運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

その結果、日本も、発展途上国型社会構造から、成熟型社会構造を目指していく時代となったのだと思っております。  この社会の変化は、統治構造のあり方にも根本的な改革を求めています。オープンイノベーションダイバーシティー、ネットワーク等々、社会方向性を示す言葉は、多極型で、多様な構成単位からみずから活性化していくことが全体の活力の源泉になるというようなメッセージにあふれております。

中川正春

2014-04-02 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

仕事は東京だべといって、皆、東北地方人たち東京に流れ込もうという、既に復興があるにもかかわらず起きつつある現象が見えつつある中で、大臣がおっしゃったように、まさにこの中活法も、地方の顔、地方の軸である中心市街地を活性化するということはそういう流れに一つ歯どめをかける、また、東京のみが大きくなってきた今の日本構造を、やはり本当の意味での成熟型社会に変える一つのきっかけになればという思いでこの法案

近藤洋介

1995-04-24 第132回国会 参議院 本会議 第18号

今、成熟型社会に向けた多様な国民ニーズに対応できる政治行政経済システムヘ構造転換が求められており、このためには中央集権による管理・指令型の体制から、自治を基盤とした分権・参加型の社会に移していかなければならない、このように考えるものであります。今こそ、我が国の憲法にもうたわれております「地方自治の本旨」を法律や制度に実現していかなければならないと考えております。  

勝木健司

1995-04-14 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第9号

そのためには、戦後復興期から高度成長期を通じたキャッチアップ型の社会構造から、成熟型社会へ向けた多様な国民ニーズに対応できる新たな政治行政経済システムへの構造転換が緊急の課題であると認識しています。  もはや、一億数千万人の国民行政施策の対象とのみとらえるならば、たえ得ない財政負担のみをもたらすだけであります。

吉田治

  • 1