運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-06-05 第183回国会 参議院 憲法審査会 第5号

時代に加わっていくものだという原則憲法にうたわれていれば、それぞれ、例えば宗教弾圧から信教の自由が生まれたし、少数派弾圧から表現の自由とか結社の自由が生まれたとするならば、また新しい時代環境の中で新しい弾圧に直面して、ここに新しい人権の名前を書かなきゃまずいということが共通認識としてなったら、それは人権リストに加えればいいんで、加え方が、憲法典の中に無名の人権もあり得ると書いておいてくだされば、成文法国

小林節

2004-03-25 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第3号

そういった法制度、法の伝統あり方というのもやはり違いますから、我が国の場合、明治憲法期以来、やはりヨーロッパ諸国の、成文法国法伝統というものを積み重ねて今日に至っているわけですので、そこに勢い、何というんでしょうか、慣習法というか不文法を伝統にしたそういう国のあり方を持ってくるということは、私はちょっとなじまないのではないかというふうに考えます。

小針司

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

私は、裁判所がいわゆる判例法として、日本成文法国ではありますけれども、任意処分的なものについて判例によって処分を認めるということも、それはあっていいと思いますけれども、少なくとも人権制約的な強制処分については、それは国会が定立すべき問題であるというのが基本的なスタンスじゃないかというふうに理解しております。  

田口守一

1996-05-24 第136回国会 衆議院 法務委員会 第10号

松浦馨君 その点は、日本はいわゆる英米方式判例法国じゃなくて成文法国ですよね。ですから、判例というものが直ちに法律と同じ効力を持つというわけではございません。しかし、実際問題といたしまして、判例法国である、あるいは成文法国であるとを問わず、今日におきましてはそこの区別というものは余り出てこなくなって、かなり成文法国におきましても判例効力というふうなものが強くなっております。

松浦馨

1982-01-20 第96回国会 参議院 決算委員会 第2号

そこで、たとえば先ほども申し上げたとおり、大臣ね、日本の場合は成文法国としては、法令の数が万を数えるというほど大変なりつばな国でございます。学問的研究だって、恐らくぼくは日本法律学者研究は世界に比例ない、比べても遜色ないと思います。だけども、幾ら、何万の法律をつくろうが、それが実効性がなければ、全く絵にかいたもちでございます。

円山雅也

1954-07-09 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第4号

憲法違反だけに限定するのなら話は別でありますが、判例違反上告理由として、法令違反上告理由としないということは、成文法国であるわが国としては主客転倒であると思います。上告理由について民事と刑事とを区別すべき理由は一つも存在しない、むしろ刑事においてこそあくまで不当な処罰の行われることのないように、慎重な手続を必要とするのであります。

小野清一郎

1954-07-09 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第4号

日本成文法国でありますから、判例といつても、法令解釈なんです。しかしながらその解釈というのはなかなか重要なんで、ある意味では法令そのもの解釈で骨抜きにすることもできるのです。そういうようなわけでありますから、三権分立はもとより重要な原則でありますけれども、しかし何かまとまりがなければならぬわけです。主権というようなものを考えて、どこかに主権があると考える。

小野清一郎

  • 1