運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

今お話のございました百二十七回の国有財産近畿地方審議会におけます熊沢委員の御発言の中には、今委員が御指摘をされた部分もございますが、さらに、熊沢氏の方からは、「一応こういう形で信頼できる資料が出ているので、これについて考慮した意見価格を出しました」といったような御発言もございまして、全体を読みますと、熊沢氏がこの意見価額を付したということを全面的に否定をされているというものではないというふうに考えております

富山一成

2017-05-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

現に、不動産鑑定士による不動産鑑定評価書におきましては、地下埋設物撤去費用については言及されるとともに意見価格として示されております。また、地盤に関する評価についてはボーリング調査の結果が言及され鑑定評価に反映されておりますが、その他の点については言及されておらないところでございます。

中尾睦

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

それで、不動産鑑定士に渡して、そこから提出いただきました鑑定評価書がございますが、その鑑定評価書も、地下埋設物撤去費用についてはもちろん言及されるとともに、意見価格として示されております。また、地盤に関する評価につきましても、ボーリング調査の結果が言及され、鑑定評価額に反映されているところでございまして、その他の点については言及されていないという、こういうことでございます。

佐川宣寿

2006-02-10 第164回国会 衆議院 予算委員会 第9号

財務省説明によったら、この意見価格については、報酬が固定されていることから、競争になじまないものであり、会計法二十九条の三の第四項により随意契約を行っていると。随意契約を行わなきゃいけないのは、こんな理由でやられているんですよ。でも、これがからくりでしょう。ほかのところには意見を一切言わせない、随意契約でこの特定の会社しか言わせないようにしているのが、これが財務省からくりじゃないですか。

末松義規

2006-02-08 第164回国会 衆議院 予算委員会 第7号

谷垣国務大臣 お尋ね自民党本部国有地でございますが、昭和三十六年当時からの議論で貸し付けをしているわけでございますが、貸付料不動産鑑定士意見価格により算出したものでございまして、借地権つき継続貸し付けであるということから、そうでない場合と異なると公認会計士からは意見を聞いております。  したがって、私どもは、これは適正な水準にあるというふうに考えております。

谷垣禎一

2004-05-21 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

路線価等評定の実施に当たりましては、課税適正化効率化という観点から、地価公示価格都道府県地価調査価格のすべてを路線価等評定基礎として活用する、評価時点地価公示と同じ一月一日に合わせる、相続税等課税の対象は全国の民有地すべてでございますので、そのうち、市街地的形態を形成する地域とそうでない地域に区分をいたしまして、それぞれの地域で国税当局独自に標準地を設け、鑑定評価額地価事情精通者意見価格

西江章

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

この調査地点につきましては、その地域路線状況及び地価事情を勘案しまして、その付近の最も標準的な価格地を選定いたしまして、不動産鑑定士等による精通者意見価格を求めております。このうち、地価公示とともに、路線価等評定に当たり基幹となります調査地点につきましては、地価公示調査地点公示地とは別に、鑑定標準地として選定し、不動産鑑定士による鑑定評価を求めております。

高木薫

1994-03-24 第129回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

この点につきましては、相続税等における路線価は、地価公示価格、それから売買実例価格不動産鑑定士などの地価事情精通者意見価格などをもと評価いたしておるわけでございます。仮に採用するような売買実例がないというような場合には、地価公示価格であったり不動産鑑定士などの地価事情精通者意見等に基づいて適正に評価するという、事務的にはそういうふうに対応しておるところでございます。

若林勝三

1992-04-17 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

まず一番目の「土地評価状況」でございますが、相続税地価税における土地評価に当たっては、あらかじめ定めた標準地について、地価公示価格売買実例価額及び不動産鑑定士などの地価事情精通者意見価格もと評定しているところでありまして、従来から地価公示価格との均衡に努めているところでございます。  

坂本導聰

1992-03-05 第123回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第3号

また、公示価格との関連でございますけれども路線価等土地評価に当たりましては、地価公示価格、それから売買実例価額及び不動産鑑定士などの地価事情精通者意見価格これをもと評価することにしております。この三月末に公表される地価公示価格を基準といたしまして、先ほどおっしゃいました評価割合八〇%を目途にいたしまして、地価動向を適切に反映した適正な評価を行うということにしております。

篠原靖宏

1991-08-30 第121回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、これまでの画一的な、地下の九割とか五割とかいった評価がよいかどうかという御質問でございますけれども、これまでの課税の実務に当たりましては、納税者の申告の便や課税の公平といった観点から、その地域における借地権売買実例価格、それから精通者意見価格それから地代の額等もとにいたしまして、借地権割合がおおむね同一と認められる地域ごと借地権割合を定めているところでございます。  

篠原靖宏

1991-04-17 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

この路線価または倍率というのは、あらかじめ定めた標準地につきまして、ただいま委員指摘のとおり地価公示価格売買実例価額不動産鑑定士などの地価事情精通者意見価格これらをもととして地価公示価格と同水準価格評定しまして、その価格の七〇%程度目途として算定しておる次第でございます。  

山口厚生

1991-04-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

まず最初に、この七割という考え方、根拠でございますけれども、先生御承知のように、相続税におきます土地価額につきましては、地価公示価格それから売買実例価額、それから不動産鑑定士などの地価事情精通者意見価格これらをもとにして地価公示価格と同水準価格をまず算定いたします。それで、その価格の七〇%程度目途としてかた目評価を行っておる、こういう状況にございます。  

山口厚生

1991-04-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

そこで、この時価は路線価ということになるわけでございますけれども「この相続税におきます路線価は、まず、あらかじめ定めた標準地につきまして、地価公示価格売買実例価額それから不動産鑑定士などの地価事情精通者意見価格もととしまして地価公示価格と同水準価格評定しまして、その価格の七〇%程度目途として評価額を算定しております。

山口厚生

1991-04-12 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

路線価が同じなのに異なった借地権割合が設定されるのは問題ではないか、こういう御趣旨かと思いますけれども借地権割合というのは、路線または地域ごとに、その地域におきます売買実例価額精通者意見価格等に基づいて定めるものでありますために、路線価が同じであっても、その地域状況が異なること等によって、借地権割合に差が生じることはあり得るわけでございます。

山口厚生

1989-03-23 第114回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

この場合、相続財産のうち土地につきましては、先ほど国土庁の方から御説明がありました地価公示価格と近辺の売買実例価額、それから不動産鑑定士等地価精通者意見価格もととして評価しているわけでございますが、土地というものはその性格上非常に値幅のあるものでありまして、また相続という特別な事情に対して課税をするわけでありますので、その辺のことを考慮いたしまして、地価公示価格と同水準の七〇%程度をめどといたしましてかた

品川芳宣

  • 1
  • 2