2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号
ところが、施行通知では、理事長が私立大学の最終意思決定論者であると位置づけ、そして、二〇一四年の法改正とは全く関係のない私立大学の学長選挙のあり方にまで言及をしております。これは文科省、すなわち国による私立大学の自治に対する私は介入なんだというふうに言わざるを得ません。
ところが、施行通知では、理事長が私立大学の最終意思決定論者であると位置づけ、そして、二〇一四年の法改正とは全く関係のない私立大学の学長選挙のあり方にまで言及をしております。これは文科省、すなわち国による私立大学の自治に対する私は介入なんだというふうに言わざるを得ません。
システム監査というのは、監査とついておりますから、非常に会計学に近いような感じを一般的に受けますけれども、現在、経営では、コンピューターを使ってさまざまなデータ処理をして、それをどのように経営に生かすか、使っていくかという形になっておりまして、これは、いわば意思決定論というのが他方である。やや専門に立ち入りますが、意思決定論というのは、完全に経営学として考えられている。
「日本軍の組織論的研究」というそのサブタイトルどおり、大東亜戦争における日本軍の戦略、戦術を組織論、意思決定論などの社会科学的アプローチで冷静に分析した名著であります。 例えば、ノモンハン事件では、作戦目的があいまいだったり、情報に関してその受け取り方、解釈が独善的、戦闘では過度に精神主義が誇張されたと分析しています。