運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-02-14 第186回国会 衆議院 予算委員会 第8号

この間、私はフィンランドへ行ってその実態を見てきましたけれども、一人一人のカリキュラム、勉強の進捗状況を管理することによって、飛躍的な成績向上が図られるんです。  ですから、そういういろいろな新しい仕組みを入れながら、ICTが世の中の基盤になるわけなので、そういったものを活用していきたい、このように考えております。

新藤義孝

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

二つには、児童が小学校三年まで少人数学級に在籍することが、以降の学年における成績向上に寄与しておる。三つ目は、小規模学級では、児童が議論する時間を多く持つことができ、また、授業態度が悪い児童に対しても即時に対応できるという利点がある。四つ目には、小規模学級の方が児童が互いに助け合うような雰囲気があり、児童同士のまとまりが強い。  こういう成果がこの教授によって説明されております。

高木義明

2007-11-27 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

私が入手したものでも、外資系のITで、業務成績向上プランを作成、指導し、それが達成しない場合は解雇するという就業規則があるものもあるんですね。  ところで、お聞きをいたします。  労働基準監督署に提出される就業規則監督官並び就業規則点検指導員がチェックすると聞いていますが、労働基準法違反のチェックはどのようにしていらっしゃるでしょうか。

福島みずほ

2006-03-08 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

先生お話のございました国立教育政策研究所研究におきましては、まず、チームティーチングについては、一人の教師による一斉指導よりも、学級を解体し、学年チームティーチングによるグループ指導による授業が非常に成績向上効果があるといった報告がなされております。また、少人数指導習熟度別指導についても、学力向上において有効であるといった報告もなされているところでございます。  

銭谷眞美

2001-03-27 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

しかしながら、第六次の改善計画において導入されましたチームティーチングにつきましては、これは一人の教師による一斉授業よりも成績向上効果があること、しかも学級の枠を超えて、例えば二クラスを三グループに分けて授業を行う方が効果があるという、そういう研究の結果も報告されているところでございます。

矢野重典

2001-03-26 第151回国会 参議院 本会議 第12号

G8教育サミットに出席したライリーアメリカ教育長官は、十八人学級調査により、成績向上効果があることは明白と断言したとの報道があります。  四十人学級を進めてきた第五次定数改善計画が既に二十年を経過しています。この間、家庭や社会、そして子供たちも変化し、多様化し、学校にもその対応が求められています。  

佐藤泰介

2001-03-16 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

また、アメリカの、これは今御紹介がなかったのですが、G8教育サミットに出席したライリーアメリカ教育長官が、十八人学級調査によって成績向上効果があることは明白だと。これは、先ほどのクリントンの十八人学級の話を受けてのお話かと存じますが、そういう大きな流れの中で、我々も今回、三十人にしたい、こういう法案を提出しているところでございます。  

藤村修

2001-03-09 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

また、第六次の公立義務教育学校教職員配置改善計画において導入されましたチームティーチングにつきましては、平成九年と十年度に国立教育研究所が行いましたチームティーチングによる指導効果に関する研究におきまして、学力テスト等の結果、一人の教師による学級一斉授業よりも成績向上効果があること、しかも、学級の枠を超えて、例えば二クラスを三グールプに分けて授業を行う学年チームティーチングの方が効果がある、そういうふうな

矢野重典

2000-05-16 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第17号

わなければならないわけでありまして、そのためには、学級編制のあり方とは別に、学年とか教科等に応じた学習集団を設定するなど、指導方法改善を図ることが必要であると思っておりますし、既に導入されておりますチームティーチング等につきましては、国立教育研究所チームティーチングによる指導効果に関する研究というものを平成十年度、九年度に行いましたけれども、学力テストの結果、一人の教師による一斉授業よりも成績向上

中曽根弘文

2000-04-25 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

さらに、第六次の改善計画におきましてチームティーチングを導入いたしたわけでございますが、こうしたチームティーチングについての研究成果平成八年から十年の三カ年にわたる国立教育研究所中心にした研究成果でございますが、その研究によりますれば、学力テストの結果では、チームティーチングの方が一人の教師による学級一斉指導よりも成績向上効果があったといったような研究成果もあるわけでございます。  

矢野重典

2000-04-25 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

また、第六次の公立義務教育学校教職員配置改善計画におきまして導入されました御案内のチームティーチングでございますが、これにつきましてはチームティーチングによる指導効果に関する研究というのが平成八年から十年、三カ年にわたって行われておりまして、この研究によりますれば、学力テストの結果、チームティーチングの方が一人の教師による学級一斉授業より成績向上効果があるといったような研究結果が報告されているところでございます

矢野重典

2000-04-25 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

またライリーアメリカ教育長官の言葉を繰り返すようなことになりますけれども、十八人学級調査により成績向上効果があるのは明白と言われたり、それから、アシスタント教員政策は随分やったけれども、今でははっきり専任教員をふやした少人数学級の方に政策の重点を移して、その効果を次々に見ているというふうなことのお答えしかできないかと思います。

石田美栄

1997-03-25 第140回国会 参議院 逓信委員会 第5号

たくさんの簡保の契約を成立せしめると、成績向上のためだとかいろいろあるとは思われるんですが。  平成八年十二月三十一日の読売新聞の記事によるんですけれども、簡保勧誘を担当する郵便局職員が受け取った簡保勧誘手当平成七年度の総額が一千百八十二億円にも上っているんです。一人平均三百十万円、基本給のほかに歩合給としてもらっている。

山田俊昭

1991-10-02 第121回国会 参議院 証券及び金融問題に関する特別委員会 第10号

企業が、証券会社が収益ということに対してなりふり構わずこれを行っていく、そして営業姿勢において営業マンなどに対してとりわけ成績向上ということで走り出してしまった場合、いかなる法制度があれ、いかなる管理システムがあれ、やはりそういうものはみじんもなく突破されてしまうという、そういうことも今回あったんではないだろうかなとも思うわけですね。  

種田誠

1981-03-24 第94回国会 衆議院 本会議 第12号

私は、せめて納付金を強いる四年間だけでも、基準給与については公社自主的決定権を認め、労働意欲をわかせ、労働生産性を向上させた分は、それに見合うだけの業務成績向上手当を支給する制度を新設することがきわめて当然なことだと思います。  物価対策上からも、河本経済企画庁長官も同趣旨の発言をされております。  

佐藤観樹

1981-03-24 第94回国会 衆議院 本会議 第12号

その次に、電電公社につきましては、労働生産性を上げる方法として、業務成績向上手当というものを新設をしてやったらどうだ、こういうようなことでございます。  しかしながら、今回の電電公社納付金は、経費として落とすのではなくて、資本勘定利益積立金の中から取り崩すということでございますから、実はコストとしては算入しておらないわけでございます。  

渡辺美智雄

1979-05-31 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

そこに書いてあるのですが、大都市を中心に重点的に収納成績向上を図るとともに、口座振替前納利用率五〇%達成を目標にしてがんばる。ところがいまは三七%ですから、効率化というのはそういうところに出てこないといけないと思う。その三七%にしてみても、いまの一千万件ですね、口座利用する以外のこの一千万件は過去五年間よりもずっと減っているのですね。減っている中で営業費は全体で四十八年の約二倍にふえております。

田中昭二

1961-05-16 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

共済組合についてはまことに民主的に運営されてきて、事実職員はそれによって非常に救済されているのですから、より自分たちのやっている仕事が職員のためであり職員を励ましているんだという立場、さらに公務員の成績向上をはかっていこうとする立場であるとするならば、やはりこの際、職員団体関係の者を全国段階においては一人ぐらい職員代表の理事の中にも入れておやりになることが至当ではないかというふうに私は考えるわけでございます

野口忠夫

  • 1
  • 2
share