運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1960-02-09 第34回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

○中村副議長 今、結論において議長からお話のありましたように、三党で、こうすべきかを最終的には御決定を願って、それに従いたいと思っておりますが、私個人としては、さきに申し合わせをいたしましたように、議長、副議長党籍を離れるという原則が好ましいことだと思っておりますし、そのことの方が議事運営にもよろしいと私も考えておりますから、党に対しては、従来の慣例通り、党籍を離れさせてもらいたいという申し出をいたして

中村高一

1959-11-30 第33回国会 参議院 外務委員会 第8号

その実情を私は明らかにし、そうして今回の七十三のことも従来の慣例通りで絶対に間違っていないということならば、あとから資料を出してもらえばわかりますし、そういうことをして、そうしてしかも、戦争前の勲章配給戦争後の民主主義になった新しい憲法における勲章配給とは違うべきだと思います。

大和与一

1958-04-25 第28回国会 衆議院 議院運営委員会 第34号

従って、戦後の従来の慣例通りに、やはり趣旨弁明をやり、そこで両党の討論をやり、そしてなお採決まできめたらいいと思うのです。それ以外にここでやる必要はないという本筋議論に今度は戻るというのです。約束をしてないとか、話し合いを聞いていないということをおっしゃるなら、そういう本筋議論に戻すべきだ、こう申し上げているのです。その点を区別してもらわないと……。

山本幸一

1958-01-29 第28回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

これに対しまして自民党は、従来の慣例通り、与野党を問わず、大会派をもって順位にすべきものである、こういう御主張がございました。また、緑風会側からは、官民党意見に御同意の旨の御発言があったわけであります。しかし議論は非常に両者の強い御主張のために、なかなか完全なる了解点に達しません。

安井謙

1958-01-27 第28回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

しかし今までの慣例から言いますと、自民党の方が第一陣として慣例通りにやっておる。その慣例をなぜ変えなくちゃならないのかという点なんですが、どうもあなた方はあなた方の立場でおっしゃる、われわれはわれわれの立場で申し上げているんです。ですから、その点はなぜ今までの慣例をこの機会に変えなければならないかという点がどうもはっきりしないのです。

田中茂穂

1958-01-27 第28回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

と言いますのは、今の、社会党が第一陣でやるべきである、やりたいという御意見と、従来の慣例通り自民党が第一陣をやりたいというのと二つに分れた議論があるわけなんですが、私はこれを必ずしも絶対にあくまで並行線であるとも思っておりませんが、ただ、たまたまこの委員会があったわけですから、ここへ報告をいたしまして、皆さんのそれぞれの御意見を念のために伺って、そしてこのあとで開かれる理事会において最終決定をみたいと

安井謙

1957-11-08 第27回国会 参議院 建設委員会 第2号

従ってそれまでに実態調査を終えないということを行政管理庁が言い、そして定員法改正法律案というのが提案されるのは三月と、今までの慣例通りになった場合、三十三年度予算の編成はそれらのものを大幅に含みをもった予算を立てまして、閣議決定されて当参議院、衆議院に提案されるつもりか、それがもし行管としてその実態がつかめない、定数がつかめない場合はどういう工合に国会に対して予算案の提案をするか、その点の心がまえをお

田中一

1957-09-30 第26回国会 参議院 商工委員会 閉会後第7号

先般来、当委員会から出席の御要求がございましたが、たまたまその当時、関西方面に旅行をいたすことになっておりまして、しかもこれは私用ではございませんで、企画庁といたしましては従来から、企画庁長官が隔月に関西中京経済事情調査に参り、かの地の事情を聴取するという慣例になっておるそうでございまして、私といたしましてもこの慣例通りに大阪の商工会議所、名古屋の商工会議所、もちろんその周辺の会議所代表者にお

河野一郎

1957-03-30 第26回国会 衆議院 議院運営委員会 第28号

討論者がおありのようですけれども、討論時間については、慣例通り十分以内ということに願います。  本会議開会時刻は、大蔵委員会委員長の方からの要請もあって、食事、報告作成等に多少時間をいただきたいという要求でございますから、二十分の予鈴で、二時半開会。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

保利茂

1956-12-20 第26回国会 参議院 予算委員会 第1号

そこを御遠慮申し上げる、こういう形で今日までスムーズにきたのでありますから、それはさればといって、議運にもう一ぺん議してもらうように申し出ることについて、私は異議を差しはさむものではありませんけれども、やはりこの際、その議がまとまらない場合に、われわれが議員派遣をするというときには、やはり慣例通りやるということでけっこうではないかと思います。

天田勝正

1956-11-27 第25回国会 衆議院 議院運営委員会 第8号

木曜日は従来の慣例通り午前十時より理事会、引き続き委員会を開くことにいたしたい。  なお、先般来懸案になって残っておる問題に、事後承認を与える問題でありますとか、専門員の問題をきめていく事務的の問題等、残っておりますから、それらはあげて木曜日に解決していきたいと思います。  なお、本日の本会議の開く中、イラク国国会議員団のうち二名の方が、本会議参観のために見えられるとのことであります。

椎熊三郎

share