運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

愛媛県議会でこの問題に取り組んでおられる石井智恵さんという方が、愛媛県議会でこの件で討論されております。この討論が参考になると思いましたので、ここで一部紹介させていただきます。  愛媛県でも約五十年前から、当時の白石知事伊賀知事など国に対して働きかけを行い、現在も中村知事始め愛媛県の市長会長町村会長の連名で毎年国交省松山空港管制権返還を強く求めておりますが、一向に進んでおりません。

浜田聡

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

地域産業活性化  ○愛媛県と今治市による獣医学部新設にかかる規制緩和のこれまでの取組   平成十九年十一月から、十五回(第二十六次提案)にわたり、共同で構造改革特区提案を行う   当初は「特区対応不可」、平成二十二年からは「提案の実現に向けて対応を検討」という状況が続く   国に対し本県の最重点項目として要望を行う   平成二十一年度からは、本県と徳島県の提案により四国知事会でも提言   平成二十五年度には愛媛県議会

玉城デニー

2005-02-23 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

昨年十二月に、愛媛県議会で、日本共産党の佐々木県会議員質問したのに対して、粟野県警本部長は、電話帳から抽出した氏名を用いる場合があったと初めてにせ領収書の事実を認めました。  こうした中で、一月二十日に、愛媛県警仙波敏郎さんという巡査部長さんが、現職警察官として初めて実名を明かして裏金づくりを告発しました。  仙波さんは、記者会見をした動機を次のように言っています。

吉井英勝

2001-03-07 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

愛媛県議会におきましても、この三月の議会に代船の設計費が計上されて審議されるという話も出ておるわけでございますが、その問題に対して文部科学省としてどういう対応をされようとしておられるのか、そしてまた、その代船ができるまでの間の対応についてどのような御所見を持っておられるのか、まずこの点をお尋ね申し上げたいと思います。

小野晋也

2000-11-09 第150回国会 参議院 国土・環境委員会 第2号

そこで、ちょっと具体的な問題になりますが、これは私も新聞報道で知り得た情報ですので正確に物をつかんでいるかどうかについてはちょっとお許しいただきたい点がありますが、その報道によりますと、十一月六日に開かれた愛媛県議会で、県道八幡浜保内線須田トンネル工事、これが大きな問題になっておりますという報道であります。  

戸田邦司

2000-04-25 第147回国会 衆議院 本会議 第29号

続いて、昭和三十四年、愛媛県議会議員選挙に立候補し、以後連続して四回当選、いずれも最高得票を獲得され、五十歳にして早くも愛媛県議会議長に就任、昭和四十七年十月には愛媛二区の第三十二回総選挙補欠選挙に打って出られ、見事初当選されたのであります。  本院に議席を得られてからの先生は、大蔵、予算などの委員、理事を務め、幅広く御活躍をされました。

藤本孝雄

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

愛媛県議会議員の先田通夫君でございます。  愛媛社会問題研究会事務局長西川恵夫君でございます。  愛媛県議会議員の谷本永年君でございます。  愛媛大学助教授福本潤一君でございます。  森産業株式会社代表取締役社長森謙介君でございます。  日本労働組合連合会愛媛連合会事務局長吉川秀紀君でございます。  以上の六名の方々でございます。  

一井淳治

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

場所 松山市 道後プリンスホテル    派遣委員     団長 理 事      一井 淳治君                 岡  利定君                 久世 公堯君                 森山 眞弓君                 峰崎 直樹君                 猪熊 重二君                 直嶋 正行君    公述人        愛媛県議会議員

吉田之久

1985-08-30 第102回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

愛媛県における調査は、一昨日愛媛県庁において開催し、まず愛媛県当局から地域概況説明を聴取した後、愛媛県知事白眉春樹君、愛媛県議会議長俊成薫君、愛媛農業協同組合中央会会長矢野分介君、愛媛商工会議所連合会会頭新野進一郎君、伊予市長岡本要君、宇和島市長菊池大蔵君、吉田町長西山茂君、面河村長中川鬼子太郎君、松山市議会議長大西俊雄君、一本松町議会議長池田潔君から順次説明を聴取しました。  

山花貞夫

1971-07-15 第66回国会 衆議院 本会議 第2号

顧みれば、二十年前、八木先生は保守党の、私は革新党の最年少議員として、それぞれ愛媛県議会に初当選いたしました。自来、私どもは、党派を越えて親交を重ねることになり、互いに、伸び行く県政の将来を語り、国政の進展を論ずる間柄となりました。私は、八木先生の持つ大衆政治家としての人間的魅力に深い敬愛の念を抱き、今日に至るまで、あなたのような高潔の士を政友として持ったことを常に誇りとしてまいりました。

藤田高敏

1969-05-14 第61回国会 衆議院 文教委員会 第17号

まことに遺憾なことでありますけれども、この篠原祐一氏の辞職に関連をして、愛媛新聞等の記事あるいは愛媛県議会における教育長答弁あるいは当時の教育委員長でありました竹葉さんの答弁等々から推察をするに、一月十四日の臨時委員会で、篠原が病気のため年度末の人事異動など激職にたえないから云々との退職理由説明があったほかに、「気にかかることもあるので」とのことばがあった。

斉藤正男

1966-04-14 第51回国会 参議院 文教委員会 第13号

これは愛媛県議会定例会会議録教育長もそういうことを言っておるのですね。しかし、なかなかこの文章を見るというと含蓄がありますから、ひとつ最初に聞いておいてもらいたい。前のほうは省略しますから。「次に東予」――これは東伊予の意味です。「東予の某市の学校の学力調査の成績が九十七点という」――これは平均ですよ。

小林武

1965-08-06 第49回国会 衆議院 建設委員会 第1号

本年の二月に道路公団からこのルート有料道路協議書によりまして協議を受けた際におきましても、愛媛県議会は満場一致でこれに同意いたしましたのも、そういう理由によるわけでありまして、私のほうとしては、一年でも早くこのルートが完成することが愛媛県、ひいては四国の開発に大きな貢献をするものと確信いたしておるのでございます。  ただいま大分県知事さんからいろいろ御意見がございました。

野村馬

1965-02-16 第48回国会 衆議院 法務委員会 第4号

そこでお尋ねをいたしますが、これは昨年の九月一日の地方行政委員会における湯山委員質問でも明確でありますように、この愛媛県議会における調査特別委員会設置目的ですね。これはもう間違いなくひとつ確認をして、そうして御答弁を願いたいのですが、調査特別委員会設置目的にはこう書いてあるのです。

藤田高敏

1965-02-16 第48回国会 衆議院 法務委員会 第4号

時間の関係もございますので、そのものずばりで、自治省行政課長さんがお見えでありますのでお尋ねしますが、この問題に直接関連をするわけですが、昨年の九月の一日、本院の地方行政委員会で問題になりました、愛媛県議会地方自治法百条の規定に基づいて、岡本議員の発言問題を調査特別委員会設置して、そうして証人喚問対象にしておるわけです。

藤田高敏

1964-09-01 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第64号

起こっておる事態は、八月の二十七日に愛媛県議会におきまして、議員請求による臨時県会が開かれました。その臨時県会におきまして、教育事務に関する調査特別委員会設置されたわけですが、その目的は、昭和三十九年度文部省学力調査時における温泉重信町北古井小学校及び松山素鵞小学校教育事務に関する調査を行なうことを目的とする、こういう目的のもとに、教育事務に関する調査特別委員会が投資をされた。

湯山勇

1964-09-01 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第64号

○藤田(高)委員 この点は、先ほどの行政局長答弁で明らかになっておるように、百条の対象にならないということが明確ですから、百条の対象になることを前提として、この愛媛県議会のこの間の臨時県会というものは招集されておるわけです。ですから、これは非常にはっきりしておるのじゃないでしょうか。

藤田高敏

1961-04-11 第38回国会 参議院 文教委員会 第18号

最後にお伺いいたしたい点は、先ほど関連質問でありましたので途中で切れたわけですが、文部大臣、いかがでしょうね、竹葉委員長さんの愛媛県議会における答弁、さっき読み上げましたね。そして速記録もお見せしたわけですが、あの発言は教育委員長として適当でしょうかね。神道——神の道というものをたたえ、述べられているわけです、三位一体論からね。

矢嶋三義

1961-04-11 第38回国会 参議院 文教委員会 第18号

それは私は明確に愛媛県議会速記録でお伺いしますが、民主社会党の木原という県会議員が質疑した点について、竹葉教育委員長愛媛県議会答弁しております。その二つを提示して大臣の御判断を賜わりたいと思います。これと合わせ考えていただきたい点は、この前指摘したのですが、研究会をやるときに、竹葉さんは委員長として責任のある立場において菊池という方を講師に雇った。

矢嶋三義

  • 1
  • 2
share