運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

最後に、現在使用されている中学校公民教科書憲法学習の章のところに、基本的人権尊重、法の下の平等というところに、今話題の、今や大変な時の人になられた山田真貴子さんが紹介をされておりまして、憲政史上初女性秘書官ということで、「安倍晋三首相から辞令を受ける山田真貴子氏。」という説明つきの写真が掲載をされております。大臣も御覧になられたというふうに思うんですけれども。  

川内博史

2008-05-21 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

社会教育の主体というのは市民である、社会教育国民権利である、社会教育の本質は憲法学習である、社会教育住民自治の力となるものである、社会教育大衆運動教育的側面である、社会教育民主主義を育て、培い、守るものだというような、一部分引用なんですけれども、しかし、ここでも公民館条例というのは廃止をされました。生涯学習センターに転換をしました。  

石井郁子

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

公述人清田信治君) 先ほど植村公述人の関連の質問だと思うんですが、先ほど言った公務員の地位利用というのが、実は自分は投票行為依頼という部分地位利用は禁止すべきという部分で述べたということをまず誤解のないように言いながら、学校現場では、憲法論議について賛成、反対の材料を当然提供する、それは当たり前の憲法学習だと思うし、先生の考えを披露しながら皆さんの考えの未来の選択をする材料にする、これらも当然行

清田信治

2007-04-05 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第2号

けれども、それは本当に政治的な発言をしたらだめだよということではないのにもかかわらず、何となく政治的なというふうなことを言われたり、私たちは仕事の中で住民に対して社会教育であるとかいろいろなことを生涯学習なんかでもやろうと思うんですけれども、その中に憲法学習なんというのを取り入れると、それは政治的な問題じゃないか、公の機関がそんなことをしていいのかとかいうふうに言われたりします。  

松繁美和

2004-11-18 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第2号

決して、国の形を考える、国の姿を考え憲法学習にはなっていません。また、全世界に存在する成文憲法の中で平和条項を持つ憲法が百四十九カ国に及ぶにもかかわらず、日本国憲法のみが世界の中で唯一無比平和憲法だと教えられ、それがあたかも平和を愛する日本国民の理念の象徴のごとく扱われ、いつの間にか、平和が確固たる現実のような錯覚に国民は陥っています。  

高竹和明

2002-05-15 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第2号

そういう中で、本当はこの最高法規である憲法を本来は国民は全部ちゃんと読んで学習しなきゃいけないのが、それがなされていないということ、それはやはりさっきも言いましたように、学校教育とか社会教育の中で憲法が位置付けられ、きちっとした学習、学べていないという状況で、それは先ほどから言っている憲法をむしろないがしろにしていいというふうな政府の姿勢が憲法教育についても憲法学習についても消極的な形でつながってきているんではないかと

杉井靜子

2001-04-26 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

私は、現在は私立高校なものですから、例えば、憲法学習をしているときに、まず八十九条の条文を読ませるわけです。いわゆる私学助成の問題ですけれども、やはり私立高校ですから助成を受けているわけです。君たち、それは八十九条に照らしてどうなんだと聞くと、二つの意見が出てくるわけですが、私、今行っているところでは、憲法に違反していないと言うのですね。

遠藤政則

1999-08-06 第145回国会 参議院 国旗及び国歌に関する特別委員会 第7号

政府委員御手洗康君) 基本的には小学校六年生の憲法学習の中で基本的人権についてしっかりと教えるように学習指導要領で決めているところでございますし、実際にも教科書等におきましては基本的人権に関する記載がございますので、各学校において適切な指導が行われているものと考えているところでございます。

御手洗康

1999-03-15 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

具体的には、特に社会科の授業の中で小学校子供たち憲法学習をいたしますが、そういうところでの基本的人権重要性についての理解を深めるといったこと。さらに、中学校になりますと社会科の中の公民的分野というところで憲法の原則あるいは人間尊重についての考え方といったものを深める学習をいたしますけれども、そういったものをきちっと行うということ。

辻村哲夫

1989-06-21 第114回国会 衆議院 文教委員会 第5号

○菱村政府委員 憲法学習につきましては、これは小学校から高等学校まで行っておりますが、それぞれ子供たち発達段階がございますから、憲法学習というのはかなり内容的には難しい内容になるんだろうと思います。しかし、憲法といいますのは、国の基本規範でございますので、これはやはり小学校段階からきっちり教えなければいけないというので、小学生の発達段階に対応して教えているわけでございます。  

菱村幸彦

1983-03-12 第98回国会 参議院 予算委員会 第5号

そういう意味において、いまの憲法についても学習し、あるいは検討する、この日教組のあれの中にも憲法学習という言葉がありますね。私あの言葉はいい言葉だろうと思うんです。そういう意味において自由にフランクな立場で物を考えていきたい、しかし、いまの憲法の果たした役割りや評価というものは、私は私としてやはり厳然と持っているということを申し上げたいのです。

中曽根康弘

1981-10-23 第95回国会 衆議院 文教委員会 第2号

教科書の問題にもお触れになりましたが、確かに、憲法学習というものが前提になりますと、どうしても基本的人権ということに主眼が置かれるということでございますけれども、しかし、ただいまの御指摘のように、権利というものには必ずそれに対応して、義務と申しますか、あるいは全体の調整からの、公共の福祉というような点からの制限というものがあるわけでございまして、全部が権利権利で、権利だけを足し算をいたしますれば、地球

三角哲生

1977-11-16 第82回国会 衆議院 文教委員会 第3号

諸沢政府委員 御承知のように教科書検定でございますが、検定の基準になりますのは学習指導要領であり、小学校社会科におきましても憲法学習というのを非常に重視いたしまして、日本国憲法主眼といたしますところの基本的人権尊重であるとか戦争の放棄であるとか、そういった面は指導要領でも御指摘のように強調いたしております。

諸沢正道

1975-06-26 第75回国会 参議院 文教委員会 第17号

しかしながら、先ほど申しました正義感とかあるいは人間尊重とか、こうした問題につきまして、それを教育の場でどう生かすかというのは、やっぱり憲法学習だと思うんです。その憲法学習中心はやはり社会科という教科がその中心になったということは事実であります。ですから、社会科教育を通じて憲法学習、そうして憲法規範、さらに、その中での価値観というようなものが教育の場を通して敷衍されていった。

槇枝元文

1974-04-02 第72回国会 参議院 文教委員会 第6号

加藤進君 その点は、私は議論をしておると時間が経過いたしますが、根本は憲法学習をどこに位置づけていくのか。憲法学習の必修をどこに規定しておるのかということを私は繰り返し聞いておるわけでありまして、省令の中に、そのような学習規定があるかないかと、規定を明確にいたしますと答えられておるわけですから、その点が厳に忠実に実行されておるかどうかということを私は繰り返して尋ねておるわけであります。

加藤進

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

これはやはり、大学教科課程を終えていない、しかし文部省検定試験を受験する受験生についてこの点をはっきりさせておきたいという意味質問でありまして、中身は、検定制度になると、受験生憲法学習の必要はどうなるのかという趣旨の質問だったわけです。これに対しまして木田大学学術局長の答弁がございます。

土井たか子

1973-07-10 第71回国会 参議院 文教委員会 第18号

加藤進君 ともかく、従来の免許法におきましては、憲法学習を含む一般教育科目は三十六単位履習しなくてはならない、これが条件ですよ。この条件がはずされてきている。ここに私は大きな今度の検定制度の変更がある。  それからもう一つ、先ほど教育実習というのは、認定試験その他において非常にむずかしい、困難だ、こういうことを理由にして免許状を与えたあと採用試験の間にやると、こう言われました。

加藤進

  • 1
  • 2
share