運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-04-12 第147回国会 参議院 本会議 第15号

財界と国家の視点に立った臨教審・新自由主義路線の浸透による格差、序列、選別の拡大、受験戦争激化という面をしっかり総括すべきです。  人間人間働きかけそのもの教育の原点があります。まさに主権者の形成の問題であり、子供の自主性自発性をどう引き出すのかが大事であって、教育市場原理国家統制にゆだねてはなりません。  文部大臣でもあられた総理の教育改革に対する考えを改めてお尋ねいたします。  

渕上貞雄

1995-02-28 第132回国会 参議院 文教委員会 第2号

昭和十六年といえば、言うまでもありませんが、まさに戦争激化の年でありました。そのときにこの海の記念日ということをつくった当時の歴史的事情というのをもう一度振り返ってみますと、例えば昭和十六年七月一日号の「海運」という雑誌がございますが、ここで当時の逓信大臣村田省蔵さんが次のように育っておられる。  

橋本敦

1975-03-20 第75回国会 参議院 予算委員会 第13号

それは、ここで特に問題としているのは、戦争激化の第二次大戦の最中に結婚適齢期を迎えたのに、働く婦人はその結婚相手を見つけることができなかった問題です。男性が戦地に召集されている間に祖国を守ってきたこれらの女性が、終戦後もうすでに三十年を迎えて、当時結婚適齢期を迎えていた人たちは、いま四十七歳前後になっております。

中沢伊登子

1972-05-10 第68回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

その疑惑というのは、ベトナム戦争激化に伴うところの基地の現状、特に最近新聞等で報道されておりますところの、那覇空港におきますP3、UC45の居すわりの問題とか核の問題、さらには軍用地復元の補償の肩がわり問題等々と、返還協定そのものに対するところのやはり疑念というものがあるのであります。

宮之原貞光

1972-04-26 第68回国会 参議院 予算委員会 第18号

このほか国民外交展開基本姿勢ベトナム戦争激化と対米外交方針ASPAC会議に臨む政府態度、外務省の内外広報活動のあり方、在外公館員の拡充と待遇改善策海外経済協力行政一元化南北ベトナムに対する援助の内容^沖繩VOA放送のチェックの方法、在日外国留学生対策などについて質疑があり、福田外務大臣及び政府委員よりそれぞれ答弁がありました。  

内藤誉三郎

1971-09-02 第66回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

いまベトナムのお話ございますが、そういう考え方でベトナム——この戦争激化のために作用するような経済協力をしちゃこれはもとより相ならぬ。しかし、この戦火がおさまり、戦後復興ということになりますれば、それは南といわず北といわず、その復興に役立つような援助をいたす、これは私はぜひ日本として積極的に考えなきゃならぬ問題である、さように見ております。

福田赳夫

1971-04-14 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第21号

第一号条約すら批准していないことはけしからぬではないかと過般私は外務委員会で申し上げたわけでありますけれども、特に交通戦争激化のわが国の状況にかんがみまして、この一九三〇年代のILO条約はきびし過ぎるというような、そういうつまらぬ態度ではなしに、政府全体としてやはり取り組んでいただくことを強く要請しておきたいと思います。  

山口鶴男

1970-07-21 第63回国会 衆議院 商工委員会 第32号

ただ、私どものねらいは、目には目をということで貿易障害をエスカレートいたしまして、お互いに貿易戦争激化によってどちらの国も困るという状態を来たすということは目的ではございませんので、障害の排除ということに主眼を置き、その目的のためにたとえばアメリカの反省を求めるというようなことに、必要な限りにおいてはやるべきことはやりますよという姿勢を十分とってまいるつもりでございます。

原田明

1968-12-18 第60回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ベトナム戦争激化に伴いまして嘉手納にKC135その他の戦闘機、さらにはB52の常駐に伴い、われわれは爆音の測定器によって基地から発生するその音を一応データにとったわけでございます。そのデータといたしまして、一日平均百四回ということになっておるわけでございます。それから一月にしまして三千百二十回、一カ年にしますと三万七千九百六十回、これはおもに百ホンでございます。

津波古行徳

1967-07-04 第55回国会 衆議院 沖縄問題等に関する特別委員会 第16号

ところが、ベトナム戦とか、そういった戦争激化によって、最近ではまたこの軍用地問題というものはクローズアップされてきております。一昨年の十一月、米第二補給司令部というものが、東南アジアへの総合的補給支援を計画し実施するという命令のもとに、米本土から移駐してきて、基地の増強を推し進めております。

山本忠義

1967-03-26 第55回国会 衆議院 予算委員会 第6号

また、純粋に軍事的にだけ眼を転ずるならば、確かに一方においてはエスカレーションといいますか、戦争激化の様相もあります。しかし私は、何といっても客観的に見るならば、かつて二年前、あるいは一年半前のように、北ベトナム側といえども、アメリカ軍を実力で追っ払ってしまう、ゲリラ戦が勝つ、そういう軍事的勝利は可能だと思っているはずはない。

曾禰益

  • 1