運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-07-27 第189回国会 参議院 本会議 第34号

戦争への道は、言論の封殺をもって進められた、これが戦前、我が国がたどった歴史的事実であります。憲法違反戦争法案をごり押しする安倍内閣の下で、自民党の一部議員によるメディアへの恫喝が表面化したことは、決して偶然ではありません。  今、参議院は、違憲立法の成立に手を貸すのかどうかが鋭く問われています。  

市田忠義

2014-05-22 第186回国会 衆議院 本会議 第26号

拍手)  戦前、我が国大学は、官吏養成機関として出発し、帝国大学令第一条では、「帝国大学ハ国家須要ニ応スル学術技芸教授シ」と定められておりました。  それが、学生を戦地に送った歴史の教訓から、戦後、大学は、国家目的への奉仕機関から、学術中心機関に転換したのであります。憲法が明記する学問の自由と大学の自治は、まさにその保障であると言わねばなりません。  

宮本岳志

2006-02-03 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

国務大臣川崎二郎君) ハンセン病補償法前文に記載されていますとおり、戦前、我が国隔離政策が実施されていた国外ハンセン病療養所に入所されていた方々の精神的な苦痛について慰謝させていただきたいと考えております。  厚生労働省といたしましては、今回の法改正趣旨を踏まえ、ハンセン病問題の全面的解決に向け、真摯に取り組んでまいりたいと考えております。

川崎二郎

2004-06-03 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

確かに、戦前、我が国アジア諸国に対してさまざまな侵略的行為を行った、あるいは過剰にその国の政治に介入をした、こういった大変痛ましい、そして反省すべきことはあったと思いますけれども、かといって、我が国アジア政策、とりわけアジアの平和と安定を維持するために何ができるかということに対して余りにちゅうちょしてしまうということは、私はよろしくない、こう考えております。

船田元

2004-02-19 第159回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第1号

市民が裁判所の決定に関与する典型的な方式には、比較法的に見ますと陪審制参審制とがありますが、戦前、我が国が短期間とはいえ陪審制を運用していたという経緯もあって、陪審制合憲性につきましてはそれなりの議論がなされてきました。  そして、多数説は、陪審の評決が裁判官を拘束しないような陪審制であれば憲法違反ではないと。

市川正人

2003-06-12 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

戦前、我が国による植民地支配を受けたアジア各国では、日本が再び軍事大国化し、また侵略行為をするのではないかという危機感があり、そのためにも、在日米軍の駐留とともに、アメリカの強い監視のもと、まさしく瓶のふたのように日本を押さえつける役割をこの日米安保に求めていることも、現実的には存在しています。

高木健一

2000-05-31 第147回国会 参議院 本会議 第30号

戦前、我が国が天皇を頂点とする国家神道を掲げ、このイデオロギーをもってアジア諸国を侵略し植民地政策を遂行したわけであり、アジア諸国の人々は今回の森発言を聞き、まさに戦前日本の姿を思い起こし大きな疑念と不安を持ったに違いありません。最近とみに友好関係を深めてきた韓国においてでさえ日韓首脳会談記者会見の質問で強い懸念が提起されました。  

藁科滿治

1996-04-23 第136回国会 参議院 予算委員会 第12号

かつて、戦前我が国大変言論の規制がございました。また戦時中、戦況については大本営発表だけでございました。不利な戦況といいますのは全く伝えられなかった。そして、伝えられない中で原爆を落とされ、日本は敗戦した。そういう知らされないということ、知らせないということの恐ろしさ、罪深さといいますものを実は私は自分のささやかなこの実験の中で発見をしたわけでございます。  

吉村剛太郎

1995-10-31 第134回国会 衆議院 本会議 第10号

戦前、我が国を支配した宗教法制は、徹底した国家による宗教の保護と監督、すなわちサポートとコントロールをその基底に置くものでありました。一方、新憲法は、無条件の信教の自由を保障するとともに、これを実質的なものとするため、国及びその機関宗教に介入しまたは関与することを排除するという趣旨政教分離の原則を定めたのであります。  

鳩山邦夫

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

折田政府委員 ちょっと法的側面から御説明させていただきますと、戦前、我が国南沙諸島を領有していたわけでございますが、御承知のようにサンフランシスコ平和条約によりまして、サンフランシスコ平和条約では新南群島となっておりますけれども、これに対するすべての権利、権原、請求権を放棄しているわけでございます。  

折田正樹

1994-02-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第1号

戦前、我が国には大政翼賛会というのがありました。一九四〇年のことで、時の内閣総理大臣近衛文麿氏。細川総理、あなたのおじいさんに当たります。当時は近衛さんの人気というのは、言論界でも国民の間でも非常に高いものがあったと言われています。しかし、この大政翼賛会は、結果的には一国一党の独裁政治に走っていった。

深谷隆司

1986-09-17 第107回国会 衆議院 本会議 第4号

戦前、我が国日独伊三国の軍事同盟によってあの侵略戦争に突き進み、大きな惨禍を招きました。今、日米軍事同盟のもとで、多くの国民は新たな戦争へ巻き込まれないことを切に望んでいます。我々は、今こそ「政府の行為によつて再び戦争惨禍が起ることのないやう」決意しとの憲法前文を想起し、文字どおり平和と国民生活擁護のために全力を挙げなければなりません。

金子満広

1985-06-12 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

これの大半が戦前我が国にはなかった病気ではないのかというふうに私は思うのでありますが、我が国で発生した牛のウイルス病あるいは豚のウイルス病、この中の、戦前我が国になくて、戦後こういう動植物、家畜の輸入に伴って発生してきたと思われるもの、あるいは戦前我が国になくて戦後起こったもの、これはどのくらいの割合を占めるというふうに御検討なさっているのでしょうか。

小川国彦

1984-08-03 第101回国会 参議院 逓信委員会公聴会 第1号

戦前我が国は、この問題で大変苦労いたしました。明治の新政府は、明治三年にデンマークの大北という会社海外通信の特許を与えました。対外通信政治的、経済的、軍事的重要性に対する十分な認識を欠いておりました当時の政府は、海外通信の運営を一外国の会社無条件かつ無期限に許可し、これによって国際通信自主性開国早々にしてなくしてしまいました。

安部誠治

  • 1
  • 2