運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

だからこそ我々は、公文書管理法の、要は公文書管理における廃棄という概念自体を廃止する公文書管理法改正案を提出し、憲法に、今会計検査院がありますが余り機能していませんが、同じように国立公文書館憲法機関化して、公文書管理理念憲法にも書こうじゃないかということを言っています。  

足立康史

2020-02-13 第201回国会 衆議院 本会議 第6号

日本維新の会は、そうした揚げ足取りのための追及ではなく、国を前に進めるため、公文書廃棄概念の廃止を含む公文書管理法改正案を立案するとともに、国立公文書館憲法機関化を提案しています。  公文書は、国の基であります。国立公文書館憲法機関化という我が党の提案について、総理見解を伺います。  国会が果たすべき役割の第二は、立法活動であります。  

足立康史

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

我々維新の会は、公文書管理法改正案とともに、憲法改正、今、三権、立法府、行政府、司法府、裁判所に加えて、会計検査院がありますが、会計検査院と並ぶように、今は単なる独立行政法人である国立公文書館憲法機関に格上げをすべきだとか、公文書基本理念を、法律をつくった上でそれを、憲法にその根本思想を書き込んだらどうか、そういう御提案もしておりますので、ぜひこれ、議論を、もうちょっと時間がないのでこれは提案だけにしておきますが

足立康史

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

会計検査院憲法機関ですよ。なぜ日本国民訴訟制度がないかといえば、会計検査院があるからですよ。先ほど西村長官国会ということもおっしゃいましたが、いや、そういうことでいえば、地方自治体だって、二元代表制のもとで議会があるじゃないですか。国は、議院内閣制だから、よりそれは弱い。そうであれば、それは一緒ですよね。とりあえず、それはおいておくと。  

足立康史

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

だから、我々維新の会は、そもそもの統治機構、今申し上げたような憲法機関である会計検査院あり方、あるいは国会あり方、こういうものをもう一回つくり直していかないと、とてもじゃないけれども、国民の皆様に疑念を与えないような、信頼していただけるような国づくりをすることはもうできないところまで自民党の六十年にわたる治政というのは来ていると、私は強く訴えるところでございます。  

足立康史

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

だから、僕はやはり、これは憲法機関ですから、憲法改正議論の中でまた会計検査院の位置づけ、これはまさに国会に附属させることも含めて、しっかり議論をしていかなあかんと思いますけれども、一方で、日本には、地方公共団体には住民監査あるいは住民訴訟制度があります。でも、日本は、憲法会計検査院が規定されているから、国民訴訟制度国民監査制度というのはないんですね。

足立康史

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

まさにそういう意味では、今の憲法機関たる会計検査院というのは、憲法機関であるがゆえに、ゆえにというか、そういう独立性憲法で規定されているがゆえに、ちょっと頼りないというか。  ぜひ益田先生、これから日本会計検査院を調査されるときは私に聞いてください。大分この森友学園関係でずっと会計検査院とやりとりがありました。本当にやる気ないですからね。

足立康史

2018-05-15 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

杉本委員 今の御答弁ですと、ここまで問題になっている、そして総理が、うみを出し切って全容解明だと言われていて、そして国の憲法機関として会計検査院が存在している、今もるる、財務上の財政改善効果等について仕事をしてくださっているという点は敬意を表して質疑をさせていただいたつもりでありますけれども、ちょっと、ゼロ回答のような役所の答弁で、本当にそれで、政府側に立って答えているんじゃなくて、独立機関的な憲法機関

杉本和巳

2018-03-30 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

であるならば、私は本当はここに、この航空局によって作られた調査データに盛られた様々なごみの混入率、全六十八か所、これをきちっと計算した上で、検査院が、この報告書では検査院見解はこうだというものを示すのが一つだと思いますが、もう一点感じるのは、検査院は国から独立した機関ですから、しかも憲法機関ですから、これだけ国会で近財の依頼で航空局が行ったデータに関して内容が疑問視されているのであれば、検査院自身

風間直樹

2018-01-25 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

検査院職員は、私が六年十一カ月前に入りましてからずっと触れる中で、やはり、非常に憲法機関としての責務というものを一職員職員、皆が非常に矜持といいますか、持って業務に当たってくれているということは常々感じておりますし、その点は私も非常に重要な点だというふうに思っておりますので、今後とも、そのような意識を持ち続けて業務をやっていきたいなというふうに思っております。  

森田祐司

2014-05-21 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第5号

私、先ほど、検査院は衆議院の下に設置をして参議院には人事行政監視院という形で、制度それから人事の面から行政をチェックする機関を置くべきじゃないかという提起をしましたが、なぜあの検査院国会の下に設置した方がいいかと江口委員同様考えるかといいますと、御案内のように、会計検査院憲法九十条に基づく憲法機関でありまして、内閣に対する独立地位憲法上規定されています。  

風間直樹

2014-04-09 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

決算委員会メンバーでさせていただいた経験から、会計検査院という、これ明治時代に設置された憲法機関なんですけど、私は参議院に持ってくるかどうかという前に、会計検査院というこの組織をどれだけ我々というかメンバーが知っているかということの方が先ではないかなと。  私は会計検査院に視察に行ったことがあるんですけれども、国会議員会計検査院に来られたの、山下さんが初めてですわと、このように言われました。

山下栄一

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

憲法機関である会計検査院は、犯罪を検察庁に通告せず、関係者懲戒処分の要求もしていなかった。人事院は、公正な人事行政維持のため独自の懲戒権を持ちながら、過去一度も行使したことがなく、さびついた伝家の宝刀と化してしまっている。総務省行政監視をしておらず、国庫の適正な管理を任務とする財務省現行法制度で十分に対応可能という現状認識であった。

風間直樹

2013-11-19 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第15号

行政以外の分野にある連邦議会議員、これは、ほかのイギリス、ドイツなどでも、行政以外の分野にある国会議員とか、行政以外の分野にある連邦憲法機関構成員裁判官等とかという、行政以外の分野というのがうたってあるんですけれども、日本においてはそれが行政以外の分野に当たっているんですか、この一から七の方々は。

今村洋史