種国際裁判の特性であると言わざるを得ない。こう書いてあります。 堤ツルヨさん、これは社会党の女性議員であります。
しかも、裁判官は戦争に勝てる国がこれに当たり、戦勝者が戦敗者を裁き去ったのでありますから、経過とともにその裁判は再検討せられ、その刑の執行については、これを赦免することこそ、世界情勢の変化とともに適当とするに至るべきことは、この種国際裁判の特性であると言わざるを得ない。こう書いてあります。 堤ツルヨさん、これは社会党の女性議員であります。
これの前提になったのは、ゴルバチョフ大統領が参りましたときのあの共同声明第四項で示しましたソ連側の態度の前進、それからエリツィン政権が打ち出しました「法と正義」、戦勝者、戦敗者との関係を見直すという前向きの姿勢にこたえまして、あのときに国連総会におきまして対ロ外交五原則というものを打ち出してその具体化として二十五億ドルの支援策を決めた、こういう関係にございます。
それから、とにかく二十六年間、戦勝者と戦敗者、そういうような立場があった。その立場というものはそのまま残るというようなことがあっては、またこれもたいへんなことになる。そういうような点に、特に沖繩のこれからの基地存続問題につきましては気をつけなければならぬ。そういうことからいいますと、やはり基地の整理縮小、これを沖繩の百万県民は望んでおる。これはぜひやってもらいたいんだ。
敗戦処理という、あの平和条約というのは、つまり、戦勝者と戦敗者が平等でない立場でやむを得ず結ぶわけですよ。したがって、外国にある自分の国の国民の在外資産というものを賠償の引き当てにしなければならない、放棄をしなくてもいい請求権も放棄をせざるを得ない。いわば賠償の引き当てですよ。そういう平等でない関係などというのは、もし政府の言うごとくであれば、日本とアメリカにはないわけでしょう。
そうしますと、いい者が勝ったか悪い者が勝ったかは別といたしまして、とにかく戦敗者の軍の中から相当の軍事上の落後者としてやられたということが学者の定説であるとすれば、それはあくまで封建時代に起こったのでありますから、先ほどの御答弁によりますと、明治時代以後における実態調査それから最近における精密調査等では、それだけをいかに発表いたしましても、結婚における差別問題等の解消にはならぬと思う。
もしそれ事態がいたずらに現状のままに推移いたしましたならば、処罰の実質は戦勝者の戦敗者に対する憎悪と復讐の念を満足する以外の何ものでもないとの非難を免れがたいのではないかと深く憂うるものであります。(拍手) 今や、わが国は、世界平和確立に鋭意努力しております。
遂にドイツの全権は非常な周章狼狽して混雑を極めて逃げ出した、逃げ出したというのは何だけども退却したというようなことの場面があつたために、ヴエルサイユ條約は行われなかつた、完全にその目的を達しなかつたのみならず、これによつてドイツにおいてナチが起り、ヒツトラーが起つて来て第二の世界戦争になつたのであるから、戦勝者として戦敗者に或る講和條約を押付けようということは、世界の平和、永遠の平和のためにならんのである