運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

お尋ねの憲法第四十九条が定める議員の歳費につきましては、明治憲法下においては憲法典ではなく議院法といった法律レベルで規定されていたものでございますが、現行憲法下においてはこれが憲法事項とされ、憲法の教科書などでは、不逮捕特権免責特権と並ぶ国会議員の三大特権権利一つとして説明される大変に重要な権利であると承知いたしております。  

森恭子

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

実は私も、かつて、憲法調査会の時代だったかと思います、任期についてはこれは憲法事項ですからということの発言があったと記憶をしております。なんですが、最近、やはり立法事実というのをちゃんと確認をしていかなければいけないという姿勢は、これは党としても共有してきたところです。  少し違う例からお話ししたいと思います。  

山花郁夫

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

そこで、これからの憲法改憲論議をするときに、ぜひお願いしたいのは、さまざまな多様性を持った地方自治の重層的な議論でありますので、現場におられます知事や市町村長、また、それぞれの各級の県会議員市議会議員、こういった方々の議論を十分に厚くして、それが果たして憲法事項なのか、あるいは地方自治法やその他のさまざまな具体的な実定法で委ねるべきなのかということを、十分この委員会の中でも、時には超党派の特別部会

土屋正忠

2017-05-25 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第6号

憲法事項立憲主義を、法律事項民主主義を、それぞれ、その正当性根拠の主軸としているとも言えるでしょう。  このような観点に立って、憲法事項としての新しい人権を検討するとき、憲法制定当時には意識されていなかったものの、時の経過に応じて人々の意識に刻まれるようになり、普遍性をまとって姿を立ち上らせた人権が存在するならば、検討すべきであります。  一方で、注意も必要です。

山尾志桜里

2016-02-17 第190回国会 参議院 憲法審査会 第1号

憲法解釈変更を前提として法改正でよいとするやり方、これを取ることは憲法事項法律で済ませようとするものになってしまうんじゃないか。集団的自衛権の行使を認めるためには憲法条文改正が必要であるという国民の了解に反するのではないか。これは、憲法尊重擁護義務に反して集団的自衛権を認める安保関連法国会が可決したというのは、これは憲法違反になってしまうんじゃないかと私は思いました。

荒井達夫

2015-02-25 第189回国会 参議院 憲法審査会 第1号

また、イタリア憲法我が国でいうところの公職選挙法やあるいは地方自治法で定めているようなことまで書いてあって、ほとんどの過去のイタリア憲法改正、今回のテーマはまさに二院制議員定数等まで変えるということですので日本国憲法憲法事項に当たるような改正だと思いますけれども、過去のイタリア改正、もうほとんどが我が国でいうところの法律事項改正であると。

小西洋之

2014-11-12 第187回国会 参議院 憲法審査会 第3号

これは、審議時間をしっかり確保して、それが半年掛かるか一年掛かっても法律にしていこうということが可能なのはむしろ参議院だと思いますので、私は、参議院議員立法について、ハードルを下げるとかあるいは審議時間をしっかり確保するとか、そういった、立法事項になってしまうかもしれません、憲法事項ではないかもしれませんが、是非そういった改革を進めていきたいというように思っています。  以上です。

小野次郎

2012-08-02 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

国会機能充実については、中身もそうですけれども、憲法事項かどうかという議論も非常に大切だと思っております。私たちも、今お話があった国会行政監視機能充実思いをいたしておりますけれども、例えば、福島原発の事故調の設置、あるいは行政仕分けについても、しっかりと国会で行うべきという提言をさせていただいております。  

柴山昌彦

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

二院制を取っているところで、片一方で二院制を取っているにもかかわらず両院関係についてやるとしたらば、これは憲法事項として規定しているからこそ五十九条から六十一条までの規定があるんではなかろうかと思います。両院制のときにあえて両院にまたがる様々な機関をつくるというのは、これは憲法事項だと、こういう判断が現在の憲法にはあるんじゃないかと思います。  

三輪隆

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

比較法的に、最低投票制のある国は我々のレベルでいうところの憲法事項で、憲法レベルでそれが規定されている。法律事項ではないはずなのですね。それが、最近にわかに、あたかも法律事項で当然入るべきであって、入らないとそれはアンフェアであるというような議論がありますが、これは言わば、何というかしら、誤導ですね、間違った情報で導いているものだと思います。  

小林節

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

今日は、四名の公述人のうち山口公述人越前屋公述人小坂公述人三名とも、この最低投票率を設けるか設けないかということは憲法事項ではないと、これは国会が自由な裁量の中で決めることができるという立場を明確におっしゃって、その中で小坂公述人山口公述人最低投票率設けるべきだと。

近藤正道

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

近藤正道君 そうしますと、四名の方のうち三名が明確にこれは立法事項であると、憲法事項ではないと、こういうふうにおっしゃって、福井参考人は更に検討をしたいと、こういうことでございます。だから、明確に憲法事項というふうにおっしゃる方はおられないということであります。  

近藤正道

2007-04-23 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第5号

参考人木村庸五君) 私もこれは憲法事項ではないというふうに考えておりますが、ただし、これも憲法事項であると考える人も結構おりまして、それを定めないのならば違憲訴訟をするということも言っておりますので、確かにそういう硬性憲法趣旨からいくと、そういう解釈も可能であろうというふうには思っております。

木村庸五

2007-04-19 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

何で最低投票制度の問題が憲法事項で、今の過半数の分母、母数の問題が単なる立法政策の問題なのか、私には理解できないですよ。もっときちっと説明してくださいよ。  私は両方ともこれは立法政策の問題だと、私はそう思う。だから、改めて憲法基本原理に立ち返って、どちらがより今の憲法国民主権立場にとってふさわしいのか。

近藤正道

2007-04-19 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第4号

衆議院議員保岡興治君) 憲法上規定されている憲法事項両院協議会法律上の法律事項になっている両院協議会二つ両院協議会にも立法上区別がありますということを申し上げて、後者の例に倣って憲法発議については両院協議会を我々は制度化したと申し上げたわけでございます。

保岡興治

2007-04-18 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

ですから、国民投票についても、やはり最低投票率というのは憲法事項であろう。しかしながら、七十九条あるいは九十五条においては、法律に定めるところにより、あるいは「審査に関する事項は、法律でこれを定める。」という形で、法律でそういうことを書いてもいいというようなことを憲法に実際書いてありますので、ここのところは法律最低投票率を定めるということは矛盾はしないんではないかというふうに考えております。

葉梨康弘

2007-04-18 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

九十六条は、九十六条の趣旨に沿って憲法全体の解釈の仕方というものも念頭に、こういう重要な、最低得票率みたいな、憲法が成立するかしないか極めて重要な要件になるようなものは憲法事項だろうと。したがって、憲法に書かれていないことを法律で定めることは、法律事項でない、憲法事項であるという仕分からすると憲法違反の疑いがあると。  

保岡興治

2007-04-18 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第3号

近藤正道君 なかなか正直にお話しになっていただけないなと、こういう思いがするわけでありますけれども、先ほどの仁比議員もそうでありますし、皆さん議論の中でも出てきましたけれども、この最低投票率憲法事項だということで、理由が三点ほどありました。  私は、憲法九十六条が最低投票率のことを規定していない、これは決定的な理由だというふうに皆さんが言っているとは思えない。

近藤正道

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

そして、御質問のまさに中心的な点ですけれども、憲法事項については予備的な調査はいいのではないかという話が小林先生からもあったことは承知しております、きょうは江橋先生からもあったということですけれども。憲法事項についてであればよいという根拠は一体何なんでしょうか。

山花郁夫