運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-21 第198回国会 衆議院 本会議 第31号

そこにはるる理由が書いてあり、森友学園に関する国会想定問答が不開示理由は、情報公開法第五条第五号と六号柱書きを根拠として、開示請求に係る左記の行政文書については、行政機関内部又は相互間における審議、検討又は協議に関する情報であって、公にすることにより、率直な意見の交換又は意見決定中立性が不当に損なわれるおそれ及び不当に国民の間に混乱を生じさせるおそれがあること、並びに事務の適正な遂行支障を及

川内博史

2004-10-29 第161回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

細田国務大臣 昨年四月の参画会議におきまして、女性チャレンジ支援策についてという意見、決定されたわけでございますが、これを踏まえまして、政府におきましては、女性の多様な能力を生かせるよう、さまざまな分野への女性チャレンジ支援策を推進しております。  施策の遂行に当たりましては、三つのチャレンジ。すなわち、上へのチャレンジ政策方針決定過程に参画し、活躍することを目指す上へのチャレンジ

細田博之

1998-04-24 第142回国会 衆議院 商工委員会 第10号

それから、都道府県意見決定に際しては、「市町村区域内に居住する者、市町村において事業活動を行う者、市町村区域をその地区とする商工会議所又は商工会その他の市町村に存する団体その他の当該公告に係る大規模小売店舗を設置する者」が都道府県に対して意見を述べることができるとなっておりますね。

島聡

1985-02-16 第102回国会 衆議院 予算委員会 第11号

特に東京の中野区における教育委員公選制について、地方自治体の意見決定を尊重しなければいけない、そういう立場に立って、何か今回も政党が、あえて申し上げれば自民党が、そういうところに介入をしていく、何か中央の国家が地方自治に対してあらゆることを干渉していく。そういうことがよいのかどうか、決してよろしくない、こういうことなんです。

井上一成

1983-04-20 第98回国会 参議院 本会議 第11号

しかし、国鉄の置かれた現状をかんがみれば、総理はさまざまな圧力抵抗を排除し、委員会意見、決定を全面的に尊重して、国鉄改革を強力に推進しなければなりません。いまや国鉄改革は国家的な課題であり、政治勇断をもって進めなければならない重大な問題であります。監理委員会決定尊重国鉄改革推進に関する総理の明快な御決意をお伺いいたします。  

小西博行

1983-03-22 第98回国会 衆議院 本会議 第13号

しかし、国鉄の置かれた現状をかんがみれば、総理はさまざまな圧力抵抗を排除し、委員会意見、決定を全面的に尊重して、国鉄改革を強力に進進しなければなりません。いまや国鉄改革は国家的な課題であり、政治勇断を持って進めなければならない重大な問題であります。(拍手)監理委員会決定尊重と、国鉄改革推進に対する総理の明快なる御決意をお示しいただきたいと思います。  

小渕正義

1982-04-23 第96回国会 参議院 決算委員会 第7号

国務大臣宮澤喜一君) ただいま御指摘になりましたように、参議院で修正、削除になりましたゆえんのものは、そのような行政責任をあいまいにする、立法府との関連においてもそのような心配のあるもの、すなわち拘束力を持つような意見、決定というものは法律によって設けられなければならないということと存じますが、それは先ほど中曽根長官が言われましたように、私ども行政責任にある者は常に知っていなければならないことでありまして

宮澤喜一

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

私の着任前でございますけれども、その意見、決定などを見ましても、私は、あの時点でああいう決定がなされたということにつきましては、妥当なものだったというふうに判断しておりますが、また同時に、日本で濃縮ウラン以外の、あの方式以外を当面採用する意思がないかどうかの問題につきましては、御承知のように、科学技術庁を中心としまして新型転換炉の開発がかなり進められておるわけでございまして、これは濃縮ウランというものを

長田裕二

1978-03-23 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

意見を聞かなくてはいけない、許可の条件につきまして、平和利用の担保であるとか技術的な能力であるというようなこと等四条件につきまして意見を聞かなくてはいけない、またその意見主務大臣は尊重しなければいけないということを、規制法の改正の方に明定してございまして、先生先ほど御指摘の点は、各省の大臣がそれを守らなくてはいけないという形をはっきり定めておりますので、形の上では十分原子力安全委員会が出します意見、決定

牧村信之

1976-03-02 第77回国会 衆議院 予算委員会 第21号

○和田(耕)委員 たとえば、この社説で問題にしておるのは、一つは国民生活に密着した問題として、四十六年の答申からつまり五年たって、すでに五年になるにもかかわらず部会報告から意見決定までに一年余りも費やしておる、科学技術会議というのはということで、先ほどの厳しい評価をした後で、この意見書の中に救急医療の問題についての非常に重要な提案があるのですね、この医療提案というものに対して果たしてどういう具体的

和田耕作

1973-03-02 第71回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

関係の七市、大阪府商工会議所がお伺いしたわけですが、それに対するお考えは、国鉄常務会での意見決定が必要である、いつのころに必要か、その次に運輸指数公共性企業性、総合的に検討した上で進めていきたい、こういうお答えがあるのですが、これは私はちょっといただけないと思うのです。  

沖本泰幸

1969-04-16 第61回国会 衆議院 文教委員会 第12号

そういう形の中において、この信州大学はどういう位置づけになるのかということについても、やはり大学当局自身が、もう少しよく全学的な意見決定をなさらなければ最終的にはきまらないと私は思うのでございますので、これから、超党派的に御要望もございますことでございますし、この辺のところもわれわれのほうにいろいろお話をされますと同時に、地元の方、あるいは国会議員の方々が、信州大学自体に対して、ひとつ御協力あるいは

坂田道太

1969-03-17 第61回国会 衆議院 決算委員会 第6号

判こは実は課長以上は形式の判こだが、その課長補佐意見決定というものが事実上許認可を決定していくということになるのではないであろうか。のぼる見込みはない、上がってはいけない、年はとってくる、そして事務には精通しておるというこの階層、この群に汚職の実態がありはしないか。どう考えてみましても、課長以上になりますと、業者に会うのも細心であります。局長になると一そうそれであります。

吉田賢一

share