運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
257件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

国際社会における外交努力と連携と同時に、こうしたグローバルなパワーの変化の中において対応していくために、法整備も進めながら日米のきずなを強くしていく、機能を強化していくことによって未然に、先ほど愛知委員が御指摘されたように、未然にそうした出来事が起こらないように防いでいくことが求められているんだろうと、このように思っております。

安倍晋三

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

国務大臣中谷元君) 愛知委員防衛政務次官ですか、防衛省政務をつかさどっていただきましたが、やはり防衛省といたしましては、制服組補佐も受けますし、背広組、これの政策的な補佐も受けまして、両者相まって車の両輪のごとく政策を遂行いたしております。  

中谷元

2015-04-06 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第4号

今、愛知委員から御指摘あった瓦れき処理被災者住宅確保については、まず瓦れき処理ですけれども、仙台市が主催の総合フォーラム東日本大震災における災害廃棄物処理についてというのがございまして、三月十七日火曜日には環境省の小里副大臣基調講演をされて、また国連環境計画などによる議論も行われたところでございます。

赤澤亮正

2015-02-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第2号

そこで、政府においても検討を行い、また党においても、愛知委員がたしか事務局長という立場で提言をまとめていただきました。商工中金につきましては、セーフティーネット供給のために危機対応業務を義務付けることをまず、そして、当分の間政府が必要な株式を保有するという措置を盛り込んだ法改正を今国会に提案、提出したいと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。

宮沢洋一

2014-10-28 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

私も、愛知委員に続きまして、久しぶりのこの第三委員会室での質問であります。二年間ほど別の委員会におりましたので若干浦島太郎になっていると思いまして、量的・質的緩和に関して原点に立ち返って、まずいろんなことを検証してまいりたいと思います。ちょっと古いニュースになるかもしれませんが、失礼したいと思います。  

大久保勉

2013-03-28 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

次に、この物価二%の達成というのが様々これまでも議論されてきましたが、今、愛知委員からもありましたけれども、消費税が増税することによっても一時的に物価上昇に影響するということ、またエネルギー価格輸入に頼っているエネルギー価格、また為替レートによる輸入価格変動等によっても物価が変わってくると思います。

竹谷とし子

2012-03-26 第180回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

しかし、年明けから急に条件が厳しくなって、東北重視というのは大変理解できますが、この第一回の配分、今、愛知委員からもお話がありました、宮城県五七%ということで、東北重視は十分理解できるわけですけれども、当該の東北宮城県知事からも査定庁と言われないように、是非これからの第二次配分に当たってはお願いをしたいと思っています。  

岡田広

2012-03-26 第180回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

したがいまして、今、愛知委員おっしゃったように、我々が直接出向いてしっかりとお願いするということは極めて重要であると思っております。昨日も、北九州市、そしてその後、福岡県、福岡市と、それぞれ首長の皆さんお願いをしてまいりましたが、これから更に具体的に御検討いただけるところには、政務三役そして復興大臣にも御協力をいただいて、しっかりとお願いをしてまいりたいと思っております。  

細野豪志

2011-12-06 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

先ほど愛知委員から質問がありましたが、私も今話題の消費税について少しく大臣の認識をお伺いしたいと、こんなふうに思いますが、野田総理は十二月一日の記者会見で、社会保障・税の一体改革に向けて自らが先頭に立ってと、昨日は社会保障改革本部において不退転の決意でと、様々な修飾詞を用いながら消費税増税について決意を表明しております。  

若林健太

2011-12-06 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

若林健太君 先ほど愛知委員からもありましたが、今、そこの消費税増税案については法律を成立させた上で信を問うと、こういうふうに言っていますね。安住大臣は多分、本音で言うとこれが極めて詭弁だということについて御承知だと思いますけれども、一体法律を成立させた後、何を問おうとしているんでしょうか。

若林健太

2011-11-29 第179回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

竹谷とし子君 それとも関連しますけれども、先ほど愛知委員からも質問がありました復興資金の流れの透明化区分経理についてお伺いしたいと思います。  東日本大震災からの復旧復興に関する費用、今後更に増大する可能性もあります。この復旧復興費用が具体的に何に使われたのか、被災者方々そして負担お願いするならば国民の皆様にも説明が必要です。

竹谷とし子

2011-10-28 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

しかし、これは愛知委員も十分お分かりだと思いますけれども、あの被災の現場を見て自分の気持ちをコントロールできなくなるということも皆さん方共通していると思います。しかし、閣僚は、それを表に出しちゃ駄目だ、ましてや個人的思いを誤解を受けるような表現でやるということについては、これは避けるべきだと思います。  

平野達男

2011-05-27 第177回国会 参議院 決算委員会 第8号

この要請という言葉を聞きまして、ちょっと私ふっと思い出したのが、愛知委員も言っておりましたけれども、例の浜岡原発の指示ですね。あれは、かなり今回と状況違うんですけれども、あれは菅総理浜岡原発運転停止に際して出した要請というのは、実際、中部電力が許認可権を持つ政府から要請を断ることができなかった、そんな状況で、実質あれは命令だったというふうに私は思っております。  

岩井茂樹

2011-04-26 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

国務大臣野田佳彦君) 復興財源の在り方は、さっきも愛知委員との答弁の中でお話しさせていただいたとおり、復興構想会議青写真をまずつくると。その青写真に基づいて、どういう対策が必要であり、そのためにどういう財源をつくっていくかという議論になると思うんです。  一つは、やっぱり国債発行という考え方もあると思います。発行の仕方もいろいろ形態があると思います。税を充てていくという議論もあります。

野田佳彦

2011-04-26 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

○副大臣大塚耕平君) 愛知委員から四月十八日の予算委員会でも厚生労働大臣に御質問をいただいた件でございます。  この件につきましては、結論から申し上げますと、応急仮設住宅代わり民間賃貸住宅を借り上げて救助を要する被災者に御提供いただければ災害救助法対象となり、国庫負担対象ともなるということでございます。  

大塚耕平

2011-04-18 第177回国会 参議院 予算委員会 第11号

国務大臣細川律夫君) 愛知委員お答えをいたします。  この仮設住宅につきましては、これは仮設住宅を建てるというだけではなくて、民間賃貸住宅やあるいは公営住宅などを応急仮設住宅代わり被災者皆さんに提供する場合でも災害救助法を適用をいたしまして、費用は国の負担でやるということで進めておりますので、そのようにしていただけたらというふうに思います。

細川律夫

2010-10-21 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

そこで、先ほど愛知委員からもマニフェストの見直しの問題がありまして、財務大臣は、これは四年間の約束なんで、十六兆八千億円を新規の財源で捻出するって話は、頑張るんだというお話だったんですが、しかし、もう初年度七・一兆円ひねり出すところが半分に満たなかったわけで、もう既に破綻していますよね。

荒木清寛

2010-10-21 第176回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

国務大臣野田佳彦君) 愛知委員の御指摘は全く同感です。たまたま今私が政府立場で物を言っていますが、長い間野党国会議員として主張してまいりました。税制についてもいろんな議論を行ってまいりました。やっぱり国会の中から出てきた御議論を踏まえて政府税調でも議論をしていきたいというふうに思います。

野田佳彦

2010-05-17 第174回国会 参議院 決算委員会 第10号

ただ、これはやはりまだ経済界、あるいはこれが一体国民生活にどういう影響をもたらすのか、様々な観点からの論議が十分欠けているということで、この秋までにはきちんとその整理をして、この暫定税率分についてはその段階できちんと整理をしましょうと、こういう形に実は展開をしたというのが実情でございまして、率直に申し上げて、愛知委員の御質問について、私自身もその渦中におりましたから、いろんな国会対策上の配慮とかそういうこともあったんだろうと

峰崎直樹

share