運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
170件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-26 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

日本は、大東亜戦争終了後、戦後の一時期を除いて、独立と自由を貫き、個人の固有の権利と尊厳に基づいた平和を実現してきました。この平和を実現できたのは、憲法の理念を守る信念と、それを実現するための手段としての抑止力強化のたまものであったと自分は確信をしています。  

高橋克法

2008-10-28 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

湾岸戦争終了後、海上自衛隊掃海部隊ペルシャ湾に派遣されました。バーレーンには日本企業が多く進出していましたが、湾岸戦争が始まって以来、各国が軍隊を派遣したにもかかわらず日本からの貢献はなかった。これによって日本は何もしない国だと言われ、日本の信用は急激に薄れ、日本企業への商談は激減し、肩身の狭い思いをしたと言います。

佐藤正久

2006-11-24 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

それはおおむね日露戦争終了時点が、西欧的な、イギリスやフランスあるいはドイツといった、こうした西欧諸国をモデルとした近代国家の成立、そしてまた、ロシアあるいは南方の中国との間で、樺太や千島列島、あるいは琉球、小笠原、こうした国境を明確にする、その上での安全保障の確保、こういう国家目標をおおむね達成できたのであります。  ところが、日露戦争後、二つのことが起こりました。

増田弘

2005-08-03 第162回国会 衆議院 外務委員会 第15号

むしろ、アメリカが戦争終了宣言をしても、なおかつ、それ以上に極めて今深刻な状況にあるのか。  そういう状況の中で、日本も、とりあえず十二月末までの延長を決めたわけでありますが、この再延長というのは遅かれ早かれ決断をしなければなりません。そうしますと、撤退の時期というものをいつごろにしなければならないのか。

増子輝彦

2005-05-18 第162回国会 衆議院 外務委員会 第8号

町村国務大臣 私は、国連決議における英語の原文がどういう、戦争終了六十年か、戦勝六十年か、今手元に資料がないので直ちにお答えはしかねますけれども、私が今まで理解してきたのは、追悼と和解の日ということを国連が決めた、こう理解をしております。したがいまして、それが一番正確な表現なんだろう、こう思います。

町村信孝

2004-11-18 第161回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そして、最近、最近というか、太平洋戦争終了後はこれにユダヤが加わってきたんです、ユダヤ教がね。そして、ユダヤとイスラム、キリスト教は今ちょっとわきにどいているみたいな感じがしますけども、その宗教戦争をこの二十一世紀になってもまだやり続けておるんですね。一体何なんだろうかと。  さっきも言いましたけれども、なんじの敵を愛する、それが宗教家の、右のほおを打たれたら左のほお出すのが宗教家

佐藤道夫

2004-05-18 第159回国会 参議院 法務委員会 第17号

これがだんだん事件数で減ってきたというのは戦争が原因でありまして、当時の政府は、戦争終了後にこれを再施行するものとするとわざわざ法律で書いております。そして、戦後もその条文を変えているとかいうところもあります。  これから考えますと、少なくとも当時の政府は、陪審制度は望ましい制度で、日本人にとってもいい制度であったというふうに考えていたと思います。

西村健

2004-04-27 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第10号

もちろん、戦争を勝ち抜かんがための、いわゆる戦争終了までのまさに暫定的軍事基地であって、普通一般の飛行場ではないのに、戦後はほとんど国有地にしてしまった。まさに沖縄県民は、国防のために命も奪われ、財産も奪われた、こういうことを申し上げても過言ではないと私は思うのであります。  私は、まず財務省に聞きます。  これらの土地、これは地主が二千二十四名です、その当時の地主が。

仲村正治

2004-04-06 第159回国会 衆議院 法務委員会 第10号

陪審制度は、戦争を理由に一九四三年、昭和十八年に施行が停止されましたけれども、陪審法停止ニ関スル法律附則で、戦争終了後に再施行するということが明記されておりました。それから六十年、国民司法参加が新たに裁判員制度という形で再び始まろうとしているのであります。  現在、八十を超える国と地域で国民司法に参加しております。民主主義だからであります。

本林徹

2003-07-24 第156回国会 参議院 本会議 第43号

五月一日のブッシュ大統領戦争終了宣言の後も、百人以上の米英兵イラク各地ゲリラ攻撃などで戦場での不幸な死を遂げています。これは戦後日本駐留軍状態とは明らかに異なり、ベトナム駐留軍状態に近いと思われるのであります。  こうした中で、自衛隊陸幕長は、先月の記者会見で、隊員が迷うことなく自信を持って任務を達成できる条件を整えてもらいたいと、温和な表現制服組の心情を吐露いたしました。

谷博之

2003-07-01 第156回国会 衆議院 イラク人道復興支援並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

治安は、もちろん戦争終了直後の略奪、放火、今はそのときと比べればよくなっているでしょうけれども、しかし、その後から比べるとやはり治安は悪化している、これは共通した感想でした。  そして、そうした今国民不満が高まっているという、その不満に乗じて一部勢力が占領軍に対する攻撃を強めているという状況があるわけです。  我々の滞在した十八日には、大きなデモ、集会があって、車で動くとそれに出会いました。

緒方靖夫

2003-06-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

現在行われておりますのは、特定通常兵器禁止制限条約の枠組みにおいて、爆発性戦争残存物、主として不発弾でございますが、について戦争終了後に取るべき手続についての文書、これは政治的な文書になるか、第五議定書そのほかの法的拘束力を持つ文書になるかは分かりませんが、それについての交渉が行われているという状況でございます。まだ内容的に詰まっているという状況ではございません。  

天野之弥

2003-03-27 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

戦争終了直前に国連ができて、今日に至っております。ただ、冷戦時代は、米ソの対立がありまして、拒否権の発動がしょっちゅう行われて、機能していなかった。ソ連の崩壊以後、大変活発に国際平和維持のために国連が機能してきたということを私は認めるものでございます。  ただ、先日、私ちょっと簡単に申し上げましたが、コソボ事件がありましたときに、フランスドイツNATO軍としましてコソボに出動しました。

葉梨信行

2002-12-11 第155回国会 衆議院 外務委員会 第11号

さて、そのイラクの問題ですけれども、先ほどからもいろいろ話が出ていますけれども、アーミテージ副長官が来られて、日本政府要人と話し、さらに竹内外務事務次官との会談も通じて、米軍イラク攻撃した場合の難民への支援、それから周辺国の安定のための支援、あるいは戦争終了後のイラクへの復興支援などというものを明確に話しているという話ですよね。

首藤信彦

2002-11-07 第155回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

内容を、御存じだろうと思いますけれども、もしよろしければ内容を御紹介させていただきますけれども、この内容は、一つはペルシャ湾への兵力の派遣が約九十億ドルから百三十億ドル、戦争遂行そのものが毎月六十億ドルから九十億ドル、戦争終了後の米軍の帰還が五十億ドルから七十億ドル、戦争終了後の占領というものが毎月十億ドルから四十億ドルという内容でございます。

海老原紳

share