運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-09-08 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第17号

私は、もしかしたら、実戦はともかくといたしまして、外務省員とか自衛隊員よりもはるかに実地の戦争経験があるのかもしれません。  私は、外務省アラビア語が専門でした。クウェートで研修旅行中にイラン・イラク戦争が始まりました。初任地戦時下のバグダッドでありました。そして、二年数か月在勤いたしました。湾岸戦争発生直後はサウジアラビアに出張いたしました。

宮家邦彦

2015-08-07 第189回国会 衆議院 予算委員会 第20号

しかし、私たちはあの四年半近く前、三・一一のときに、被災地がどれだけ大変な目に遭ったか、何の落ち度もない人々が、たくさんの方が命を落とし、また形あるものは全て失われた、ああいう被害を目の当たりにしたときに、私も戦争経験はないですけれども、まさに戦争と同じような惨状だったというのはいまだに記憶に新しいところであります。  

階猛

2015-03-31 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

福島みずほ君 たくさんの戦争経験者、それから空襲に遭った人たちからたくさん話を聞いております。  裁判にもなりましたが、杉山千佐子さん、名古屋大空襲に遭われて、一九一五年生まれですから今九十九歳、一九四五年三月二十五日未明、名古屋空襲左眼球が破裂し、顔面に大やけどを負った方ですが、この一九八一年四月二十一日の参議院の社労委員会においてやはりその切情を訴えています。

福島みずほ

2015-01-28 第189回国会 参議院 本会議 第2号

被爆者戦争経験者の高齢化が進む中、あの悲惨な経験をいかにして後世に語り継ぐかは大きな課題です。  そこで、我が国は、本年予定されている広島での国連軍縮会議や長崎でのパグウォッシュ会議を通し、核兵器の悲惨さ、非人道性について更に積極的に発信し、核廃絶への国際的な合意形成に努めるべきです。  二点目は、人間の安全保障分野での取組です。

荒木清寛

2010-04-07 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第4号

最後に、現在八十五歳以上の女性高齢者について特化して申し上げますが、この方々は大体が靖国の花嫁であり戦争未亡人であり岸壁の母など、様々な戦争経験者が多いわけです。この方々サービスの、特に介護サービスなどの制限を掛けるということは私は大変残念なことだと思っております。国家の礼儀としてお見送りが必要なのではないかと考えておりますことを申し添えて、話を終わらせていただきます。  

沖藤典子

2010-03-30 第174回国会 参議院 総務委員会 第9号

とりわけ、私は戦争経験者でもありますけれども、日本が第二次世界大戦のような戦争を二度と起こしてはいけない、そういう願いからやはりこういったものが冒頭に、課せられた基準だというふうに思っております。こういった番組編成制作基準の中で放送を出していく、そういったことに対して極めて大きな公共放送としての責任を痛感いたします。  以上です。

福地茂雄

2006-10-23 第165回国会 参議院 本会議 第7号

さて、我々の世代戦争経験を持ちませんが、同時に安全保障の環境も大きく変わってまいりました。冷戦後の今日、もはや国家間の戦争はほとんど姿を消し、代わって主権国家内部での武力紛争や大規模な人権侵害が次々に勃発しております。停戦合意に基づいたPKOも少なくなり、より複雑な使命を持つ各国の部隊が多数の紛争当事者と難民との間で活動を強いられています。

犬塚直史

2005-05-20 第162回国会 参議院 予算委員会 第16号

内閣総理大臣小泉純一郎君) スイスの例を出されましたけれども、スイス永世中立ということで長年やってきた国でありますが、よく戦後、日本でも、日本は東洋のスイスになれと言う方も多くおられて、スイスを模範にしろということでございますが、スイスというのは、やっぱり各国からのいろんな戦争経験を見て独自の防衛体制を築いてきたんだと思います。  

小泉純一郎

2004-05-13 第159回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第2号

安保先生お話は、私、機械に弱いものですから、サイバーテロというのは大変深刻な問題である、これからもっともっと深刻になるだろうというふうなことは深刻に迫ってくるのですが、ただ、テレビの画面なんかを見ておりまして、戦争経験のある私などは、イラクの昨年の三月二十日以後は、画面に出てくるのは、ミサイルを撃ち込んでいる、撃ち出す場面ばかりなんですね。

土井たか子

2004-04-28 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第11号

この文化財保護について、戦争経験ございませんけれども、第二次世界大戦のときにアメリカが、京都というところの文化財を保護しようという観点であそこには爆撃を避けたというようなことも現実にありまして、そういう観点があることがやはり重要なんだと思いますので、今のような方向でお願いをしたいと思います。  

大出彰

2004-04-08 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

それから、私は戦争経験ありませんけれども、昔の戦争というもので日本で行われたことの中に、国民を総動員してしまうようなとか、そういう暗いイメージがあるのと同時に、戦争というのはそういうものだという面もあるということから、現代で本当に国民の多くの方が理解をして行うべきだというような有事に対する法制のあり方というのは、全然違う観点から、国民を視点にした観点からつくらなければ多くの国民の方が納得はしないだろう

大出彰

2004-02-05 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第3号

彼はしかし戦争経験者なんです。戦う者の気持ちからいえば、少なくとも国を挙げての支持があって戦った、しかし、それでも戦争が終わって今つくづくと反省していると。自分よりも若い連中に死ねと言って私は命令した、つらくてたまらないと、たまらないという気持ちを言うんですね。  

山本正和

2003-06-25 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

たち自由党は、二十世紀あるいは昭和期我が国戦争経験その教訓をしっかりと生かす中で、なおかつ、我が国憲法の理念というものもしっかりと生かしながら、これからの二十一世紀安全保障あり方というものを考えた上での基本的な政府の考え方日本としての考え方を整理すべきであるというふうに考えているわけでございます。  

一川保夫

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

我が国の場合、過去の戦争経験国民感情を考えましたとき、自衛権行使はあくまでも抑制的に行うべきであろうかと思います。我が国の安全が直接脅かされる直接、間接侵略、またその危険性が高い場合、周辺事態にのみ自衛権行使するという原則を明確にすべきであるということであります。  あわせて、日本独自で防衛するというのは現実的ではないのではないか。

辻昌宏

2002-06-05 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

私より上の世代、もう亡くなっていますが私の父親世代ぐらい、父親世代というのは戦争経験世代でありますが、私が小さいときには、自給率の話というのは家庭の中で出ていたような記憶もあります。しかし、非常に恥ずかしいんですが、私の世代も含めて、もうそういった意識が欠落をしている。これも事実ではないかというふうに思うんです。  

岩倉博文

2000-11-15 第150回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

そういう連中が、要するに七十代の戦争経験連中がこの貧しい中で一生懸命やってきて、戦って勝ってきた自信を持っておるんですね。ただ、自信を持っておるんだけれども、どうしても今できない最大の理由は何かといったら金融問題ですよ。金融の問題をきちっとやらなかったから、あれからとにかくもう八年も、六年も七年も、原因は十年前になるんでしょうけれども。  

山本正和

2000-11-09 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

ですから、当然のごとく、戦争経験もございませんし、戦争記憶も全くございません。物心ついたときに、ただただひもじかったなというような思いが今でも残っておるんですが、そういった生活の中で父母が、朝晩、食事のたびに麦御飯を少しだけ仏壇に供えてお参りをしておりました。もうちょっと大きくなってから教えてくれたんですが、兄二人が戦争で死んだんです。

横光克彦

2000-05-30 第147回国会 衆議院 議院運営委員会 第39号

そしてまた、一九九五年、先ほどお話がありましたとおり、改めて国会全体としての決議として、この悲惨な戦争経験を踏まえた上で、新たなる平和に対しての決意を日本国はしておるわけです。そして、この二〇〇〇年というときにまた新たに決別宣言をしていくということは、どういうことなのでしょうか。日本というのは、事あるごとに何か言っていかなくちゃいけないのでしょうか。  

東祥三

share