運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
147件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

医師判断、これは検査したとは別の医師判断ですけれども、驚くような異常値がずらりと並んでおり全身状態が悪い、意識障害を起こす重症の糖尿病で、脱水と併せ腎不全や高カリウム血症を起こし貧血も高度、致死的不整脈を誘発するレベル、専門的な医療機関に即入院して治療すべきだったというようなコメントもあるわけです。  

階猛

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

例えば、自動車事故によりまして遷延性意識障害となった方の御家族ですとか重度脊髄損傷となった方々からは、介護者となる家族高齢化が進んでいることから、介護者なき後の生活の場の確保を進めてほしいといった御要望ですとか、身体機能を維持改善するためのリハビリを受ける機会をしっかり確保してほしいといったような御要望をいただいているところでございます。

山田知裕

2020-11-17 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

皮膚や粘膜のかゆみ、息苦しさ、吐き気、立ちくらみが起こって、だんだん血圧が下がって意識障害が起こって、ひどくなるとショックになって亡くなるというのがアナフィラキシーショックです。  実は、この頻度というのはもう既にわかっていまして、これまで使われているワクチンは、アメリカでも日本でも共通で、大体百万回に一回以下の頻度でこのアナフィラキシーショックが起こる。

宮坂昌之

2017-04-05 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

○国務大臣(松本純君) 昨年十二月十二日の本委員会における委員からの御指摘を踏まえまして、消費者庁としても厚生労働省及び経済産業省と連携し、ラテックスアレルギーはまれに血圧低下意識障害などを伴うアナフィラキシーショックを引き起こす場合があるという症状の特徴や、天然ゴム製品の使用による皮膚障害ラテックスアレルギー可能性があるのでアレルギー専門医に相談してほしいという、消費者の皆様に気を付けていただきたい

松本純

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

介護療養病床には、脳梗塞後遺症急性期病院治療した後でも意識障害あるいは重度麻痺が残った方が入院されていることも多いです。  このような方は、食事も口からとることができず、点滴や胃に届くチューブ、胃瘻とかマーゲンチューブというものがあるんですけれども、そういったもので日々の体の必要とする栄養をとっている場合も結構あります。

新谷正義

2016-11-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

事故直後の急性症状としては軽い意識障害等があるんだ、その後、外傷後三十分後またはそれ以降の医療機関受診時の昏睡尺度でいうとスコアが高いんだ、こういうことなどを基準にしているわけですが、関係者の皆さんは世界基準が適用されると期待しましたけれども、事故直後、被災者意識を失っていても、それぐらいでは意識喪失とは言えないとか、意識障害の厳密な証拠がないとか、MTBIと認定されてもそれは事故との因果関係は認

堀内照文

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

ただ、事業主向けに、独立行政法人高齢障害求職者雇用支援機構におきまして、企業が障害者雇用を進めるに当たりまして留意すべき基本的な理解や意識、障害者との接し方等を分かりやすく確認するチェックリストや、障害別雇用上の問題点の解消のためのノウハウ等を紹介するマニュアルを作成しておりますほか、厚生労働省におきましても、本年四月に施行されました雇用分野におけます障害者差別禁止合理的配慮提供義務に関する

広畑義久

2015-08-26 第189回国会 衆議院 法務委員会 第37号

熱中症対策について」というところで、「さらに、体温の急激な上昇、脱水症状意識障害、痙攣等の重篤な症状を有している場合は、速やかに医師の診察、外部医療機関への搬送等の措置を講じるなど、熱中症対策に万全を期すようお願いします。」こうあるんですね。  私は、これを読んで、すごく違和感を感じました。非常に危険な状況じゃないですか、いわゆる意識障害とかけいれんを起こしている。

清水忠史

2015-06-09 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

例えば、遷延性意識障害いわゆる交通事故によって植物状態になった方々、こういった方々におかれましても、適切に、集中的に治療あるいはリハビリ等が施されれば、御家族方々にとっては、目の玉が少し動くということだけでも大変な朗報であるわけでありますし、場合によっては、絶望的な状況から何か一縷の光を見出すことができるように回復をするという可能性もある。  

中根康浩

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

返還されて、その原資で、その原資が生み出す利子、運用益などでNASVA遷延性意識障害に対する治療というものが行われているということを考えれば、やはりこれは少しずつでも、全く返さないということはあり得ないと思いますけれども、なぜ全く返さないのか。それほど財政事情が厳しいとは思えませんけれども、なぜ一円も返さないのか、もう一度お答えください。

中根康浩

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

次に、いわゆる遷延性意識障害という方々、いわゆる植物状態にある人たちに関することでございますが、交通事故によってこういった遷延性意識障害になるケースが多いわけであります。  こういったときに治療に専念できるのが、独立行政法人自動車事故対策機構、いわゆるNASVAと言われているところが運営する療護センターであるとか、あるいは、このNASVAが委託をする病床であったりするわけであります。

中根康浩

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

中には、ベンゾジアゼピン系の向精神薬とか睡眠薬等が入っていて、これらの薬剤が患者の意識障害特に譫妄症状を悪化させて、むしろケアを困難にする、こういうケースが間々あるんです。特に、六剤以上の薬剤多剤併用は危険を生じやすいというふうにされています。  これを、在宅医療の現場で薬の量を整理するとどうなるか、お示ししたいと思います。  

柿沢未途

2014-08-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

さらに、精神運動興奮が五四・二%、意識障害これも三一・三%、三〇%。三割強は意識障害になるわけです。それで運転したら、それはあかんやろうという話です。だから、こういう怖いもので、過剰摂取すればもうこれは死亡例もある。  こういうものだということを明確にしながら、警察、そして厚生労働省、あるいは都道府県等で総合的に取り組んでいただきたいと思います。  

清水鴻一郎

2014-04-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第15号

しかし、二〇〇四年にWHOが、受傷後の意識障害軽度でも脳を損傷するという軽度外傷性脳損傷MTBIの定義をつくったわけであります。軽度とは、軽症という意味ではなく、あくまで受傷後の意識喪失が三十分以内とか、意識喪失しなくとも意識の変容とかだが、実際はその後に重い脳損傷症状が残ることもあるという。  

近藤昭一

2013-11-22 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

違法ドラッグによる意識障害また呼吸困難、そうしたものから起こる健康被害、また、違法ドラッグを吸引して運転して自動車事故を起こしたというようなこともございます。こうした規制の強化というのは、非常に重要だと考えております。  これからもこうした違法ドラッグの取り締まりに全力を挙げていただきたい、このことを申し上げて、質問を終わります。  ありがとうございました。

古屋範子

2013-11-19 第185回国会 参議院 法務委員会 第6号

法律案の三条二項に基づく政令におきまして仮にてんかん道路交通法施行令と同様の定め方をしたといたしますと、先ほどから御指摘のように、てんかん被告人が罹患していたてんかんのうち括弧括弧を除くものということになるわけでございまして、そういたしますと、検察官といたしましては、被告人が罹患していたてんかんが、発作が再発するおそれがないもの、発作が再発しても意識障害及び運動障害がもたらされないもの並びに

稲田伸夫

2013-11-19 第185回国会 参議院 法務委員会 第6号

今日も御答弁に少し出てきていますけれども、例えばてんかんについて、この道交法欠格事由がどんなふうに政令で定めているかというと、てんかんという病名を挙げた上で、「発作が再発するおそれがないもの、発作が再発しても意識障害及び運動障害がもたらされないもの並びに発作睡眠中に限り再発するものを除く。」

仁比聡平

2013-11-19 第185回国会 参議院 法務委員会 第6号

実はかなりそれは日本共通のところがあるのではないかと思っておりますが、例えば、道路交通法を受けまして政令で定める病気という中のその中でございますが、例えばてんかんというのを挙げておりますが、それを、てんかんという言葉は挙げてはおりますが、同時に、その後に括弧書きで、発作が再発するおそれがないもの、発作が再発しても意識障害及び運動障害がもたらされないもの及び睡眠中に限り再発するものを除くというふうに

谷垣禎一

2013-11-14 第185回国会 参議院 法務委員会 第5号

特に危険なのは、いろんな病気の中で、例えば軽度意識障害を来して興奮するような譫妄という病気がある。これはどんな方でも、若い方でも起こることがありますし、お年寄りでも起こる。こういうものを病気で最初に特定してしまうと、全部除外されてしまって、本来危ないものを禁止することはできないわけですね。  

三野進

2013-11-12 第185回国会 参議院 法務委員会 第4号

仁比聡平君 もう一つ、ちょっと重ねてのようなお話になりますけれども、先ほど小川理事の御質問に対して局長から、この支障が生ずるおそれがある状態というふうな認識運転者が立つには、自ら病識があり、発作によって意識障害に陥るおそれがある状態であって、そのことを認識しているという、そういうことが必要であるという御答弁があったかと思うんです。  

仁比聡平

2013-11-01 第185回国会 衆議院 法務委員会 第3号

法案は、鹿沼の意識障害による事故、それから京都は、無免許で、過労による仮睡状態での事故ということで大変たくさんの小学生が亡くなるという、まことに痛ましい事故でございました。  こういう事故をなくしたいという思いはみんな共通のものだというように思いますが、しかし、本法案で本当に防ぐことができるんだろうか、逆にいろいろな問題が起きるんじゃないかという心配をされている方もたくさんおられます。  

横路孝弘

2013-11-01 第185回国会 衆議院 法務委員会 第3号

精神疾患では、急性精神病状態にあっても意識障害は認められず、意識障害を伴う疾患てんかんと同列には考えられません。刑罰の適用条件とされている服薬状況についても病気症状とは相関しませんし、病気への認識についても精神疾患特有病識の問題があり、無責任性の要件とするわけにはまいりません。  

三野進

share