運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-03-17 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

○国務大臣(中谷元君) 上告につきましては、民事訴訟法三百十二条に基づき、当該判決憲法解釈の誤り、その他憲法違反等があることを理由にできるとされております。また、上告受理申立ては、同法の三百十八条に基づいて、判例に反する判断又はその他の法令解釈に関する重要な事項を含むと認められる事件について受理されるということになっているからでございます。

中谷元

1998-05-29 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

したがって、結論的にはそういう憲法違反等のものであると言わざるを得ないのであります。  先ほど、強制措置の行使においては人権に対する負担という要素も勘案されるべきとのガイドラインのことを申しましたが、強制入院させられることはその個人の居住・移転の自由に対する負担となります。しかし、だからそれが人権を侵害するとは限りません。

光石忠敬

1996-06-13 第136回国会 参議院 法務委員会 第8号

この重大な責務を最高裁判所が十分に果たしていただくということが何よりも重要なことであるというふうに考えているところでございますが、現実の問題といたしましては、上告につきましては、憲法違反等のほか、広く判決影響を及ぼすことが明らかな法令違反上告理由として規定されているわけでございますが、形式的には上告理由として法令違反を主張しているものの、その実質は原審の事実認定に不服を言う、ただ形式的に法令違反

濱崎恭生

1990-04-21 第118回国会 衆議院 予算委員会 第13号

この決定に対して、逃亡犯罪人引渡法では抗告を許す規定はありませんけれども、憲法違反等理由特別抗告がなされた場合、どのように対処されるのか。あるいは、そのような場合には刑訴四百二十四条一項ただし書きで執行停止ということもあり得るかもわかりません。どうされるのか。その点も、もう手続法のことですから重ねてお伺いしたいと思います。

冬柴鐵三

1971-12-07 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会内閣委員会地方行政委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

もちろん、法律案を提案いたします際に、政府は十分その法律のねらい、目的、さらにまた、どういうような影響を与えるか等々を勘案して、また憲法違反等、関連法案にどういうように抵触するか、それなども検討した上で成案を得るのでありまして、そう簡単に成案を得た法律案を変更すると、こういうように楽に言える筋のものではないこと、これは鬼木君も御承知願えるだろうと思います。

佐藤榮作

1970-08-28 第63回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

大切であればこそ教科書問題がこの憲法違反等をめぐりまして問題にされておる、こういうふうに思います。したがいまして、教科書というものが間違いのない教科書でなければならぬということは当然だと思いますが、しかし、だからといって、教師はもう教科書に書いてあるものだけ伝達しておればいいというものではない。

坂田道太

1969-07-25 第61回国会 衆議院 本会議 第65号

(拍手)  次に、この大学法案の危険な内容について、委員会審議で十分に尽くせなかったが、一体どのような内容であるのか、委員会で、憲法違反等の追及、及び院外での大学関係者をはじめとした強力な反対意思表明があり、これは十分な審議を尽くすべきであるにかかわらず、強行採決を行なったことは、民主主義の危険と思うがどうか。おっしゃるとおりであります。

田中武夫

1957-10-15 第26回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

憲法問題の審判をおもな権限とすることの可否につきましては、裁判所検察官側は、最高裁判所憲法の付与した高い使命と性格から見まして、当然憲法違反等にその審判の範囲を限定すべきであるとし、弁護士側は、現行法のように憲法違反判例抵触等のみをその審判の対象にすることは、最高裁判所一般国民とか遊離するから、一般法令違反まで拡張すべきてあると強調していました。  

棚橋小虎

1957-04-02 第26回国会 衆議院 法務委員会 第22号

野木政府委員 その点はまことにむずかしい問題でありますが、私どもといたしましては、憲法最高裁判所に要請せられておりますのは、法律命令等について新たに憲法に違反するか憲法に適合するかという判断をする場合につきましては、憲法規定の精神から言いましても、やはりワン・ベンチでなければ憲法違反等の疑いがあるのではないかという疑義を持っておるのであります。

野木新一

1957-03-13 第26回国会 衆議院 法務委員会 第14号

この意見は、最高裁判所における未済事件の増加は裁判官の数が十五名にすぎないということが大きな原因である、昔の大審院では四十数名いたという時代が相当長かったのでありますが、そういうふうなことから見ても裁判官の数は少いのだ、この際裁判官を二倍ないしそれ以上に増すべきだ、同時に、最高裁判所憲法違反等重要事項にとどまりないで民事、刑事とともに広く一般法令違反について審判すべきであるという主張をいたしまして

位野木益雄

1953-09-04 第16回国会 衆議院 外務委員会 第29号

もちろんアメリカ側としましても、日本側憲法違反等を起すようなことを考えているわけじやないのでありますけれども、協定なりあるいは附属書なり、あるいは議事録等でこの点を念を押す必要はないかどうか、またかりに、はつきりさせようとすれば、どういう表現を用いればよろしいのであろうかという点が話合いの中心であります。  

岡崎勝男

1952-05-26 第13回国会 参議院 本会議 第43号

最高裁判所における民事上告事件審判特例に関する法律は、最高裁判所事件が輻湊しているのを整理救済するため、上告事件憲法違反等の特に重要なものを除きまして、一般のものについては重要と認める点について調査をなぜば足りるとするものでありますが、この法律は来たる六月一日から効力を失うのでありますが、まだ上告事件の整理ができないので、更に二ヵ年施行期間を延長せんとするものであります。  

小野義夫

1949-05-21 第5回国会 参議院 文部委員会 第17号

先般御質問にお答え申上げましたように、或いは秘密綱領その他秘密的に策動をいたしておりまする場合もございまするし、又憲法違反等の問題につきましては、問題によりますれば、最高裁判所の判定を得なければ決定しないという法律上の性質を有する場合もあります。そういうようなわけで、現にこういうものがあるかないかは分らないのでございます。

稻田清助

1949-05-20 第5回国会 衆議院 農林委員会 第27号

政府が本案に企図いたしておりまするところのものは、申すまでもなく土地細分化を防止いたしたいという点でございまして、この点につきましては、すでに第一次吉田内閣において、かの第二次土地開放が行われました際におきましても、たとえば家産法等の制定によつて耕地細分化を防止する意図なきやというような、格段の質疑が当時から行われた問題であり、憲法違反等の問題につきましても、随所にその意見がまとまつて來ております今日

寺島隆太郎

  • 1
  • 2