2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号
官民ファンドは、民間資金は集まりにくいが政府が進めたい産業分野のベンチャー投資とされていますが、成長可能性のある産業なら民間ファンドから資金が集まるので、官民ファンドに持ち込まれるのは、どうしても成長性、収益性の見通しが持てない案件が多くなるのが実情です。しかも、官民の寄り合い世帯は生き馬の目を抜く投資の世界には不向きで、官の判断の遅さが致命傷になりかねません。
官民ファンドは、民間資金は集まりにくいが政府が進めたい産業分野のベンチャー投資とされていますが、成長可能性のある産業なら民間ファンドから資金が集まるので、官民ファンドに持ち込まれるのは、どうしても成長性、収益性の見通しが持てない案件が多くなるのが実情です。しかも、官民の寄り合い世帯は生き馬の目を抜く投資の世界には不向きで、官の判断の遅さが致命傷になりかねません。
その上で、じゃ、なぜ男性が取れないんだということをいろいろと聞くと、職場の雰囲気がなかなか取りづらいということ、それからもう一つは、なかなか自分が休むと仕事が進まないんじゃないかという、これは本当はそういう企業だと余り、成長性というものがどうなのかなというような気はするんですが、実態そういう声があるものでありますから、そこは柔軟な取り方ができるようにしよう。
文部科学省といたしましては、これらの取組によりまして、大学などの有望なシーズを活用した、また、ポストコロナ社会も見据えた、成長性のある大学発ベンチャーの創出の強化に取り組んでまいりたいと思います。
この資金配分に当たりましては、CO2削減効果や経済波及効果等のインパクト、また技術的困難度、あるいはその実現可能性等の政策支援の必要性、あるいはその技術産業分野の市場成長性、あるいは我が国の国際競争力等の観点からプロジェクトの優先度を評価して、費用対効果の高いプロジェクト、ここに重点的に予算を配分していきたいと考えてございます。
この後、ちょっとそうした点についても、成長性との絡みでお話を伺いたいと大臣には思っておりますが、その前に総務省さんに伺います。 実は、冒頭にも申し上げたんですが、MVNOへの誘導の話です。 私、家計における負担感が強いという方々が多くおられるのであれば、それを一番簡単に解決するのはMVNO、格安スマホへ乗り換えていただいたら簡単にできますよということなんです。
ですので、是非とも大臣には成長性の高い事業にも割り当てていただきたい。日本の産業をしっかり牽引するような、そうしたことも総務省さんから是非やっていただきたいというふうに思っております。 料金の低廉化も大事なんですよ。大事なんですけれども、これは、結果としてそうなればいいんじゃないのというふうに思います。
実は、私は、当選以来ずっと言ってまいったのは、この日本経済の中で、ちゃんと事業再構築、事業再編、あるいは業種、業態を転換していかなければいけないんじゃないかというような問題意識を持ってこうした質問をずっとさせていただいてきたわけですが、一貫して成長性がない事業、ひとえに成長性といっても、例えば地域社会において生活を支えるための産業というのはなかなか成長はしません。だから、こういうものは除外します。
つまるところ、財政の信認というものは、日本という国家の将来性、将来の持続性、成長性にかかっているのではないかと考えております。なので、今は、プライマリーバランスの黒字化というものにこだわるよりも、日本の将来性につながる投資をしっかりと行っていくという必要があるのではないかと考えます。
経済産業省では、そうした地域経済を牽引する企業を、雇用や成長性、地域経済への貢献期待度などの観点から、地域未来牽引企業として選定をしていらっしゃいます。この地域未来牽引企業の中には、世界トップシェアを占める製品を生産している企業も選ばれております。
このリバイバルファンドは、あくまで成長性に着目し、新規事業や異業種連携などを支援するものであります。資金繰り対策ではございません。 しかし、この苦しい状況の中で、そのような前向きなニーズがどのくらいあるのでしょうか。ヘルスケアやEコマース、リモートワークなど、コロナ特需とでも言うような業種からの案件が実際に来ているものなんでしょうか。申請件数と金額について渡辺社長にお伺いいたします。
他方、救済ではなくて、成長性のある事業あるいは持続可能な企業を支援すること、これは雇用の維持あるいは戦略的な国際競争力の確保のために極めて重要であると考えてございまして、まさにその観点から、ここで特定投資業務の御延長をお願い申し上げているところでございます。
当行は、御指摘の経済産業省による外資誘致プロジェクトについては現時点で決定している事実はないものと承知しておりますが、その上で、やはり一般論でございますが、当行といたしましては、特定投資業務などを通じまして、我が国の経済社会の活力の向上、持続的発展に資する企業の競争力の強化、そういったことを積極的に支援することは当行の本分でございまして、成長性や償還の確実性を踏まえながら、事業者に対し的確に支援を実施
このため、特定投資業務におきましては、先端技術の事業化、新産業の創造、航空宇宙分野など民間投資家になじみの薄い分野に投資を行って、民間が投資しやすい環境をつくっていくこと、また、事業会社との共同投資やコーポレートベンチャーキャピタルに対する支援を推進して、大企業の現預金などの余剰資金を有効活用すること、特に特定投資業務による成長性の高いスタートアップへの投資につきましては、これまで限定的ではございましたけれども
とりわけ、トラックレコードのない新しい産業とか新領域が連携したような分野、こういったところに資金供給を行う、あるいは、地域というのは、なかなかやはりお金と人がいないものですから、そういったところでもしっかりと将来の成長性のある産業を支えるために続けていかなければいけないという判断をした次第でございます。
それは恐らく、本来であれば、リスクをとって、成長性のある市場が民間の自律的な活動によってなされることが望ましいわけでございますから、最終的に、ある程度、リスクマネーが民間金融機関あるいは民間のファンド等から供給されて、そして諸外国並みに、ちゃんとハイリスク・ハイリターンの成長性のある分野に、とりわけ新しい領域、日本はなかなかトラックレコードがないところにお金が流れない中で、そういったところにもお金が
そういう意味では、オープンイノベーション税制だけじゃなくて、このスピンオフを促すような取組というものも政府にやっていただいて、日本の企業の成長性を加速させていただきたいというふうに思いますけれども、この点について、西村大臣からお話を伺いたいと思います。
それから、株式市場での資金調達環境におきまして、成長性の高い新興企業に対する、間口の広い資金調達環境を提供していくことですとか、あるいは、企業の長期成長を支えるような市場構造への見直しを進めていくことも重要だというふうに思っております。
J―Startupプログラムでは、まず、実績あるベンチャーキャピタリスト、アクセラレーター、大企業の新事業担当者等の推薦委員に対し、ミッション、独創性、成長性等の観点から、有望スタートアップの推薦を依頼します。
この放送側から見た課題を一口で言えば、非成長性ということじゃないでしょうか。 融合論が始まった二十七年間、ネットで通信は大きく伸びました。広告の規模も、ネットがテレビに今並ぼうとしています。テレビはそれでも横ばいで、よく耐えていると思いますけれども、体力の差はついていまして、東京キー局の時価総額を総計しますと、これは一兆四千億円弱となります。昨年度のNTTの営業利益だけで一兆七千億円。
一方で、私がアメリカで仕事をしていく中では、やはり財務状態を見て、収益性を見て、成長性を見て、しっかりそこで判断をしていくというのが非常に強いという、私が見た範囲はごく一部だとは思うんですけれども、そういった印象を受けておりますので、やはり日本の銀行の皆様にもそういった面で収益性を高めていただくとともに、今おっしゃっていただいた非金利収入を増やす、また構造改革、これは是非進めていけるような環境づくりが
○政府参考人(吉田博史君) 産業革新機構から株式会社オールニッポン・エンタテインメントワークスに対する出資については、当時の産活法の規定に基づき、支援基準に従って、社会ニーズへの対応性、成長性、革新性の観点から産業革新機構が評価し、出資決定したと思っております。
産業革新機構の投資案件の意思決定につきましては、当時の産業活力再生特別措置法の条文に基づきまして、社会的ニーズへの対応、成長性、革新性の観点から産業革新機構において判断しております。 経済産業大臣はその際に意見を述べているということでございますけれども、そういう形で産業革新機構におきまして適切に判断しているものと認識してございます。
室蘭市という場所は、さまざま大臣にはお心配りをしていただいている地域でありますけれども、この地域が、地域未来投資促進法に基づいて計画をつくり、あるいは新しくできた生産性特別措置法に基づいて計画をつくって、航空機産業に市を挙げて取り組んでいこうという動きがある、このことについて大臣はどうお考えかということを伺ったときに、当時大臣は、JXTGを含めて、室蘭市は非常に厳しい中にあっても、付加価値があって成長性
この実現に向けて、日本の産業の強み、市場成長性、社会的意義の大きさ等から、重点的に政策資源を投入すべき分野として、自動走行・モビリティーサービス、ものづくり・ロボティクスなどの五分野を特定し、データの協調領域の拡大などに向けた検討を加速しております。
また、海水のストレスで餌食いも悪く、病気になったり、成長性が著しく劣るものも多いというふうに言われているところでございます。 国内におけるトラウトサーモンの海面養殖用種苗供給の現状と見通し、さらには今後の対応策についてお伺いをいたします。