運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-03-11 第129回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

次の段階では、いわゆる中短粒種と言われますアメリカ産米、中国産米等々が第二段階買い急ぎをなさる向きが出る懸念性がある。そういうような意味合いの中で、最終段階ではタイ米という、短粒種となじみが最も薄い分野のものが残る。残るということであればいいわけでございますが、買い急ぎをなさる分野がありますと偏在をする。

畑英次郎

1992-05-14 第123回国会 参議院 逓信委員会 第7号

魅力の点についても薄いのではないかという懸念性があり、四十万円型のみ、五回以上の払い戻し手数料。このことについても懸念があるようでございます。  さらに三番目には、預金管理のためコンピューターシステム導入などコストが巨額となるのではないか。特にこれは我々のところとは関係なく、一部の銀行などで新商品としての売り出しを見送ったところもあるというふうなことを伺っております。

矢原秀男

1992-05-14 第123回国会 参議院 逓信委員会 第7号

そういう中で、一つ資金配分効率化、二番目に預貯金金利水準の上昇、三番目には各金融機関における経営効率化、こういう金利自由化の意義が挙げられておりますけれども、また自由化の弊害も決して少なくない、こういう懸念性もあるわけでございます。  例えば、資金調達コストが上昇する結果、収益力の低下、あるいはリスクの高い投資を行うため危険資産の増大など、これが一つ

矢原秀男

1992-03-10 第123回国会 参議院 逓信委員会 第2号

矢原秀男君 大臣に質問いたしますけれども、確かに今国や世界の学者の中で、オゾン層破壊ということに対して、ぽっかりと穴があいているオゾンホール、これが南極、北極、こういうふうな形の懸念性があるわけでございますけれども、これはやはり人体を守るためにも努力をしていかなければいけないわけでございますが、これらオゾン層破壊オゾンホールの出現に対して、所轄の大臣といたしまして今後どう分析をし、取り組まれようとしているのかお

矢原秀男

1990-06-20 第118回国会 参議院 法務委員会 第7号

専門家の一部からは計算書類の、これらに関連するかどうかわかりませんが、先ほど錦織先生からもちょっと関連のものがございましたが、登記所における公開、これらについて企業安全性を図るための情報を入手できる反面、企業秘密の漏えい、悪用による経営の混乱、元請会社により下請会社経営圧迫登記所業務が膨大となり行政改革に反する等、多くの問題点が含まれるのではないかという懸念性も逆にあるわけでございますが、この

矢原秀男

1989-12-06 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第14号

それから、先ほども御意見伺いましたけれども、所得減税でございますけれども、減税の恩恵がいろいろと言われておりますけれども、私は一部の高額の所得者に偏っている大きな懸念性も持っておりますし、また、働いていらっしゃるサラリーマンの立場から見て、さきの所得税減税というものをどう皆様は評価をされていらっしゃるのか、そういう分析等もございましたら伺いたいと思います。

矢原秀男

1989-12-06 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第14号

矢原秀男君 時間がございませんので簡単に質問いたしますけれども、山口先生先ほどお話しされていましたときに、ちょっと私メモの取り違えかどうか、納めた消費者の税金が国庫へは入らない懸念性の御心配もちょっと御披露されていたと思うんですけれども、これが四千五、六百億とも、私自身も今この試算の明確な数字は確実に目の前にしておりませんので定かでないんですけれども、こういう懸念性に対しての解決はどうしたらいいのか

矢原秀男

1979-04-24 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

消費者立場から見て、一つは、これは大蔵省に伺いたいのですが、いま政策的に見て、インフレ懸念性が非常に強い。物価安定が言うならばすべてに優先した政策課題になっているということも言われておりますが、そういう中では政府として、この公共料金という部分については特段の配慮が必要ということはないだろうか。

伊藤茂

1979-03-13 第87回国会 参議院 予算委員会 第6号

日本関係部分で大きな課題になっておりますのは、GI社日本で雇う米人コンサルタントに流れ、さらにその一部がこの米人コンサルタントから一人もしくはそれ以上の日本政府高官に流れるかもしれないという可能性、この問題でございますが、グラマン・インターナショナル社長と私たち話し合いをしました段階の中では、日商岩井の代表者グラマン社代表者話し合いが、この売り込みが成功した場合に政府高官に金が流れていく非常に懸念性

矢原秀男

1978-04-01 第84回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第4号

そういうふうな長い歴史から見ておりますと、やはりこういう問題が起きてくる懸念性というものを持っていたわけです。  ここで一番私は気の毒に思うなあと思うのは、いずれにしても、現地の第一線におる人、たとえば警察関係であれば警察第一線に立つ人、これはよかれあしかれ、やはり仕事ですから、指導者一つ一つ指導によって、やはりそういう一つ仕事の任務につかなくちゃいけない。

矢原秀男

1978-04-01 第84回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第4号

法務大臣、新しい治安立法の声もありますけれども、私たちも危険なものにしてはいけないという懸念性もありますし、できれば現行法を洗い直しの中で、やはり警備でもいろいろな形でもあるものであれば、そういうふうに感じるわけでございます。そういう意味で、やはり公権力というものをさらに強めていくということになると、またまたいろいろな諸問題も起きるかと思います。

矢原秀男

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

そういうふうなことになりますと、これは年度を追うに従って、この五十三年度というのは非常にそういう面ではいろいろな問題点が出て、検査院方々の意欲のある、国民立場に立った正当な検査、こういうものが要求をされるから、私はいま一連の中で、検査院方々の待遇の問題、そうしていろんな懸念性のある問題点を、限られた中ではありますけれども、抽象的には見えるけれども、押すべきところの点だけをいま私が話をしているところはここにあるわけです

矢原秀男

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

矢原秀男君 いま御報告をいただいたわけですけれども、いろんな形で五十三年度の予算をいろんな角度から検討さしていただいておりまして、先ほども少し述べたわけでございますけれども、これで例年のテンポで検査の拡充というものが期待することができるのかなあというふうな懸念性も持っているわけですけれども、この点はいかがでございますか。

矢原秀男

1977-10-27 第82回国会 参議院 逓信委員会 第3号

矢原秀男君 五点目の問題点は、貸付金回収確保、この点がやはり不十分ではないかという懸念性もあるわけですが、融資専門家である民間の金融機関においても、個人のローンの信用保険等を利用して貸付金回収に万全を期しておりますけれども、公的資金である郵貯資金の性格、融資業務にふなれな郵便局ということから考えて、試案に示された程度の方策で十分なのだろうかという懸念性もあるわけです。

矢原秀男

1976-10-28 第78回国会 参議院 建設委員会 第5号

法律が制定されますと厳しい面が逆戻りをする場合があるのと、そして緩い場合はもちろん引き上げているわけですけれども、そういうような懸念性あるでしょう。そういうふうな場合で、自治体においての制限の強化または緩和について、これは局長、専門的にどうですか。

矢原秀男

1976-05-13 第77回国会 参議院 建設委員会 第6号

そういう中でこういういま洲本市だけの数字を挙げましたけれども、昭和五十七年度、今年度から五十七年度の交通量というものを見た場合に、私は淡路島には本当に排ガスと交通事故と、そういうふうな公害おみやげだけが残ってくるいうふうな懸念性が非常に、七〇%は公害おみやげではないかいうふうなおそれを抱いておるんですけれども、こういうふうな面をあわせて建設大臣一言淡路島に対して、建設の道路だけではなしに、主要閣僚

矢原秀男

1973-04-03 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

しかも、こういう大量国債発行に伴う大型予算によってインフレ懸念性が非常に増大するという点から、われわれにはどうしても納得できない。  で、次にお伺いしますけれども、昭和四十八年度の税制改正前の租税及び印紙収入額は十一兆四千百四十一億円、そのうち四十七年度当初の租税印紙収入から差し引いた自然増収額は二兆五千六百五十六億円だと思います。

多田省吾

1963-03-18 第43回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

私に言わせれば、謀略的な立場の中で、日本が巻き込まれていく懸念性が多分にあると思う。  もう一ぺん、ここで私は代表部のことについて質問したいのでございますが、謀略の中、相手を疑っちゃいかぬ、こういうわけですが、しかし、われわれはこの際いろいろなことを考える必要がある。極東の平和と安全のために、自国の平和と繁栄のためにわれわれは考えざるを得ない。

石山權作

  • 1
  • 2