2014-03-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号
○政府参考人(岡崎淳一君) 先生御指摘の項目はそうでありますが、それ以外の項目につきまして意見書どおりにはなっていない部分も多々あるというふうに理解しております。
○政府参考人(岡崎淳一君) 先生御指摘の項目はそうでありますが、それ以外の項目につきまして意見書どおりにはなっていない部分も多々あるというふうに理解しております。
司法制度改革審議会の最終意見書どおりであれば、二〇一〇年ごろ、もう既に過ぎておるんですが、三千人と一挙に六倍に増やすことになっています。 他方で、五百人の時代は、司法試験を受けるのに何の資格も何の学歴も要りませんでした。ですから、例えばあの大平光代さんという方は、中学校のときにいじめられた、自殺も試みた、高校へ進学することができなかった、暴力団の組長と結婚もした。
ここは当初の審議会あるいは意見書どおりにやることが極めて重要な箇所だと思っております。我々としては、先ほど言ったように、ここについてはやはり慎重を期すべきだということで修正案を考えたいと思っていますので、ぜひ真摯に御検討いただきたいなというふうに思います。
○森本晃司君 次に、民営化委員会の意見書との相違について伺いたいと思うんですが、私は、政府案というのは、意見書を尊重し、そして作成されたものだと思っているわけでございますけれども、マスコミ等々の、法案では、今般のスキーム、意見書と大きく異なると、こういうふうに報道されたりしておりますが、具体的には相違点は一体何であったのか、また何が意見書どおりにいかなかったのか、そういった点についてお伺いいたします
けれども、万やむなく、今そういう事情であるというのは、先ほども伴野議員に申し上げた数字のとおりでございますので、私は、すべて意見書どおり、一〇〇%できるとは、今は無理である、時期を見なければということでございます。
意見書どおりやるやらないというのは、それは政府の判断でございますけれども、これだけ道路公団民営化についていろいろと国民の関心を呼び起こして、そして議論してきたテーマでもございますので、やはりできるだけ早目にその方向づけを明確にされる方がよろしいのではないかというふうに思っているわけです。
その意見書の内容からいって、今、建設省の進行状況から見まして意見書どおりに進行しているという認識なのか。その点まだまだ不十分と、もっと努力すべきと、そこらあたりの認識についてお尋ねします。
この意見書どおり実行を求めたいと思いますが、首相、いかがでしょ一つ。
ところがそれが、この意見書どおりにやれば、中曽根さん、このとおりにやれば三百十億をもうけてみせる、もうかるようになるということになると、はあ、それはそういういいこともあるのだろうかなと思うのですが、さて国民の我々にしてみれば、一体これは強引な負債処理のために国民の負担がうんとふえてくるのか、国民の足がもがれるのじゃないだろうか、あるいは運賃がうんと高くなるのじゃないだろか、こういうようなのを心配するのは
そこで大臣にお伺いいたしますが、資金問題を単なる短期的な資金繰りの問題としてとらえてはならない、こういうふうに審議会の意見書どおりにお考えになっておられるかどうか、その点まずお尋ねしたいと思います。
これらの意見は、公的な機関の司法制度に関する貴重な意見として私どもとしてもこれを十分尊重すべきものというふうに考えておりますけれども、しかしこれらの中には、直ちにこれを実施に移すということにつきましては種々困難な問題もございますし、それからまた御承知のように、日弁連等におきましても非常に強い反対もございますので、現在この意見書どおりの線に沿って私どもどうこうするということは考えておりません。
その意見書は昭和三十年十二月十五日にでき上がりまして、その意見書の線に従いまして双方で御折衝いただいたようでございますが、大体意見書どおりの案をのむということで、森永ドライミルクのほうで非常に誠意を示されたようでございまして、訴訟といたしましては、その結果、昭和三十一年十二月二十二日事件の取り下げということで円満解決したように承知いたしております。
今回の運賃の値上げの提案は、それについては触れておられませんけれども、もし財政再建会議の意見書どおりの形でこの運賃法の改正が行なわれるとするならば、今後二回の値上げというものが、当然に予測をされるわけであります。そうだといたしますと、それとのかね合いの中で論議をされなければならないと思いますが、その点についても、明確さを欠いているように私は考えるわけでございます。
○井上(泉)委員 森永参考人、たいへん何かと御答弁なされて、御苦労なさっておるようですけれども、国鉄財政再建推進会議の副座長として、その意見書どおりに政府が提案をされたことに、全く拍手かっさいを送っておるということで、私は、これは日本の資本主義の心臓部を受け持っておられる理事長としては、当然の御心境だと思うわけです。
そうなりますと、当面来年度の問題になりますが、これに対して企画庁としては、やはり意見書どおり長期計画の初年度は、大体平均して三千七百億の投資が必要だといっておりますけれども、これを認めた上でどういう対策を講じよう、講じたらいいか、どういうふうに考えておるか、いかがですか。
私は専門家ではありませんから、この文章を読むだけで、どうも郵政大臣の意見書どおりやってないように思うのだが、一体どういうことなんですか。