運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

その上で、先ほどお話がございました、スウェーデンエネルギー関連会社ヴァッテンフォールドイツ政府を訴えた事例については、同社が、エネルギー憲章条約に基づき、ドイツ政府相手に二〇一二年に仲裁に付託したものであると承知しております。  UNCTADによれば、ドイツ原子力発電所に関する政策変更をめぐる紛争であるとされております。  本事案は、現在係争中であると承知しているところでございます。

滝沢求

2016-10-17 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

岸田国務大臣 御指摘のように、過去、訂正を行った例としまして、ジュネーブ諸条約第一及び第二追加議定書平成十六年、エネルギー憲章条約、平成十四年、政府調達に関する協定平成七年、こうした事例がありますが、御指摘のように、数ということを考えますと、今回はこの過去の事例に比べて大変多いというのは御指摘のとおりであります。  

岸田文雄

2016-04-20 第190回国会 衆議院 外務委員会 第10号

スウェーデンエネルギー関連ヴァッテンフォールドイツ政府を訴えた事例につきまして、同社が、エネルギー憲章条約に基づき、ドイツ政府相手に二〇一二年に仲裁に付託したものであるというふうに承知しております。  UNCTADによれば、ドイツ原子力発電所に関する政策変更をめぐる紛争であるとされてございます。  ただ、事案は、現在係争中であるというふうに承知してございます。

佐藤達夫

2008-11-26 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

私がただいま御説明申し上げましたのは、エネルギー憲章条約締約国になるかどうかという点でございまして、そういう観点から、現在までエネルギー憲章条約締約国ではない中国に対してこれからも働きかけを行っていきたいと思っておるところでございます。  石炭の輸入契約取引等に関します具体的なケースに基づく議論というものは、私どもとしては対応していないところでございます。

田辺靖雄

2008-11-26 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

エネルギー憲章条約は大きく言うと三本の柱がございまして、エネルギー原料及び産品についての貿易、通過それから投資について規定をしておるところでございます。  それで、モンゴルについて考えますと、モンゴルエネルギー憲章条約締約国でございますので、ここで言われております投資自由化保護については規律がかかるということになるわけでございます。

田辺靖雄

2008-05-20 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

本日は、ラオスまたカンボジアの投資協定、そしてITUのいわゆる憲章、条約改正承認でございますけれども、その本題に入ります前に、防衛大臣に少し質問させていただきたいと思っております。というのは、若干防衛省の対応について少し不安を感じたからなんですね。  御存じのように、今週の木曜日に宮崎元伸山田洋行専務に対する証人喚問がございます。

浜田昌良

2006-05-18 第164回国会 参議院 環境委員会 第13号

そういった中で、エネルギー憲章条約これは議定書もございますが、ただ、中身は若干違う部分もなくはないわけでありますので検討の必要がありますが、やはり私は、再生可能エネルギー促進されるような条約的なもの、そういったものをやはりしっかりと作り上げていくことが大事ではないかなと、このように考えておりまして、この辺についての御見解を両省にお願いを申し上げたいと思います。

加藤修一

2002-07-05 第154回国会 参議院 本会議 第37号

両件は、いずれも平成六年十二月にリスボンで開催された国際会議において採択されたものでありまして、まず、エネルギー憲章条約は、エネルギー原料及びエネルギー産品貿易並びにエネルギー分野における投資促進すること等を目的として、エネルギー分野貿易自由化及び投資促進保護等について定めたものであります。  

武見敬三

2002-07-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

今日はエネルギー憲章条約について、少し日本エネルギー戦略、それから環境戦略、さらには国際政治の中におけるエネルギー問題、こういう点について自由にちょっと議論をしてみたいというふうに思いますので、外務大臣は直前まで環境大臣としてこの問題にも深くおかかわりになっていますので、少し長期的な日本外交戦略というようなことを、この二つの憲章及び議定書をよすがとして考えてみたいと思います。  

舛添要一

2002-07-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

舛添要一君 ちょっと皆さん、資料の、このグラフが付いている資料をごらんいただきたいと思いますが、このエネルギー憲章条約目的は、旧ソ連東欧圏エネルギー資源活用ということであるわけで、そのエネルギー供給の推移をずっと全体、それから原油、天然ガスという形で最初の三枚を見ていますと、果たしてこのエネルギー憲章条約目的としたものが実現できているのかどうなのか。

舛添要一

2002-07-04 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

エネルギー憲章条約事務局レイフ・Kエルヴィック局長が二〇〇一年三月号の「国際資源」に寄せたレポートで、ロシアの締結がなければエネルギー憲章条約は未完の作品となってしまうと指摘しています。先ほども似たような質問がございましたけれども、ロシアが締結していない理由について改めて確認させてください。

大田昌秀

2002-07-03 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

我が国は、エネルギー協力日ロ協力の重要な柱と位置づけておりまして、私自身も、今年五月のG8エネルギー大臣会合の際に、ロシアユスホフ・エネルギー大臣と会談を行いまして、今年九月に我が国が主催する国際フォーラムへの参加を招請するとともに、エネルギー憲章条約批准見通し等についての意見交換を行ったところです。  

平沼赳夫

2002-05-17 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

指摘をいただきましたエネルギー政策基本法四条一項におきましても、お話のとおり、事業者自主性及び創造性が十分に発揮され、エネルギー需要者の利益が十分に確保されることを旨としての市場原理活用をうたっておるわけでございまして、エネルギー憲章条約当該規定のような施策も当然含まれるものというふうに考えております。

甘利明

2001-04-17 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

今、委員指摘のとおり、我が国は今般の憲章・条約改正採択に当たりまして、米英独仏など多数の諸国とともに若干の赤道諸国が行いました声明につきまして、いわゆるボゴタ宣言静止衛星軌道部分に対して主権を行使するという赤道諸国の主張に関する限り承認できないという立場を確認までに宣明したところでございます。  

林景一

1995-04-25 第132回国会 参議院 外務委員会 第10号

また、今申し上げました憲章、条約関連以外の改正といたしまして、小包約定為替約定小切手約定におきましても、先ほど申し上げました条約関連と同様のサービス向上観点からの改正が幾つか行われております。  なお、それ以外といたしましては、先ほどお話の出ております今後五年間のUPU活動目的を定めまして、これを戦略的に遂行するための指針ということでUPU戦略計画というものが採択されております。

高野幸二郎

1984-04-17 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

また南北関係では、定期船同盟憲章条約というものが批准の課題になっているように、どのような関係で今後南北海運関係を確立していくかということが我が国を取り巻く大きな海運状況でございます。  また、我が国海運の主体的な状況について見ますと、戦後集約化いたしまして今日まで発展してまいりましたが、既に集約化は二十年たっております。

西村康雄

  • 1
  • 2
share