運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

幕府最後の家臣だったんですが、最後徳川慶喜にいろいろな献策をするんですけれども、入れられずに幕府をやめて、最後、新政府に殺されてしまうんですけれども、小栗上野介の言葉で、一言で国を滅ぼすのはどうにかなろうの一言だ、幕府が滅亡したのはこの一言だというようなことを最後に言ったというふうに言われています。

武井俊輔

2020-03-10 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

坂本龍馬土佐藩を通じて徳川慶喜大政奉還を働きかけたとも言われていると。この文章が生徒に誤解を与える可能性があるというんですね。これ、全く正しいですよ。坂本龍馬大政奉還したと言っているわけじゃないんです。坂本龍馬後藤象二郎を使って、使ってと言ったら失礼でだな、同志の後藤象二郎にも相談して、そして藩主山内容堂に絶対にここは大政奉還で行け、交渉しているのは事実なんですよ。

松沢成文

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

これが廃藩置県直前に、徳川最後将軍である慶喜将軍江戸薩摩藩へ訪問のときに黒豚を料理として出して、慶喜さん、これ食べて実に美味であると、おいしいと、この豚をずうっと食べさせてくれということでわがままな要求があって、京都屋敷も、薩摩藩、自分の屋敷の置いてあったのも全部慶喜さんに持っていかれて、更にそれを要求されて応えた小松帯刀さんの手紙大久保利通に送った手紙があるんです。  

儀間光男

2018-03-23 第196回国会 衆議院 外務委員会 第4号

また、昨年、日本デンマーク百五十周年という節目の年でございましたが、徳川慶喜公が最後に署名をした海外との条約がこの日本デンマーク条約でございます。ところが、日本側ではこの条約が失われてしまいまして、デンマーク側には原本が残っている。その原本を借りて、日本の技術で極めて精緻な複製をつくってということが、昨年、百五十周年の記念事業として行われました。  

河野太郎

2017-05-31 第193回国会 参議院 本会議 第28号

最後土佐藩主山内容堂公将軍慶喜公に大政奉還を迫った一八六七年十月の大政奉還建白書、それには、憂国の士は皆口を閉ざし、あえて幕府への意見する者がいない昨今の状況は誠に憂慮すべきですから始まり、上下二院議員政治体制や海陸の軍備体制、教育、司法、立法の独立、地球上に独立する国家としての体制づくりを行うべきであるとして、流血流涕の念に堪えず、ここに建言を申し上げますと締めくくっています。

高野光二郎

2015-04-27 第189回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

その死後、一二年の四月に第四回党代表者会がありましたけれども、この大会は金正恩さん自身と金慶喜、張成沢夫妻共同主導のようなものであったと思いますし、李英鎬に代わり崔龍海氏が登場しました。しかし、その後間もなく、一二年七月に李英鎬軍総参謀長が粛清され、一三年末には張成沢党行政部長が粛清されます。  

平井久志

2010-01-22 第174回国会 衆議院 予算委員会 第3号

鳩山政権は、維新政府首相ではなく、第十五代将軍徳川慶喜公に似ているという話もございます。改革マインドはあるんだけれども、幕藩体制最後将軍だ、こういう位置づけなんですね。慶喜公には篤姫という偉大な母親がいらっしゃいました。鳩山総理の場合にはどなたかは存じませんけれども、よく似ているものだなと思いますよ。  今我々の目の前に広がっているのは、古い古い自民党時代のデジャビュですよ。いつか見た光景。

渡辺喜美

2006-11-29 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

弘道館水戸学を学んだ最後将軍慶喜公もそうです。この弘道館をつくった斉昭公が最も好んだ言葉は、芸に遊ぶという、これは生涯学習、そしてもう一つは備えあれば憂いなしという言葉だったそうです。どんな状況に遭遇しても柔軟な対応ができる、そういう資質、それを備えていくという。  宮本武蔵五輪書の中に、幅一尺は広いか狭いかという考え方が本に説かれています。一尺というのは三十センチということです。

岡田広

2006-11-29 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

これは生涯学習のはしりかなと、私はそうとらえていますけれども、ここで学んだ最後将軍慶喜公は、将軍を辞めてから、謹慎が解かれて静岡に移ったその後の生活は、猟をやったり、カメラやったり、宝生流の謡曲をやったり、あるいは釣りをやったり、手裏剣も名人だったそうです。いろんな毎日毎日カリキュラムを作って、そして生涯学習をして、七十五歳まで、当時の年代からしたらすごい長生きだと思います。

岡田広

2005-03-10 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

正に、天災は忘れたころにやってくるという言葉がありますけれども、水戸弘道館や偕楽園を造った徳川斉昭公、七百年近く続いた武家政治最後のカーテンを引いた人は徳川慶喜公であります。その慶喜公のお父様でありますけれども、この斉昭公が最も好んで使った言葉は備えあれば憂いなしという言葉でありました。

岡田広

2003-02-26 第156回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

ところが、文久三年、一八六三年に、将軍家茂と、その後見役でありました後の十五代将軍慶喜京都に移転します。それに伴って、諸大名有力大名もことごとく京都に移転します。したがって、このとき首都機能は完全に京都に移転したんです。それからの五年間、明治元年までの五年間にすべての改革が行われました。  

堺屋太一

2002-07-31 第154回国会 参議院 本会議 第43号

しかし、総理平成徳川慶喜になれと求めることは、飼い猫に野生のトラになれというようなものでしかないかもしれません。しょせん無理があります。  ここは良識ある議員各位によって問責決議案を可決し、小泉総理の肩をたたいてあげることがまずは必要なのであります。  これ以上、小泉内閣によってこの国が本当に必要としている改革実現を遅らせるわけにはいかないのであります。

平野達男

2002-03-27 第154回国会 参議院 予算委員会 第18号

あの十八代将軍徳川慶喜大政奉還をしたことが、(「十五代だよ」と呼ぶ者あり)十五代将軍徳川慶喜が、間違えました、大政奉還をしたことが歴史の大きな転換点となって徳川幕府が瓦解し、明治維新回天が成りました。総理も身を挺し、自民党政治崩壊の歴史的なきっかけを作ることです。あとは真の改革派の総結集、すなわち平成版薩長連合によって本当の改革がそれこそ着実に進むでありましょう。  

平野達男

2002-02-22 第154回国会 衆議院 本会議 第10号

皆さん承知のとおり、十五代将軍慶喜は、最後幕府の切り札であり、一八六七年、内政改革案で、廃藩士族解体等を内容とした幕府改革案を取りまとめましたが、幕府内部抵抗勢力に押され、その案は実施するに至りませんでした。そして、その改革実現は、討幕による明治維新を待つしかありませんでした。  今、私たちが、明治維新に匹敵するような諸制度の改革を行わなければ、この国は滅亡してしまうでしょう。

後藤斎

2002-02-13 第154回国会 衆議院 予算委員会 第9号

山岡委員 御支援を申し上げたいんですけれども、そこが勝海舟徳川慶喜公の違いなんですよ。幾らやったって、努力したって、もうずっとみんなやっているんです。これじゃできないし、景気はよくならないんです。しかし、海舟みたいに江戸を開城しちゃう。あなたの得意なやり方ですよ。江戸を開城しちゃう。三年で全部と切っちゃったらどうするんですか。もうこれは黙っていたっていくんですよ。

山岡賢次

2001-05-15 第151回国会 衆議院 予算委員会 第17号

小泉ブームと相なって、勝海舟山岡鉄舟のはずが、ふたをあけてみたら、第十五代将軍徳川慶喜公におなりになった。さあここでどうされるのか、私はお聞きをしたいのでございます。  慶喜公になってからのお言葉というのは、所信表明、あるいはいろいろな質問がありました。そして、それに対して総理改革と称するメニューを数点提示されております。

山岡賢次

1999-11-10 第146回国会 衆議院 商工委員会 第3号

山田方谷は、農民の出身でありますけれども、非常に才能、能力がすぐれておりましたので、士分として取り立てられまして、皆さん承知最後将軍徳川慶喜のもとで首相となった板倉勝静備中松山藩藩主養子で入りましたけれども藩主養子で入って藩主になって、それでこの山田方谷大蔵大臣として取り立てられまして、もう破産寸前藩財政改革に取り組みます。  

渋谷修

1999-09-27 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第16号

それから、徳川慶喜大政奉還して将軍をやめたんですが、薩長はそれに後でまた追討令を出して鳥羽伏見の戦い、御承知のように大坂城に入って、これは英国大使をして日本におられたヒュー・コータイツなんという人が、幕末の大坂城で外国の使臣を接見する状態などをいろいろ書いておられます。  そういう意味と、それから、「大坂は帝都にしなくても何等衰えないであろう。

中山正暉

1998-05-19 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

山崎力君 そのお気持ちは非常によくわかるんですが、ちょっと話が飛ぶようですが、今NHKのテレビで「徳川慶喜というのを毎日曜日やっております。ごらんになっているかどうかあれですけれども、その中身はともかくとして、私がちょっと取り上げたのは、放送の始まるときに幕末の写真を入れて出演者等を並べているシーンがあるんですが、その中で当時の江戸の町並みが出ているんです。

山崎力

1998-04-28 第142回国会 衆議院 労働委員会 第11号

下手をすると、一昨日NHK最後将軍徳川慶喜を見て、その後に、バミューダ海峡、魔のトライアングルというのを私は見ていたわけでありますが、どうも日本経済も、この魔のトライアングル、あのバミューダ海峡のところに入りますと、飛行機があるとき爆発して消えてしまう、あるいは船が白いあらしみたいなものを見て沈んでしまう、こういうところがあるわけでありますが、日本丸あるいは日本飛行機がこのバミューダ海峡

佐藤剛男

  • 1
  • 2