運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

農業者はある意味個人事業主で、そして体が資本であるということから、健康診断や人間ドックを受けるなどして健康づくりを積極的に進めるべきじゃないだろうか、こう考えております。ついては、農業者健康づくりについて農林水産省はどのような問題意識を持って、どのように対応しようとしているのかということについてお伺いしたいと思っております。  

稲津久

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

これはやはり難しいのは、逆もあって、隠れBじゃない逆の方も私はあると思っていまして、例えば、反復継続して販売しているんだけれども、極めて少額であったりとかして、実質的にはCツーCのケースもあって、だから、そうなるとCなので、情報開示しなさいと言われたとしても、これは法人の情報じゃなくて、ある意味、個人情報になるので、この辺もどうするかというのも非常に悩ましいところかなと思っておりますので、そこもしっかり

伊佐進一

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

一方でいうと、日本はある意味、個人情報保護規制というのはあるんですけれども、まだ弱いまま、個人情報を含むデータ利活用をどんどん進めている、こうなっている。例えば生産性革命特措法などがそうですけれども、そういう形で、どんどん進める方が先に行っているという感じがするんですが。  今回の法案で、今かかっている法案も、アーキテクチャーの構築などでさらなるデータ利活用を促していくと。

笠井亮

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

小熊分科員 韓国だけじゃなくて、ほかの国々もまだ輸入規制は続いていますが、この韓国政府コメントが、これはある意味、個人の買い控え、福島県産品またその被災地に近いところの風評被害をあらわしている言葉なんですけれども、韓国政府は上訴する、手続上ありますから、その手続にのっとってやることは、そのものを非難するわけにはいかないわけですけれども、その韓国政府コメントが、ある意味風評被害になるというふうに

小熊慎司

2017-06-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

こういった生産性の向上、効率化だけではなくて、生命保険の分野では、例えばウエアラブル端末、手に時計みたいなものを付けて、そのことによって個人の例えば運動習慣であるとか血圧であるとかあるいは心拍、こういった健康データを把握して、それをたくさん蓄積しビッグデータとして処理することによってある意味個人に合ったきめ細かい保険料を設定していく、こういった動きも出てきております。

徳茂雅之

2015-06-18 第189回国会 衆議院 予算委員会 第19号

ここまでの間、これまでの委員会の説明ですと、厚生労働省の一係長がこの情報を抱えていた、そして、それをほかの誰にも相談しなかったという、ある意味、個人の問題とすりかえられるような話がされていること、私は大変残念でならないと思っています。これだけ大きな案件がなぜ政務を含む幹部に報告されなかったのか。  五月二十三日以降、大量の情報が送信されていることが判明をします。

岡本充功

2015-05-20 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

まず一点目ですけれども、例えば私の地元、愛知でも、自治会ですとか町内会ですとか、地域力を高めるような地域の中のグループですとか、そういったグループの方が、そもそも個人情報保護法ができたときから、自分たちはどのように、地域住民の皆さんのある意味個人情報をしっかり管理して、共有して、地域の取り組みに役立てていけばいいのかと、大変な御腐心をされてまいりました。  

山尾志桜里

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

山口大臣IT担当大臣でいらっしゃって、これまでの御経験からもITには相当な造詣を持たれておりますので、個人情報保護法、ある意味、個人権利を守る法律であることはもちろんそうなんですけれども、一方で、ずっと申し上げていますとおり、ビッグデータパーソナルデータという我が国にとって大変大きな期待のかかる、世界がそういう流れの中で我が国がこれに乗りおくれるわけにはいかない、非常に重要な分岐点となる法律だと

高井崇志

2014-10-16 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

そうすると、大人になって国際社会へ出ていって、ビジネスにしろ、いろんなある意味個人の付き合いにしろ、やっぱり他人と協調したり、戦ったり、いろんなことがありますよ。その中で、圧倒的な個人のそういう、まあ言葉がちょっとあれだけど、闘争力というとちょっとややけんかみたいなんだけど、そういう競合してやり合っていく力が弱いんですよ、日本というのは。また、そういう性向、傾向、そういう性向が極めて弱い。  

丸山和也

2014-05-30 第186回国会 衆議院 外務委員会 第18号

これは、省内では各地に配られてございまして、それぞれの航空自衛隊の中で、全員ができるだけ、いろいろな問題意識、実体験での冷やりとしたことや、そういった反省点、あるいは今後の注意点などにつきまして、ある意味、個人の自由な観点から述べることでさまざまな注意が喚起できるのではないか、そういった趣旨のものでございますので、そのような形で共有ができて、次の何かのステップのときにはお互いに防止できればな、そういった

若宮健嗣

2013-06-05 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

あと、安い高いというのはある意味個人の評価でもある部分もございまして、例えば昨年行いました実証実験におきましても、ピーク時の料金は高くさせていただく、そのかわりオフピーク料金は安くさせていただく、こういった北九州の実証実験の結果でも、ピーク時の電力需要を二割削減して、電気料金についての支払いは三割ダウンさせることができた。  

茂木敏充

2011-04-28 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

そういう意味で、今回の法律というのは、やっぱりある程度時間が掛かるという前提の中で、その間にある意味個人判断で造られますと、後からできたところが支障が出るというか、それとの整合性がなくなるということを踏まえて、本来は余りよろしいというふうには必ずしも思わないんですけど、個人権利を制限をする期間を設けさせていただくということが今回の法律でございまして、確かにできるだけ早く区域を指定して、制限的に区域

池口修次

2008-05-20 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

なお、また具体的にその後どうであるか云々ということなんですけれども、そこに関してはやはりある意味個人情報の関係のことも私はあるのではないのかなというふうに思っておりますし、ただ、我々としてはできるだけお尋ねという形で山田洋行側にも再度お聞かせさせていただいたわけでございますけれども、聞いたわけでございますけれども、その段階においても、平成二十年五月十四日現在、防衛省出身者が七名在籍しているというような

江渡聡徳

2007-05-15 第166回国会 衆議院 総務委員会 第20号

もう一点、法定化したことによって問題になると思うんですが、今回、いわば成り済ましであるとか不正に住民票の写しを使う方からある意味個人権利というのを守るためにこういう法定化をし、役所の方に本人確認を義務づけることになると思うんですけれども、実際、そういうような法定化された後に成り済ましの事件が起きた場合、今までは法定化されていないわけですけれども、これからは法定化されて、役所の方でしっかりと本人かどうかを

寺田学

2007-05-10 第166回国会 参議院 内閣委員会 第12号

是非、新しい別組織になっても、この制度は引き続き残していただきまして、今回の法案を見ますと、しっかりこれは残っているという位置付けになったと思いますが、国金が対象とする方というのは額的には五百万、六百、七百、大体一千万円以下の方が大半じゃないかと思うわけでありますが、そういった、ある意味個人事業主の方も多いわけであります。  

秋元司

2007-03-28 第166回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この法律を作ることによって、当然これに対する強化を図るべく、結果的に商売上に支障を来すだとか、場合によっては、私が一番恐れているのは、いわゆる正直者がばかを見るといいますか、この法律ができたものだから、しっかりある意味個人、身分確認商売上、商売をするときには行っていくという遵守をする事業者と、もう一つは、そういったものを、法律は決まっているけれども、まあいいだろうなというふうになあなあに済ませているところが

秋元司

2004-04-27 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

当然、その健保連であるとかあるいは連合という組織を代表して出てきている方々ですから、こういった議論をしている途中で経過報告なりあるいは相談なりされていたのかどうか、あるいはもう全く連合もそれから健保連も一回委員を出したらもう出しっ放しで、ある意味、個人のレベルでもうやっておられたんだと、そういう立場なのか、その辺についてそれぞれお伺いしたいと思います。

遠山清彦

  • 1