運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-06-06 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

政府の成長戦略にも掲げられていますけれども、日本経済の持続的な成長、これを進めていくためには成長事業分野を一つでも多く創出していくことが重要となると思います。我々銀行としましても、成長が期待される事業分野、例えば再生エネルギーや医療、介護、農業あるいはインフラ輸出、こういった分野に対する取組を強化してきているわけですけれども、今後ともこうした取組を一層進めていきたいというふうに思っています。  

國部毅

2012-08-02 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

次に、野田内閣が昨年十二月に閣議決定した日本再生基本戦略では、「企業成長、事業再生・再編及び起業等をファイナンスする成長マネーの供給を拡大し、事業の目利きを適切に行いつつ、必要な資金が新たな成長産業市場に提供されるよう、金融資本市場機能強化を推進する。」とあります。

菊池長右ェ門

2011-02-16 第177回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第3号

そして、海外へ展開できる成長事業に私は極めてなれるというふうに思っております。  それの理由なんですけれども、今問題になっているのは、地域でなぜ農業産業にならないかということは、まず産業として考えたとき、国内マーケット海外マーケット両方で考えますと、規模が小さいということですね。そういう意味では、農地の集積等、農地問題に関してしっかりした政策を取って規模拡大の体制を取ってほしいと。  

木内博一

1969-08-27 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第58号

そういうようなことを中核とする計画案を発表されて、全専売労働者の皆さんが、この計画の中から生まれる不安と不満というようなことから、昨日は労働者の要求の行動として全国的にあらわれておったようでございますけれども、専売国家財政に対する協力ぶりというものは、私から見れば、昭和四十年の不況下の際でも、他のほうの税収が全部赤字というようなときにも、専売事業納付金の納め方は黒字というような状態で、まことにこれは成長事業

野口忠夫

1969-04-11 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

それから、先ほどお尋ねがございましたように、佐藤調査会答申が出ましたときには三〇%以上の値上げが必要である、こういうことになり、さらにそれが二二%になり、ことしは一二・五%の値上げが必要だということになったのでございますが、電話成長事業でございまして、予定以上に収入がございます。

河本敏夫

1969-04-02 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

河本国務大臣 私が公社に強く要望しておりますことは、電話成長事業である、電報斜陽事業である。電話のほうは、先ほど来、佐藤答申にあった予定収入よりもはるかに伸びておる、こういうことでもございますし、それから年々予算と決算が食い違いまして、予算赤字であると思ったのが、決算してみると黒字になる、こういうことがここ二、三年間続いておるわけです。

河本敏夫

1969-03-19 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

ところが電電の場合は、先ほど申し上げましたように、電話事業というものは成長事業である、電報斜陽事業でございまして、たいへんな赤字でございますが、これの占めるパーセンテージはあまり大きくない、こういうことを考えますと、国鉄の経営電電経営は、そういう点で根本的に違っておると思います。

河本敏夫

1969-03-19 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

毎年二百万近くずつふえていっておりますし、現在進行中の五カ年計画ができますと、四十三年度に比べまして四十七年度は倍になる、こういう、いわば成長事業と申しますか、非常な勢いで発展しておる仕事であると思います。したがって、前回の調査会の案が出ました二、三年前の公社を取り巻く主観的なあるいは客観的な情勢と、現在の情勢はある程度変わっておると思います。

河本敏夫

1961-03-27 第38回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

えさの問題に関連いたしまして、今度畜産成長事業部門としての対策として、畜産事業団ができるということを、私どもも十分ではありませんけれども、一応の施策として了承をしたい。けれども、この中に鶏卵対策が入っていないのですね。おそらくこれは来年度大動物よりも鶏卵需給関係が一番混乱しやせぬかと。これは半年たてば卵産むんですから。

森八三一

  • 1
share