運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

特に、米国と比較をしますとその差は歴然としておりまして、もちろん、米国には陪審制であったり懲罰賠償制度ということでまた異なる制度があるわけでありますので、一概に比較できない面もあるんですけれども、日本でもこの損害賠償額を高めるような取組を進めることで知財の価値を高めていくということが重要ではないかと考えておりますけれども、お考えをお伺いをいたします。

佐藤啓

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

いずれにしても、三倍計算をこれ将来導入するとしても、そもそも根っこの一倍の部分が日本はまだ低いという状況で、ここが低いと幾ら三倍で計算をしても抑止力にならないという面がありますので、そしてまた、この三倍を導入してしまいますと、日本企業に対する海外の高額な懲罰賠償判決を日本で執行しなければいけないということになってしまうわけであります。

世耕弘成

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

宗像政府参考人 懲罰賠償制度につきましては、先ほど来議論が出ておりますけれども、やはり、三倍、五倍というような議論がありますけれども、一倍がしっかりしていないと結局は抑止力が働かないということで、まずは、日本の中で一倍というものが本当にしっかりできているんだろうかというところから始めなければ先に進まないということが出発点でございました。  

宗像直子

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

我々としては、やはり悪質な特許侵害を抑止する観点から懲罰賠償制度導入した方がいいという意見が今回の見直しに当たってあった一方で、やはり経済界からは濫用懸念する声も出たという現実があるわけであります。  賛否両論あるわけですけれども、いずれにしても、三倍賠償を入れるにしても、その根っこの一倍のところが小さければ全然意味がないわけであります。

世耕弘成

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

逸失利益として将来得べかりしものはこれくらいであると算定するという形になっておりますが、果たして人の生命・身体侵害における損害賠償というものがそれが適切なのか、あるいは、企業間のいろいろ公害とかの問題のときの懲罰賠償などという制度日本では取れるのか取れないのかという問題もあるかと思います。  

辰巳裕規

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

違法行為を抑制するというような観点からいけば、懲罰賠償という制度の下で企業違法行為というものをあらかじめ防止することで国民、消費者全般利益が図られる仕組みというものは、ちょっと民法という法律が適切なのかどうか、PL法とかそういう場面でよく言われている問題ですので、そういう中でこの懲罰賠償というものも考えていく必要があるのではないかと思います。

辰巳裕規

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

それと、やはり懲罰賠償がないというところは非常によろしいかと思っています。やはり、懲罰を食らうということは、企業イメージにとって非常にダメージがあります。アメリカで見ていますと、やはり損害賠償の膨らむ範囲がこの懲罰賠償のところという指摘もございますので、これが今回入っていないということで、アメリカのような懸念がないというふうに私も受けとめております。  

浜地雅一

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

懲罰賠償はまだ日本ではございませんが。そして、その損害賠償は、被害者個人が請求する、あるいは消費者団体が行使する、あるいは行政機関が行使するというようなやり方が考えられます。民主党案は、これらの損害賠償消費者団体が行使し、しかも、いわゆるオプトアウト型という、クラスアクションにやや近い形を想定されているわけで、これは一つのモデルではございますが、ほかと比べて十分検討する必要があると思います。  

松本恒雄

2006-04-25 第164回国会 参議院 法務委員会 第13号

懲罰賠償はいわゆるコモンロー分野、裁判官の判断で何倍とか幾らということを決める、だから額が多くなっちゃうわけですけれども、重畳賠償法律でもう二倍、三倍って定めてしまう。これなら制裁効果もあり、かつそれほど高額になるというようなこともないので、こういうものも導入が考えられるんではないか。  二つ目には、クラスアクション制度導入ということですね。  

細川幸一

1994-06-17 第129回国会 参議院 本会議 第22号

もちろんこの背景には、懲罰賠償制度陪審制弁護士報酬制等米国司法制度にも要因があると言われております。  その結果、米国では保険料の引き上げによる製品価格の上昇や、企業製品開発意欲の萎縮、必要な製品生産停止、あるいは保険会社による保険引き受け拒否企業経営に影響を与えているなど、乱訴による弊害が生じていると言われております。  

宮崎秀樹

1994-06-06 第129回国会 衆議院 商工委員会 第6号

五番目に、そのほか、日本弁護士連合会が提案してまいりました懲罰賠償を認めることになる付加金制度を提案いたしましたが、これも認められておりません。このことは、特に実質的に少額被害の救済を進めてまいります上に、結局、費用の方が多くなるということになって、不十分さを残しておると思うのであります。  

中坊公平

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

日本PL法というのは、アメリカのそれのように、懲罰賠償のようなべらぼうな、会社がつぶれてしまったって構わないというような賠償金は取れませんから、そんなに心配はないんだという説明も受けております。  損害を受けた場合は、これはその実費額を査定をして、算定をして払われるということになりますか。

甘利明

  • 1