運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-02-24 第126回国会 衆議院 文教委員会 第3号

社会の変化へ対応ということで、例えば国際理解教育推進とか情報処理教育推進というようなこと、あるいは地域に根差した教育ということで、企業体験学習推進とか高校開放成人講座推進、あるいは豊かな人間性の育成ということで、情操勤労体験学習推進あるいは芸術文化活動の振興、そして教育方法の開発という中に習熟度別学習指導等研究推進とかCAI教育推進、その中に今先生お話がございました高等学校普通科教育活性化推進事業

野崎弘

1981-05-14 第94回国会 参議院 文教委員会 第12号

次に、北海道教育委員会主催社会教育講座受講生で主婦の西村陽子公述人から、これまでPTAサークル婦人学級婦人教養セミナー公民館成人講座、短期大学公開講座などに出席して学んできたが、なおもっと深く広く学びたいとの気持ちを持っている。婦人学習ということを考えると、生活の合理化などによって余暇は増大しており、学習への意欲は高まっている。

大島友治

1980-10-22 第93回国会 衆議院 文教委員会 第3号

そこで、まず母親中心といたしましては、乳幼児学級といって子供が生まれた段階にどういうふうな教育をしていったらいいかという学級講座を開設し、また小学生に上がる段階では、家庭教育学級ということで父親、母親を対象とする学級講座を開設し、成人になりますと、成人大学講座ないしは成人講座、婦人学級というような形で、もちろん子供教育だけの内容ではございませんけれども、それぞれの段階における悩みを解決していくための

高石邦男

1968-04-12 第58回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

それから一方、高年齢者の問題につきましては、だんだん数が減るとは思いますけれども、いまこの中学校を開いている段階で、これらの人を拒むということもできませんので入れておりますが、行く行くは成人講座あるいは先ほど申しました通信教育その他の方向にだんだん解消していかなきゃならぬのじゃないかと、このように思っております。

天城勲

1958-03-14 第28回国会 参議院 予算委員会 第11号

政府委員福田繁君) ただいま市川先生お尋ねでございますが、社会教育におきまして、公民としての教養ということは非常に大事な問題でございますので、私どもといたしましては、教育基本法の精神なり、社会教育法のらち内におきまして、各種の成人講座あるいは学級等におきまして、そういう問題をできるだけ取り上げるようにいたしております。

福田繁

1958-02-17 第28回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第4号

どうしてもやはりこれは自主的な形で行われる公民館活動というものが中心になって、それが青年学級とも婦人学級とも成人講座とも結びついて、こういうような重要な役割を果すのですから、あなたの、また文部省が考えている考え方は、私は社会教育への消極さの一面を物語っていると思って、この点についてははなはだ不満であります。

辻原弘市

1957-03-12 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

なお、都市におきましては、必ずしもそういう人たちの集まりが期待できませんので、成人講座等を設けておりますところに、政治講座というような形で公民講座を付設いたしまして政治教育を行なっていきたい、このように考えております。それ以外は講演会座談会等によりまして、選挙の意義の徹底をはかるというようなことは、従来通りさらに強化して参りたいと考えます。

兼子秀夫

1953-02-05 第15回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第5号

大田説明員 社会教育といたしまして、成人講座あるいは成年学級、そういうものを設けておりますので、必要がございましたならば、——特に今回の引揚げの方々に対しては、おそらくそういう施設が設けられるのではないかと思います。私は、学校教育の方を担当しておりますので、社会教育につきましては詳しくは存じません。

大田周夫

1953-02-05 第15回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第5号

○中山(マ)委員 日本国内成人講座というのがあるようでございますが、長く海外におつて今の日本民主主義というものに対する十分の理解のない人たちに対しても、やはり特殊な成人講座をお設けになるお考えはないでございましようか。国民の中に吸収してしまうという立場から、そういうものを設けていただけますでしようか。

中山マサ

1948-04-14 第2回国会 衆議院 文化委員会 第6号

なおこれについての移動講座等お話がございましたが、そういう面は文部省の関連では、成人講座ということでいろいろな形で行われておりますので、平和主義並びにユネスコの問題も強力に取上げられつつありますし、殊にこれは公民館中心とした啓蒙的な講座でそのことがなされることが、最も適当ではないかと思つております。  

森戸辰男

  • 1
share