運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

ですので、やはりその特定秘密指定妥当性という範囲で、やはりそれに該当する政府活動分野業務分野活動についても一定程度情報提供を受ける、で、それについてある程度、そういう業務の中でなぜ特定秘密をこういう形で指定をするのかということを、非公開で行われている会議ですので、なるべくチェックをしていただいて、差し支えない範囲報告書にそういった事実掲記と、議事の経緯が出てくると外からも、単に情報類型いいか

三木由希子

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

三木参考人からお話ありました、特定秘密指定情報類型だと、ここが曖昧じゃないかというお話。私、この審査会、二年ぐらい在籍しているかなと思うんですけれども、確かにそこは正直やっぱり思うところがあります。出てきた、チェックを我々がしている情報というのは、やっぱり一つ一つ個別の具体性を持った情報ではないわけですね。

清水貴之

1998-05-27 第142回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

さらに、存否応答拒否情報類型利益侵害程度の限定なしに認めている。  不開示とされる範囲がこのように広く設定されますと、公開原則が徹底できないのではないかという心配が残ります。もっと限定する必要があるというふうに思っています。この点について政府案二つ野党案を比べてみますと、二つ野党案の方がはるかに限定されていて、情報公開原則にかなっているというふうに評価します。  

右崎正博

  • 1
share