運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

今、朝日委員からも、この心のバリアフリーというのは成熟国家としてのというお話がございました。私も、ちょっと振り返りますと、私、昭和三十三年生まれなものですから、一九六四年の第一回の東京オリンピック大会というのは六歳のときですけど記憶に鮮明で、やっぱりあの東京オリンピック大会契機日本近代化が始まったと、大変豊かになったなということを、印象がすごく強いわけです。  

赤羽一嘉

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

赤羽国務大臣 東京オリンピックパラリンピック大会レガシーは、成熟国家である我が国にとって、共生社会の実現というのは大変重要だと思っております。その象徴として新幹線のバリアフリー化というのはあるというふうに考えております。  先日、東海道新幹線のN七〇〇S、最新型に試乗させていただきました。

赤羽一嘉

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

この東京二〇二〇年大会のコンセプトは、成熟国家になった日本が、今後は世界にポジティブな変革を促し、それらをレガシーとして未来へ継承していく、ここのレガシーはいい意味で使われているわけでありますけれども、世界にポジティブな変革を促すのがこのオリンピックの大きなビジョンだということを二〇二〇年東京大会ではうたっております。  そこで、北海道でマラソンと競歩をやってほしいということでお話があった。

山岡達丸

2019-04-10 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

重徳委員 余りこれからのことは語っていただけませんでしたが、オリンピックのことは、各委員、要望されているとおりで、私も、歴史ある日本という国が寛容なる成熟国家として国際社会と連帯しながらリーダーシップを発揮していく、こういう意味でも非常にメッセージ性のあることだ、意義のあることだと思いますので、最後に要望だけ申し上げまして、質問を終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。

重徳和彦

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

上川国務大臣 日本のこれからの社会のあり方にとって大切な、とりわけ若い世代の皆さんの活躍ということをいかに応援をしていくのかということについては、小さなときからの幼児教育あるいは小学校の教育、また小中高と、さまざまな形でそうしたことについて最大限の支援をしていくということが、これは成熟国家教育というものの果たす役割という意味でも非常に重要だというふうに思っております。  

上川陽子

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

成熟国家として、今あるものは何かというのをしっかりと熟知して、人がいなくなることだけがだめなんじゃなくて、そこにあるものをどう生かしていこうという、落ちついてやはり取り組んでいくこと。  そして、やさしく。誰でもそれは取り組んでいける。今、何度も先生がおっしゃっているように、若い人でも、お年寄りでも、女性でも、どんな人でもやはり地域社会を担える人として応援をしていただく。

野田聖子

2017-03-23 第193回国会 衆議院 本会議 第12号

たち政治家は、世界政治経済が混乱する今こそ、日本の津々浦々に息づくこうした農村文化を守り支えることを通じて、世界がうらやむ成熟国家をつくり上げることに全力を注ぐべきではないでしょうか。  以上申し上げて、質問に入らせていただきます。  まず初めに、本法案における競争力という言葉についてお尋ねします。  

重徳和彦

2017-01-30 第193回国会 参議院 予算委員会 第1号

成熟国家同士でございます。  また、スワップは、アジア金融危機のときからこの形に私も間接的には関わってきたわけですが、チェンマイ・イニシアチブの中にはもうちゃんと韓国も入っているわけですし、IMFの方の防御網にも入っているわけですし、今の韓国はいわゆるリザーブが非常に厚いので、これがなかったらあしたからとても困るのよという状態ではないと御本人たちもおっしゃっているわけですね。  

片山さつき

2016-12-12 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

日本は、アメリカ、イギリス・モデルのはずなんですよ、成熟国家ですから。僕は、今のままだと、そういうビジョンが全然共有されていない中では、ギリシャとかスペインとか韓国モデルになっちゃうんじゃないかなとすごく心配しています。ぜひ、そういうビジョンを示していただきたい。  次のページ、十四ページでございます。  

後藤田正純

2016-12-12 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

バイエルン・ミュンヘンを初めいろいろなサッカーチームがすばらしいスタジアムをつくって、それを観客で埋めて、なおかつ十年、二十年で償却しちゃうというすごいモデルをつくっているんですね、成熟国家は。  こういうことも含めて、どういう戦略、どういう具体策を描いていくかというのが大臣の仕事だと思います。  

後藤田正純

2016-04-19 第190回国会 衆議院 環境委員会 第9号

法案提出がありましたといったときのいわゆるリバウンドというんですか、それはこのごみ屋敷法案がその週の中では最大リバウンド案件だった、こういう話もあって、国民生活に直結する大事な話だと思うし、それから、繰り返しになりますが、この先進国成熟国家において生活環境という法益を大事にする、私はこれをつくりたいんですよ。

小沢鋭仁

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

しかし、その間、なかなか我が国価値創造型の成熟国家にはなっていないと言えるのではないでしょうか。  一人当たりのGDPはこの二十年下がり続けておりますし、なかなか豊かさの実感できない社会になっております。教育はまだまだ画一的でございますし、産業政策も既存の勢力を温存するようなところもあります。

二之湯武史

2016-02-08 第190回国会 衆議院 予算委員会 第9号

その少産少死の行き着くところは人口減少で、ヨーロッパの成熟国家はどこも一度は人口減少を迎えているので日本と一緒だが、日本の場合何でこんな急激な山形かというと、戦後の発展が著しく速かったから、その分人口動態も激しく変化しているんだということをある方から教えていただいたわけであります。  

越智隆雄

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

重徳委員 刑事訴訟法世界は、いわば悪いことは警察が捜査をして司法が裁くという世界でありますが、この公益通報者世界は、成熟国家日本においては、そんな、お上が全部裁くんじゃなくて、市民が、現場の人たちが一番現状を知り、また正したいと思っている、そういう思いがやはりベースにあるんですね。

重徳和彦

share