運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
159件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-03-20 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

しかしながら、当社の社員に対して私が一番厳格に戒むべきことは、決して税金負担を君たちの手によって起こさせてはならないのだ。あなたたちは、旧住専七社の当時、結果的に会社が倒産して、それほど大きな倒産であったために結果的に六千八百億円という国民の税金でもって後始末をしてもらわないといけなかった。その後始末を引き受ける我々として、まず第一に考えるべきは、新しい税負担を僕らの手では出さないようにしよう。

中坊公平

1995-12-08 第134回国会 衆議院 文教委員会 第3号

これは、人間人間が制圧するなどということは厳に戒むべきことだと思いますので、ぜひよろしくお願いします。  次に、学校プール排水口で事故が起こっておりまして、ことしの八月四日に静岡県西伊豆町立仁科小学校学校プールで五年生の男子生徒排水口に足を吸い込まれで死亡するという事件が起こっております。  

山原健二郎

1993-02-03 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

それから、サービス残業でございますが、これは私ども仮に当然そういう割り増し賃金を払うべき労働を命じておきながら払っていないとすれば、これは大変法律違反することでございまして、戒むべきことであろうかと思っております。ただ、といって別にあれするつもりではございませんが、ホワイトカラーがどうしても中心になろうかと思います。

小川泰一

1991-02-22 第120回国会 衆議院 商工委員会 第5号

しかし、御案内のとおりに、一九二五年のジュネーブ議定書あるいはまたそれに続く一九二〇年代における不戦条約、特にパリで開かれた、これは憲法の前文、九条の前文にも掲げておるのは、そのままパリ不戦条約を取り入れたと思われるほど見事なものでございまして、そういう点においてはまず自分から手を出していくというようなことは厳に戒むべきものである。

中尾栄一

1989-06-09 第114回国会 衆議院 本会議 第20号

このように一貫性のない財政対策とその場しのぎの約束をして、後からほごにし地方団体負担を負わせるやり方は、まさに政府専横独断であって、厳に戒むべきであり、新内閣のこのような財政対策考え、及び暫定加算全額算入が行われるよう措置されたいが、いかがお考えでしょうか。大蔵、自治大臣所見をお聞きいたすものであります。次に、地方交付税についてお伺いいたしたいし思います。  

安田修三

1988-03-01 第112回国会 衆議院 予算委員会 第16号

田村国務大臣 今工業技術院長が申しましたことで尽きておるわけでございますが、技術開発の進展のための必要な成果、これの公表などは、やはり安全保障理由に過度に規制することは厳に戒むべきことだろうと思います。戒めねばならないと思います。このようなことを考えますと、日本が、我々の進めておるところでございますが、やはり基礎技術中心技術開発にもっともっと熱心になっていくということが必要であろう。

田村元

1986-02-07 第104回国会 衆議院 予算委員会 第5号

○上田(哲)委員 そこで私が気になることは、昨年の十一月十九、二十日のジュネーブのレーガン・ゴルバチョフ会談、これは野方図楽観論戒むべきでありましょうけれども総理もここで再三御答弁なされているように、少なくとも第二デタント、新デタント緊張緩和に向かっての兆しが見えだてはないか、私はぜひ共通の立場に立ちたいと思っているのですが、少なくとも我々の現在はその第二デタントなり世界の緊張緩和に向かって

上田哲

1985-11-21 第103回国会 参議院 運輸委員会 第1号

決心や命令の変更指揮官が最も戒むべきタブーであり、そのためにこそ平素から判断方の錬磨に努めるものなどの意見書ありますが。私は全く同感であります。とにかく計画変更現場到着のおくれとなり、この緊急の場合まことに残念であり、やはり問題点だと思いますけれども、この点についての御所見をお願いいたします。

山田耕三郎

1985-05-14 第102回国会 参議院 補助金等に関する特別委員会 第8号

それと、国は赤字公債を発行しているけれども地方赤字公債はないとか、あるいはそれの残高の額が違うじゃないかとか、そういう部分的な現象をとらえて数値を見ればそういう比較論はできますけれども、私は、国が貧しくて地方が富裕だからこの肩がわりをすべきだという議論にくみしたら、いわばツケ回しの思想だけが私どもの方に残って、これは最も戒むべき方向へ行くから、あくまでも役割分担費用負担あり方という観点から、そこに

竹下登

1984-07-19 第101回国会 参議院 内閣委員会 第16号

もはっきりしないお金をもらって大学経営の一助にするというようなことのあり方、ありようについてはいかがかという問題もあるし、産学協同大学自治や学問の自由ということに対してどういう関係を生み出すのかという問題もこれはもう少したださなきゃならぬわけでありますが、ただ財団などというトンネル団体をつくって、そこで受け入れて、きちっとした経理も通さない、会計もかかわらないまま恣意的に使われるということは、これは厳に戒むべきことなのでありまして

矢田部理

1984-07-10 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

赤松政府委員 御指摘の点は、調停の申し立てを理由として事業主不利益取り扱いをするということは厳に戒むべきことでございますので、労働省としても、そのようなことがないように適切な指導をいたしたいと思いますが、法文上不利益取り扱い禁止規定するということは、そのような禁止条文がある他の法律に照らして考えまして、それらの規定の仕方が、この当該法案規定の仕方とは相当異なっておりまして、これを同じような

赤松良子

1980-11-07 第93回国会 参議院 本会議 第7号

とりわけ、八〇年代半ば危機説やソビエトの北海道侵攻論などがまことしやかに喧伝され、状況を過熱させていることは戒むべきことだと考えますが、総理現状認識をお聞きしておきたいと思います。  その前提として、今日の国際情勢についての認識でありますが、デタント平和共存時代が終えんし、緊張を高めている、さらには冷戦時代に逆行しつつあるという認識に立っておられるのかどうかを伺っておきたいと思います。  

矢田部理

1980-03-28 第91回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

原田立君 調整保管は五十四年十月からの自主調整保管が三十万頭、加工メーカー輸入肉凍結二十万頭、それに続き、畜安法に基づく三十万頭の調整保管、ざっとまあ合計八十万頭にも及んでいるわけでありますが、豚肉の価格回復基調にある現在、市場価格に悪影響を及ぼすような放出は厳に戒むべきであると思うのでありますが、この放出時期に対する見解はいかがですか。

原田立

1980-03-28 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

先生御指摘のとおり、大口融資規制の精神といいますものは、銀行の貸し出し内容健全性というものを守るために、偏って一つの先に融資を集中させるということは金融機関経営上最も戒むべきことでございます。これは私どもは、通達があろうが、法律があろうがなかろうが、もう念頭に置いて離れない一事でございます。  

関正彦

share