1996-06-04 第136回国会 参議院 逓信委員会 第11号
○政府委員(山口憲美君) 全地球測位システム、GPSと言わせていただきますが、これにつきましては今お話ございましたように、カーナビゲーション等に代表されますように大変国民生活の中に深いかかわりを持つような形での利用のされ方がなされてきているということでございまして、御指摘のように、現在アメリカの衛星に依存しているというふうな実態でございます。
○政府委員(山口憲美君) 全地球測位システム、GPSと言わせていただきますが、これにつきましては今お話ございましたように、カーナビゲーション等に代表されますように大変国民生活の中に深いかかわりを持つような形での利用のされ方がなされてきているということでございまして、御指摘のように、現在アメリカの衛星に依存しているというふうな実態でございます。
上田耕一郎君 山田 俊昭君 中尾 則幸君 国務大臣 郵 政 大 臣 日野 市朗君 政府委員 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
○政府委員(山口憲美君) 衛星の方でございまして、時間が非常に正確でなきゃいけないということと、軌道位置、軌道が非常に精度が高いということがこの技術開発の二つの難しい要件だと聞いております。その辺のところを中心にというふうに考えております。
○政府委員(山口憲美君) 先ほど一件と申し上げましたのは、ちょっと法律の名称を省略して恐縮ですが、受番法と言っている先般つくっていただきました九月から実施になった法律、あれに基づいてやっているのが一件だということでございます。
○政府委員(山口憲美君) 昨年の受番法の中身につきましてはもう先生御存じですから省略させていただきますけれども、昨年の九月に同法が施行されまして、現在のところ一件債務保証をさせていただいているということでございます。その後も本制度につきまして大変関心が示されまして、いろいろと御相談等が来ているということでございます。
○政府委員(山口憲美君) 平成八年度の行革大綱におきまして、「平成七年度末を目途に結論を得る」、こういうことでございますから、得るようにしましょうと閣議決定がなされたということでございます。
上田耕一郎君 山田 俊昭君 水野 誠一君 国務大臣 郵 政 大 臣 日野 市朗君 政府委員 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
俊君 田中 昭一君 横光 克彦君 矢島 恒夫君 吉岡 賢治君 佐藤謙一郎君 出席国務大臣 郵 政 大 臣 日野 市朗君 出席政府委員 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
郵 政 大 臣 日野 市朗君 政府委員 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 品川 萬里君 議官 郵政省郵務局長 加藤豊太郎君 郵政省貯金局長 木村 強君 郵政省簡易保険 局長 天野 定功君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
大森 政輔君 防衛施設庁長官 諸冨 増夫君 防衛施設庁総務 部長 大野 琢也君 防衛施設庁施設 部長 小澤 毅君 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
○政府委員(山口憲美君) 御説明申し上げます。 情報通信基盤の整備の意義にかかわる問題だというふうに思っておりますけれども、実はこれは電気通信審議会からもう二度もこういう言葉で答申をいただいているわけです。
○政府委員(山口憲美君) わかりました。 情報通信は今後大きな成長が期待される産業分野である、いわゆるリーディングインダストリーに成長していくということ、それからもう一つはこの情報通信が他のいろいろなニュービジネスを創出する基盤になる、経済成長を助けるという意味で使われているということでございます。
○政府委員(山口憲美君) 通信政策局長の山口でございます。よろしくお願いいたします。 ちょっと振り返るようなお話になって恐縮でございますが、この中期計画をつくるに至りました背景のようなものをちょっとお話をさせていただきたいと存じます。 この情報通信の高度化というのは世界的な関心事というふうに言ってよろしいかと思います。
上田耕一郎君 山田 俊昭君 水野 誠一君 国務大臣 郵 政 大 臣 日野 市朗君 政府委員 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
通局長 山下 邦勝君 運輸省海上技術 安全局長 小川 健兒君 運輸省航空局長 黒野 匡彦君 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省郵務局長 加藤豊太郎君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
流通局長 中須 勇雄君 食糧庁長官 高橋 政行君 水産庁長官 東 久雄君 通商産業大臣官 房審議官 横川 浩君 通商産業省貿易 局長 広瀬 勝貞君 運輸省鉄道局長 梅崎 壽君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
○政府委員(山口憲美君) ベンチャー企業の関係でのお話でございます。恐縮でございますが、ちょっと長くなるかもしれません。 この情報通信技術の研究開発、これはアメリカにリードされているということをもう認めざるを得ないというふうに思っておりまして、例えばインターネット関連の技術でありますとかマルチメディア端末などの技術ではもう明らかにアメリカにリードされているというふうに思っております。
○政府委員(山口憲美君) 医療分野というのは、マルチメディアの中のアプリケーションと言っておりますが、利活用の方法として大変有力な分野だというふうに思っておりまして、私どもも厚生省と連携をして、いいものをまずつくっていくということが必要でございますので、今力を入れてやっているということでございます。
大 臣 日野 市朗君 政府委員 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省郵務局長 加藤豊太郎君 郵政省貯金局長 木村 強君 郵政省簡易保険 局長 天野 定功君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
克彦君 矢島 恒夫君 吉岡 賢治君 佐藤謙一郎君 出席国務大臣 郵 政 大 臣 日野 市朗君 出席政府委員 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省貯金局長 木村 強君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
市朗君 政府委員 郵政政務次官 山口 俊一君 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省郵務局長 加藤豊太郎君 郵政省貯金局長 木村 強君 郵政省簡易保険 局長 天野 定功君 郵政省通信政策 山口 憲美君
郵政政務次官 山口 俊一君 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省郵務局長 加藤豊太郎君 郵政省貯金局長 木村 強君 郵政省簡易保険 局長 天野 定功君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
エネルギー 庁長官 江崎 格君 運輸省運輸政策 局長 土坂 泰敏君 運輸省鉄道局長 梅崎 壽君 運輸省自動車交 通局長 山下 邦勝君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
厚生省薬務局長 荒賀 泰太君 厚生省老人保健 福祉局長 羽毛田信吾君 厚生省年金局長 近藤純五郎君 運輸省運輸政策 局長 土坂 泰敏君 運輸省鉄道局長 梅崎 壽君 郵政省郵務局長 加藤豊太郎君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
和雄君 食糧庁長官 高橋 政行君 通商産業大臣官 房審議官 横川 浩君 通商産業省機械 情報産業局長 渡辺 修君 中小企業庁長官 新 欣樹君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
農林水産大臣官 房長 高木 勇樹君 農林水産省経済 局長 堤 英隆君 水産庁長官 東 久雄君 通商産業大臣官 房審議官 横川 浩君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
○政府委員(山口憲美君) 郵政省の通信政策局長でございます。いつも大変御指導いただいております。ありがとうございます。 お手元に、資料をちょっと二つに分けさせていただいておりますが、資料をお届けしておりますので、これに即して御説明をさせていただきたいと存じます。
○政府委員(山口憲美君) その前に、拝聴いたしまして大変大切な御示唆をいただいたと思います。 最初の方の問題につきましては、これは大事な点ですけれども、施策として考えるとなかなか難しい要素のある問題でございます。
山人君 林 久美子君 日下部禧代子君 栗原 君子君 三重野栄子君 水野 誠一君 政府委員 厚生大臣官房総 務審議官 亀田 克彦君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
臣 井上 一成君 出席政府委員 郵政大臣官房長 谷 公士君 郵政大臣官房審 議官 品川 萬里君 郵政省郵務局長 加藤豊太郎君 郵政省貯金局長 木村 強君 郵政省簡易保険 局長 天野 定功君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君
政策局軍備管 理・科学審議官 河村 武和君 外務省北米局長 折田 正樹君 外務省欧亜局長 浦部 和好君 外務省経済局長 原口 幸市君 外務省経済協力 局長 畠中 篤君 外務省条約局長 林 暘君 郵政省通信政策 局長 山口 憲美君