運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第9号

次に、女性の多様なチャレンジに寄り添う学びと社会参画支援事業につきましては、大学や男女共同参画センター企業等関係機関と連携してキャリアアップに向けた意識醸成相談体制の充実、学習プログラム開発等を行うことによりまして、女性の多様なチャレンジを総合的に支援するモデルを構築し、女性の更なる社会参画促進することを目指しているものでございます。  

鰐淵洋子

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

自治体国民ライフスタイル転換現場でありますから、地域センターなどが自治体を始めとする地域のさまざまな主体と連携しながら、国民の脱炭素型のライフスタイルに向けた意識醸成行動変容を促すことが重要であります。ゼロカーボンシティーの実現に向けても、引き続き、そうしたセンターなどの取組推進をしていきたいと思います。

小泉進次郎

2019-05-13 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

御指摘のセルフメディケーションのさらなる促進に関しますさまざまな税制活用についても含めましてでございますけれども、行動変容あるいは意識醸成課題であると認識をいたしておりまして、セルフメディケーション税制につきましては、関係団体と連携をいたしまして、引き続き制度周知広報に取り組むとともに、スマートフォンやタブレットによる確定申告手続簡素化について周知広報を図ることで、利用者の拡大を図るといったことに

迫井正深

2019-03-25 第198回国会 参議院 予算委員会 第13号

委員が言われたように、多剤投与あるいは重複受診等々、今までも様々な課題があり、取り組んできたところでございますが、人生百年時代を見据えた改革を進めるためにも、社会保障、医療の現状についての国民の積極的な情報提供普及啓発を通じて、国民自らが改革に参画している意識醸成を進めてまいりたいと思います。

安倍晋三

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

また、我が国政策立案を支え、我が国の未来の指針となる公的統計作成職員が誇りを持って取り組んでいただくことが必要であると考えておりまして、総務省としても、各府省における統計職員育成を始めとして、政府そして社会全体における統計重要性に対する一層の意識醸成に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。

石田真敏

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

政府参考人定塚由美子君) 我が事の地域づくりを促す仕組みとしては、例えば、住民自治会などの地縁組織を始めとして、福祉分野に限らず、地域町おこしや産業など他分野の方々に対する意識醸成地域づくりに必要な働きかけ支援、また住民が気軽に立ち寄ることができる居場所や活動拠点をつくること、さらには、今御紹介がありましたが、住民福祉に関する学習会の実施や地域福祉活動に参加するきっかけづくりなどを例示

定塚由美子

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そして、温度管理の確認や施設清潔保持につきまして、掲示等によりまして意識醸成に努めておられます。  こうしたことのソフト面取り組みを行っておるほかに、卸売市場の一部を空調によりまして低温施設とする取り組みを進めるなどのハード面での品質管理対応等を行っておりまして、現在、一般的な衛生品質管理において問題はないというように考えております。  

山本有二

2016-11-24 第192回国会 参議院 総務委員会 第7号

地方公共団体ではこれまでにも、育児介護休業に係る制度活用例に関し周知等を図るため、両立支援制度職員体験談を紹介した仕事子育て応援手帳作成、配付する、職員対象育児仕事両立意識醸成目的とした研修等を行う、子育て経験のある職員相談員として選任し、職員が相談しやすい体制を整備するなどの取組を行っているところもございます。  

高原剛

2014-10-16 第187回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

例えば、日本青年会議所では領土領海意識醸成プログラムというものを行っておりまして、領土領海検定シート、お手元の資料にもありますが、これを作って、日本領土領海を描けるかどうか実際にやってもらっているんですね。  私は学校教育現場でもこのようなプログラムを行うべきであるというふうに思いますけれども、こうしたテストやアンケートを学校教育現場で行ったこととかはあるんでしょうか。

和田政宗

2014-03-26 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

それで、まず大臣に、これちょっと総括的にというか、冒頭お伺いしたいんですが、これまで我が国がこの半世紀余り進めてきました消費者行政、この蓄積によって、国民の中に消費者としての、何というか、アイデンティティーといいましょうか、権利意識といいましょうか、これが定着を着実にしてきているのか、消費者としての意識醸成というものが進んできたのかというのを、まず、質問に入る前に、大臣としてはどう認識されているのかということをお

森本真治

2012-03-21 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

特に、今後の民間協力に対する要請あるいは意識醸成について、十分な対応が必要ではないかというふうに思います。  それから、今回の改正でありますが、都市再生安全確保施設に関する協定制度が創設されます。その対象として退避施設ですが、地域防災計画でも定められております避難所とはどういうふうに違うのか、あるいはどのような施設が想定されるのか、お聞かせいただきたいと思います。  

中島隆利

2010-03-31 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

まず一つは、今もお触れになりましたけれども、うつ病は、患者さん、家族が大変御苦労をされておられますが、これは不謹慎かどうかはわかりませんけれども、経済的損失の金額というのをイギリスは公表したということで、国民的に、ああ、これだけの損失があれば、やはり一定の財政措置をしてそれに対応する必要がある、こういう意識醸成をしたというふうに承知しております。

長妻昭

  • 1
  • 2
share