運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-11-12 第187回国会 参議院 憲法審査会 第3号

最近、特にグーグル等が、世界憲法に対して国際的な市民のための憲法をつくるんだという形で、日本国憲法を含めて様々な国が持っている憲法問題点、これを明らかにし、それを国際的な討議の場で世界に共通する、世界に言ってみれば共有してもらえるような価値観をどうつくっていくのか、そういう憲法づくりというのを提案していますね。

浜田和幸

2005-04-13 第162回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

また、シーア派統一イラク連合ジャファリ首相も、これは私どもイラク鈴木大使に対しまして、憲法は、法の支配やすべての国民の人権を擁護し、国民一体性を確保しつつ、信条の自由や表現の自由、また、女性の権利を守る内容にしなければならない、こういうふうに述べていることに私ども大変期待もしておりますし、今後の政治プロセスの中で、イラク社会多様性を反映する形で憲法づくり等々が行われるということを期待しているところでございます

町村信孝

2005-03-23 第162回国会 参議院 予算委員会 第15号

いずれにしても、イラク社会多様性というものを反映した、そうした執行部体制というものができ上がることが、今後の憲法制定作業を八月の十五日までに終えると、そして国民投票にかけるということになっているわけでございますが、そうした憲法制定に当たっても、今申し上げたようなこのイラク社会多様性というものがうまく反映できる、そんな憲法づくりそして憲法案になることが大切なのではないだろうか、かように受け止めております

町村信孝

2005-03-02 第162回国会 参議院 憲法調査会 第4号

ただし、国民すべてが自分たち憲法として関心を持つような新しい憲法づくりが是非とも必要だと考えます。  我が国は、戦後六十年間にわたり、国民民主主義化に努力してまいりました。現在の憲法を改正する必要があるんならば、今度こそ世界に誇れる日本国民自主憲法を制定するチャンスにしなければなりません。ただし、第九条は現状のまま残すのが望ましいと思います。  

喜納昌吉

2005-02-25 第162回国会 参議院 憲法調査会 第3号

引き続きもちろんこの価値は重要でありますが、それに加えまして、いわゆるライフ、生命、人生、生活という意味でのそうした価値を大事にする新憲法づくりというものを目指していきたいというふうに思います。  それから、ハードパワーよりも、それも引き続き重要でありますけれども、やはりソフトパワーヒューマンパワーというものの要素をもっと大事にしていく。

鈴木寛

2005-02-24 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

これまでは、いわば与えられた憲法あるいは押しつけられた憲法、私の表現でいえば借り物の憲法の存在でありましたけれども、これからは、現在の国民が将来の日本国民のためにも新しく自分の手でつくる憲法である、憲法づくり参加をするという観点から考えなければならないと思います。そういう意味からしますと、現在の憲法には国民自身参加意識というのが極めて欠落をしているのではないかと思います。  

早川忠孝

2001-03-08 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

日本国憲法にもIT関連のものをぜひ入れなければだめだ、私もそう思いますが、その国際憲章を見据えた上での日本憲法づくりがまずは必要なのではないのか。あるいは、それ以上に、日本国憲法に入れずに、国際憲章的な部分で全世界が批准するぐらいのことがないと、ハッカーなりウイルスなり、とにかくあらゆるものが国境なしで入ってきますので、その辺はどうお考えでしょうか。

近藤基彦

  • 1