運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-07-09 第156回国会 参議院 外交防衛委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

というのは、第二次世界大戦日本が真珠湾攻撃して戦勝気分に沸いていたころ、翌年ミッドウェー海戦日本海軍は手痛い敗北を喫するわけですが、その前に既にアメリカは、日本が勝った勝ったと騒いでいるときに日本占領計画を立てていたんですから。それほどアメリカというのは用意周到ですよ。  

小泉純一郎

2001-10-23 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

勝つか負けるかわからない、日本戦勝気分に沸き立っていたころに、アメリカはこの戦争は当然勝つだろう、戦後どうやって日本を占領するか、日本の復興に協力するかという、その三月、四月の時点で立てていたということを例に出して、今回のテロとの対決も、今アフガンを攻撃してはおるが、いずれ軍事的解決はつくだろうということも踏まえて、そのアフガンにどういう勢力が政権を担当すればアフガン国民のためになるか、またその後

小泉純一郎

2001-10-23 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

当時の戦争日本が昭和十六年の十二月八日に真珠湾を攻撃したけれども、そして十七年の六月にミッドウェー海戦日本は敗北して、これが転機になったようだけれども、アメリカのすごいところは、日本戦勝気分に沸いて、勝った勝ったと言って叫んで、まだミッドウェー海戦の六月前に、既にアメリカは戦後の日本占領計画を立てていたと。こういう戦略が今回のテロ対策にも必要ではないかということを私は言ったんです。  

小泉純一郎

1991-04-02 第120回国会 参議院 外務委員会 第4号

そのとおりに結果としてなってしまったわけなんですが、アメリカの方は私が行ったときに大変戦勝気分で浮かれている中で、もう一方でやは り人類が負ったのは、勝ち負けではない非常に大きな損害だということを私は感じております。  その中で、私が今回都知事選に立候補いたしまして途中で撤退ということで、その中の一つの大きな原因というのは、私も湾岸に行きましたが、今ペルシャ湾に流出している油の問題です。

猪木寛至

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

ただ、今戦勝気分でちょうちん行列をやっておるような気持ちですから、そういうものを言うならばオブラートに包んで、これから深刻な失業とかあるいは企業の問題もありますけれども、そういうことでアメリカ経済は非常に下降線をたどっておる。  ソ連は、猫の目というよりももっと激しいくらいにくるくる変わっておる。ソ連経済はどう動くかわかりませんけれども、ルーブルに今三つくらいの価格がある。

沢田広

1991-02-28 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

こういうような意味で、アメリカの持っておる今のこの中身、華々しい戦争のテレビの裏に隠されておるアメリカのこの持病は進行しつつある、また進行する危険がある、今度の戦勝気分あるいはまた軍需品在庫補てん等々から見て。だから歳出は増加する。こういうような意味で、この状態から景気回復を図って税収の増加を図らなかったら、アメリカだって何ともならぬと思うのです。

渡辺嘉藏

  • 1