運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

木村政府参考人 一般論として、私ども意見事務を行いますときに、御相談に見えられる場合に、背景事情というのは当然踏まえられて、原省庁皆様方は当然、法執行にとって必要なので御相談に来られるということでございますので、背景事情は踏まえられて御説明はされるものでございますけれども、他方、当局で検討いたしますのは、あくまでも法律問題の部分であるということでございます。  

木村陽一

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

内閣法制局は、いずれにいたしましても、その設置法規定いたしますいわゆる審査事務、あるいはいわゆる意見事務一環といたしまして、必要に応じて憲法解釈を行うものでございます。  お尋ねにつきましては、想定されていない旨、先ほど述べたこと以上に我々として検討したことはございません。したがいまして、お答えすることができないところでございます。

木村陽一

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

近藤政府特別補佐人 私ども意見事務をやる際には、きちっと必要な資料を残しつつ、きちっとやっておりますので、こっそりとかいうことではなくて、今回も資料をお出ししましたし、いろいろなときも必ず資料をお出しするような形でやっておりますので、そういう意味で、資料が、私どもはきちっとあるという理解を、私どもの仕事のやり方としては思っておりますが。  

近藤正春

2020-04-16 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

政府特別補佐人近藤正春君) 意見事務法制論に対して意見を申し上げますけれども、今回、現場の実態の話ですので、一般報道を見ておりましても、そういう状態、自衛隊がそういう活動においていうものを、そういう切迫した状態になっているという報道はございませんし、一般的に見て、当然そういう問題であれば御相談があると思いますので、まさしく私どもとしては必要はないというふうに考えております。

近藤正春

2017-05-15 第193回国会 参議院 決算委員会 第8号

会計検査院は、職務として内閣法制局意見事務のように憲法判断をする部署ではありませんが、会計経理検査憲法九十条に基づいて行う際に、ある支出が法令、そしてその法令の中には当然憲法も含まれるわけでございますけれども、それに違反していないかどうか、合規性観点から検査をする法律上又は憲法上の義務を負っていらっしゃるわけでございます。そうしたことについて答弁をされております。  

小西洋之

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

意見事務について説明をされたんでしょう。「そこの説明で、リーガルアドバイザーということで相談に応じて意見を述べるという趣旨のお話があったんですが、」ここからです、「相談がなくても、致命的にこれはいろいろ問題があるという、積極的に意見を述べることもできるんですか。」こう尋ねられています。  これに対して、阪田部長はこのように答弁している。「設置法上は当然にできるというふうに私どもは思っております。」

山尾志桜里

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

今回のその資料についてでございますけれども、やはり職責を果たすために、憲法議論というのはどういう議論であるのか、政府憲法解釈というものがどういうものであって、国会でどのように御説明しているのか、もちろん、野党の議員の、政府解釈がおかしいという質問も登載してございますけれども、それに対してどう答えたかということも含めて資料化してあるわけでございまして、その意味で、今後の意見事務資料にも当然なるということでございます

横畠裕介

2016-05-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第20号

内閣法制局においては、平成二十六年七月一日の閣議決定に関して当局が行った意見事務に関しまして作成または取得した文書については、公文書等管理に関する法律規定に基づき適正に管理しております。  具体的に申し上げますれば、まず作成文書といたしましては、内閣官房国家安全保障局から正式に送付を受けた当該閣議決定案文について回答するに当たって決裁を行った際の原議、決裁文書がございます。

横畠裕介

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府特別補佐人横畠裕介君) この閣議決定案に対する当局意見意見がないという意見でございますけれども、それはまさに所掌事務であります意見事務一環でございまして、内容的にも憲法に関わる重要な案件でもちろんございます。  ということでございまして、当局といたしましては、まさに正式に内閣官房国家安全保障局から正式に送付を受けた当該閣議決定案文について回答するに当たっては、決裁を行っております。

横畠裕介

2016-03-25 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

これは、内閣法制局設置法第三条第三号に規定します事務、いわゆる意見事務を迅速かつ的確に行うためのいわば事前の準備、事前の段階の準備的な行為でございまして、その協議やりとりの内容もただいま述べたとおりのものでございまして、そのやりとり文書化するまでもなく、内閣官房から取得した文書行政文書として保存することをもって足りると考えているところでございます。

横畠裕介

2016-02-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これは、内閣法制局設置法第三条第一号の所掌事務意見事務と申しておりますけれども、この事務における意思決定手続過程そのもの当局の責任の所在を明らかにするものとして作成したものでございます。公文書管理法第五条の規定によって整理した上、同法第六条の規定に従ってこれを保存しております。  もう一つ、取得文書というのがございます。

横畠裕介

2016-01-21 第190回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府特別補佐人横畠裕介君) 当局におけるその意見事務の最終的な事務処理を行ったのは、まさに正式の照会に対して回答した一昨年六月三十日から七月一日にかけてのことでございます。  それまでの安保法制懇に関する事務でございますけれども安保法制懇そのもの懇談会でございまして、内閣法制局が所管しているものではございません。  

横畠裕介

2016-01-15 第190回国会 参議院 予算委員会 第2号

様々論点はあるんですが、この解釈変更、もうこの憲法解釈が間違っているところから始まった問題だと私は思っておりますので、憲法解釈変更に至る内閣法制局内部での協議過程、これは長官法制局内議論してきたと言っておられますので、法制局意見事務それから外務省、防衛省法案作成時の審査事務を行ったはずでありますから、そのときの文書記録公開、これは公文書管理法とか情報公開法によって保障されている国民の知

長浜博行

2015-08-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第9号

七月一日の閣議決定をする際に、ゆっくり聞いてくださいよ、内閣法制局設置法に基づく意見事務として、この憲法前文の三つの平和主義の法理と集団的自衛権あるいは先ほど申し上げました後方支援の新しい活動等関係について、設置法に基づく内閣法制局審査を行いましたか、かつ、行った文書が一枚でもこの閣議決定最終案文以外にありますか。イエスノーかだけで答えてください、イエスノーかだけ。

小西洋之

2015-06-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

という、意見事務と称しておりますけれども、そのような事務がございます。  これらを所掌する内閣補佐機関でございまして、行政府における行政権の行使につきまして、憲法を初めとする法令解釈一貫性論理的整合性を保つとともに、法律による行政を確保する観点から、内閣等意見を述べることなどをしてきております。

横畠裕介