運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-04-18 第5回国会 衆議院 決算委員会 第8号

懇談をこの程度にいたしまして、二十一年度の決算を議題にいたしまして、本日皆さんに御相談申し上げていたように、一應仮決議をいたしまして、参議院の方からも、一ぺん衆議院決算委員の方々と御懇談を願いたいという申入れがありましたので、それをいたしてからほんとうの決議をいたしたいと思いますからその点どうか御了承願いたいと思います。  

本間俊一

1949-04-18 第5回国会 衆議院 決算委員会 第8号

それでは大体本委員会といたしましては、参議院の関係もありますので、川端君の動議の通り一應仮決議をいたしておきたいと存じます。  次会は水曜日の午後一時に参議院の方と懇談会をこの委員室でいたしたいと思います。次回の委員会は金曜日二十二日午後一時から開催をいたすことにいたしまして、本日はこれで散会をいたします。     午後三時五分散会

本間俊一

1948-10-07 第2回国会 参議院 決算委員会第二分科会 閉会後第1号

ありませねば本日はこの程度質問を打切ることにいたしまするが、実はここで全部の質疑が終つたとすれば、ここで一應仮決議をいたす順序でありまするが、本日御欠席の委員もありまするし、尚外に質問事項もあると思いまするが、これ又只今北村委員からの御希望もありましたので、大体第二國会継続決算委員会の第二分科会といたしましては、大体この程度で一應質疑を打切りまして、後は第三國会に引継いで審議を進めることにいたしたらどうかと

太田敏兄

1947-08-06 第1回国会 参議院 決算委員会決算審査方針に関する小委員会 第2号

それで一應仮決議をして、そうして府決議後正副主査打合せ会を開きまして、それで先程申したでこぼこを整理して、本決議をする前に適当な時期におきまして衆議院との間に合同審査会を開いて、そうして先程も申上げた根本方針に基いて、両院の決議をできる限り一致せしめるという手段を講ずる。そうしてその結果本決議になり、それから全体の委員会の方の決定をする、こういう段取りにする。

下條康麿

1947-08-02 第1回国会 参議院 決算委員会決算審査方針に関する小委員会 第1号

この仮決議をなす必要は、各分科におきましてほぼ同一違法事件或いは同一の不当なる事件につきましては、例えば特別会計一般会計におきまして、その手数料の取り方が適法に行かなかつたような場合に、そのことが政府の措置が適切でなかつたとか、或いは穏当を欠いたとかいうような議決をする場合に同一事件について分科によつて議決が違うことは、決算委員会としての統一が保てないために、一應仮決議をしておいて、更に主査同志

河野義克

  • 1