2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号
どんどんどんどん新規感染が急拡大しているときに解除しちゃった、解除の判断をしてしまったということで、我々は警鐘を鳴らしていたんですが、リバウンドは起こるのは想定済みだとちょっと言われると、なかなか我々も納得できない。
どんどんどんどん新規感染が急拡大しているときに解除しちゃった、解除の判断をしてしまったということで、我々は警鐘を鳴らしていたんですが、リバウンドは起こるのは想定済みだとちょっと言われると、なかなか我々も納得できない。
つまり、日本の農業などがTPP12以上の打撃を受けることは想定済みではないですか。河野外務大臣の答弁を求めます。 八千ページに及ぶこの協定全体の内容は、保護主義と闘う自由貿易協定というよりも、投資家保護協定ではないですか。また、アメリカのハッチ上院議員が製薬会社から五億円の献金をもらい、ジェネリック医薬品を作れないように新薬のデータ保護の二十年延長を推進したと言われていることを御存じですか。
何度もそのフレーズを繰り返されておられることは、それこそ想定済みということになるんでしょうかね。 私、今の問題は、こういう事態がもし起こったらどうなるかという話をしているわけですね。本当に大変なことになる。それを、原因の話をしているんじゃなくて、原因がそうだとしても、もし事態が軍事的衝突へ発展したらどないなるかということの危険性を言っているわけですよ。
つまり、現大綱は、今後の我が国の周辺の安全保障は二二大綱を作った策定時から今後より一層厳しさを増すことを見通した上で策定をされておりますので、皆様方がるる言う北朝鮮と中国のより一層厳しさを増したというのは現大綱でも想定済みなんです。よって、このことを今の大綱を見直す理由として挙げるのは今の御答弁の内容からして無理があるのではないでしょうか。
ここまでは想定済み。しかし、その一週間後に山一証券が自主廃業して、金融パニック、金融破綻、連鎖破綻になっていったんですよ。 その結果が、申しわけないんですけれども、こういった形でどんどん税収は下がっていった。 でも、皆さん、当時は、それは予見すべきだったという意見はありますよ、それはあると思います。しかし、当時は、増税の半年後です、来たのは。
先にちょっとお伺いしたいのですけれども、参考人にお伺いしたいのですが、こういった実態は想定済みだったでしょうか。
それで、これは、ホリエモンみたいな言い方をしますと、この七百七十四兆円の長期債務というのは国は想定済みなのか、それとも、そんなはずじゃなかったのにこうなったのか、どういう認識なんでしょうか。
もちろん、保険料額というものもまちまちになるということは想定済みです。地方分権ということを実あらしめるためのこれは練習問題ではなくて本番だと言ったんですが、これは記念事業の第一号です。 そういった事業を我々はいろんな意味で、期待と不安といろんな思いでやっていこうと思った中で特別対策、いわゆる見直しというのがされました。そして、そこで言われたことは、私は動機は最初は少しはいいかなと思いました。
○木原委員 そうしますと、今度のそういう欠陥が出たということについては当然想定済みであったわけですか。