運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
901件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

多くの戦友が戦地に倒れたが自分は奇跡的に復員出来お前が生まれた、だから腕白でもいい、どんな辛い時でもキリッとして生きろ、が父の口癖でした。そのせいではないが硬く真直ぐなレールの途を選び機関車のハンドルを握ったり、労組の猛者諸君と激しく渉り合いながら国鉄の近代化再建、JRの誕生へと全力で突走りました。

大島理森

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

すなわち、戦地におけるリスクの高い慰安婦が高い報酬をうたわれて募集されていたことは当時周知の事実でありました。  このことを世間が皆知っていたからこそ、慰安婦方々は、ドイツの慰安婦像の碑文に書かれている言葉をそのままそっくりお借りすれば、故郷に帰った後でも恥と孤独の中で生きておられたのでしょう。

有村治子

2021-05-27 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

陸路が途絶された地域や離島における災害対応に大きな力を発揮することを期待される病院船ですが、そのために、運用のための組織を新設する必要があり、天下りの温床にならないかということや、集団的自衛権行使の際に戦地へ派遣される可能性などの懸念もあり、これらの課題整理が必要と思います。  

森山浩行

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

五つ、「戦地に移送された慰安婦出身地については、日本を別とすれば、朝鮮半島が大きな比重を占めていたが、当時の朝鮮半島は我が国の統治下にあり、その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた。」とあります。  内閣府に伺います。河野談話を継承するということは、これらの事実認定を継承するという理解でよろしいですか。

畑野君枝

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

それから、今先生がおっしゃいましたとおり、お父様が湾岸戦争のとき、特に戦地に行かれて非常に御苦労されていたというお話もお聞きしました。要するに、安全保障ということもこの外航船員の世界には必ず絡んでくるんですね。今ちょっと台湾お話が出ていますが、日本とヨーロッパ、中東、ここを結ぶ航路はこの台湾のすぐそばを通っております。もしも万が一のことがあった場合に必ず影響を受けるんですね。  

逸見真

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

この教科書には、資料二に記しておりますが、戦地に設けられた慰安施設には、朝鮮中国フィリピンなどから女性が集められた(いわゆる従軍慰安婦)と記述しています。この記述が戦中の実態を適切に表しているのかどうか、まず政府に伺います。当時慰安婦となった方々出身地域国別の構成について、政府が把握している実態をお答えください。

有村治子

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

学識者による査読も経たこの論文において、教授は、戦地慰安施設という心身共に過酷でリスクの高い場所にあって、慰安所事業主女性を取り巻く各利害関係者が、どのような契約を結ぶことが合理的で信頼できるとそれぞれのステークホルダーが考えて行動したのか、法経済学的なアプローチでの解明を図っておられます。  この論文発表後、米国や日本、韓国においても様々な反応が出ています。どのようなことが起こっていますか。

有村治子

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

戦地に設けられた慰安施設には、朝鮮中国フィリピンなどから女性が集められた(いわゆる従軍慰安婦)。  私は、この教科書記述には幾つもの問題があって、生徒たちに大きな誤解を与え、教育上問題であると思っていますので、質問いたします。  まず、通告の一問目の徴用問題は時間がないのでしません。  

松沢成文

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

従軍という言葉自体についてでございますけれども、辞書におきましては軍隊に従って戦地に行くこととされているものもございまして、必ずしも軍属を指す呼称ではないと考えてございます。  また、いわゆる従軍慰安婦の表記につきましては、平成五年八月四日の河野官房長官談話におきまして使用されているものでございます。

串田俊巳

2021-02-12 第204回国会 衆議院 予算委員会 第9号

私は、八〇年代から九〇年代、海外特派員、主に戦地がほとんどでしたが、海外取材をずっと経験しました。戦場取材をしていました。そうした経験からいうと、危険な状況危機的状況緊急事態非常事態、そういった場合には、正確な事実、そして正しい情報発信が何よりも人々の命を救います。そういった意味において、今の政府の対策、対応を見ていると、決して十分ではないというふうに思えるのであります。  

岡島一正

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そしてまた、もう一つの論点として、いわゆる戦地における慰安行為、慰める行為をどう中学生に教えるのか、こういう問題も一方であるわけです。発達段階に配慮する、そういう問題。これを鑑みた場合に、教科書への使用は私は適切じゃないと思いますが、御見解いかがでしょうか。大臣でも結構です。     〔山際委員長代理退席委員長着席

藤田文武

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

ただ、この肝腎の専守防衛なんですが、また機会を改めて大臣に厳しく質疑をさせていただき、毎回新しい防衛大臣外務大臣が着任されたらこの憲法違反追及を、集団的自衛権のですね、めちゃくちゃな憲法違反追及を私、必ずさせていただいているんですが、それは、こんな真っ黒の、法解釈ですらない憲法破壊行為自衛隊員戦地に送って殺すようなことはもう絶対あってはいけない、そのことを大臣に認識いただくために質疑しているので

小西洋之

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

この旗が、今から十数年前にアメリカ人がテレビで登場したら、それに多くの旗が、アメリカの兵隊さんが戦地から持ち帰ってきたと、こういうことで、これオークションに掛けられておったんですが、もう今やオークションは禁止になったわけです。  この旗は、推定によりますと、二万枚ぐらいあるわけでございまして、日本遺族会も正式にこれを運動の一つにしていこうと、こういうことでございます。

二之湯智

2020-01-17 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

あるいは、根幹の過ち、戦地に送られる兵士の命、尊厳、それに向き合う政治がなかった。そのようなことを感じているところでございます。  我が会派は、国民民主党の外交、安保の両副部門長である羽田理事、また立憲民主党の両副座長であります白先生などを先頭に、昨年の十月十八日の菅長官基本方針の前から政府に対してヒアリングを重ねていたところでございますが、桜を見る会のような答弁拒否の連発に遭っておりました。

小西洋之

2019-11-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

私は思うんですけれども、即応態勢を維持するための訓練を行う緊急の必要性のある場合とアメリカ側が言いますけれども、彼らはこのパラシュート降下訓練をやらないと、簡単に言うと、合格免許がないと戦地に行けないとか、合格免許がないと給料が上がらないとかという、そういう状況にはなっているんですよ。  

下地幹郎

2019-11-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

だから、どこかでルールをつくって、本土でもできる、そして向こうのルールを変えて、通知がなくても行けるようにするというようなことをやってもらいたいけれども、なかなかアメリカ軍というのはそう簡単なものじゃないと思うので、戦地というのは命がけの戦いなので、訓練をやらずに送るということは許されないというようなことを考えると、やはり本土での訓練かなというふうに改めて思いますので、ぜひそれを検討していただきたいというふうに

下地幹郎

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

○井上(一)委員 国の命令戦地に赴いて、そこで戦い無念にも亡くなった方々の御遺骨を確実に必ず祖国に返還するということは、やはりこれは国の責務だと思いますので、ぜひ真剣に取り組んでいただきたいと思います。  それでは次に、水産庁の船舶と北朝鮮の漁船の衝突事案について伺いたいと思います。  これはビデオを見せていただきました。

井上一徳

2019-03-18 第198回国会 参議院 予算委員会 第11号

今上陛下におかれては、御即位以来三十年を超える長きにわたって、まさに象徴として、国事行為のほか、被災地のお見舞い、国内各地はもとより戦地となった外国の御訪問など、一つ一つの御公務を心を込めてお務めになり、皇后陛下とともに国民に常に寄り添ってこられたことは大変有り難いことであります。  

安倍晋三

2019-03-07 第198回国会 衆議院 総務委員会 第7号

そしてさらに、先ほどから何度か例を挙げておりますけれども、対馬丸の事件、それから一〇・一〇空襲、これはまさに地上戦が始まる前に発生をした問題であって、なおかつ、両方とも、これは空襲学童疎開にかかわるものであるのに、それを、戦地になったから、戦場になったから外すんだというのは、私はちょっと理解に苦しみます。  先ほど、当時の文書が残っていなかった。

吉川元

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

詳しく聞くと、そこのおかみさんは、要は、今、日本って人口が減っているでしょう、若い人も減っていくでしょう、そうすると、自衛官、人が足りなくなるよね、希望する人も減っていったら、これは徴兵制になっちゃうんじゃないの、若い人たち戦地に送られることになるんじゃないの、だから私は反対なのよということを力強くおっしゃっていました。  

中曽根康隆

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

国の命令戦地に赴き、命を落とした英霊のみたまに国としてどのように向き合うのか、真剣な対応が求められているというふうに思います。自治体が憲法政教分離規定にある意味で行き過ぎた解釈を行っていることについての政府の考え方を伺うとともに、それを改めていただくために何が必要なのか検討していくべきではないか、そんな思いがございます。

務台俊介

2018-06-01 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

例えば、戦地となった沖縄では命の尊さを大切に思う気持ちが強いため、たくさんの子供を持つことを喜びとしているという考え、また、長く厳しい歴史を乗り越える中で家族や地域人々とのきずなが強くなり、その中で子育てを助け合う環境ができたため、安心して多くの子供を持つという説など、是非、その辺りの調査にはやはり当事者の声を拾っていただくことが一番重要だと思います。

宮沢由佳

2018-05-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

そのころで、恐らく、戦地に行った御主人が亡くなられたという事例がたくさんあったのかと想像いたします。そして、その後、一九八九年、平成元年に、今、子の場合の特別加算八万円が加わったということでございまして、戦後間もないころから一九八九年、平成元年にかけて、さまざまな制度改正そして対象拡大を続けて今の制度に至っているということでございます。  

稲富修二