運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

これらに共通するのは、モリ、カケ、桜、検察庁法学術会議などと同じく、人事権を握られた官僚の皆さんが本来奉仕すべき公益よりも政権の意向に忖度せざるを得ない体制をつくり上げた、暗黒の九年間とも言うべき安倍菅自公連立政権情報隠蔽体質の負の側面と言わざるを得ません。  論語にも、過ちては改むるにはばかることなかれとあります

森山浩行

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

最初に、今回提出された法案の要綱等に多数の誤りがあっただけでなく、およそ一月もの間、野党に報告がなかったこと、また、LINE社の個人情報問題への遅い対応などを反省し、デジタル庁以前に、まずは政権情報隠蔽体質を大いに反省、改善するとともに、足下のチェック体制の強化こそ緊急に実行すべきと求めます。  

森山浩行

2020-03-10 第201回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

公述人三浦瑠麗君) これ重要な点でございまして、当初は情報隠蔽に対する強い批判の声がありました。しかし、先進国の中で新型コロナウイルスをめぐる政治闘争が広がるにつれて、中国が羨ましいとでもいうかのような論調が出てきているんですね。権威主義体制の方がこういった事態に合っているのではないか。  

三浦瑠麗

2019-11-26 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

川田龍平君 私も、生まれつき血友病という難病に生まれ、そしてその使ってきた血液製剤によってHIVに感染をするという患者の立場で、特に薬害被害に遭った、そうした政府情報隠蔽によって薬害被害に遭ったこの自分の立場として、本当にこの先も生きている限り、この血液製剤の使用、そしてウイルスを抑える薬を使い続けなければなりません。

川田龍平

2018-07-20 第196回国会 衆議院 本会議 第45号

国権最高機関である国会において、行政府による組織的な情報隠蔽、公文書改ざんという犯罪的行為まで発生しました。全て、国民全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではないはずの公務員が、ここまで権力者への露骨なそんたくすり寄りに走るというのは、憲政上、例がありません。  戦後政治を振り返ると、ロッキード事件などといった政治腐敗がありましたが、いずれも一定の浄化作用が働いてきたように思います。

玉木雄一郎

2018-06-15 第196回国会 衆議院 本会議 第38号

安倍自公連立政権情報隠蔽体質の象徴である森友学園問題。小学校用地の賃借や売却について八億円にも上る値引きなどの数々の問題。あってはならない事前の価格交渉やこれまでのやりとりの書類を改ざんする一連の動きの中で、財務省が矢面に立って交渉してきたこと、書類改ざん問題がクローズアップされたこと。

森山浩行

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

しかし、このような情報隠蔽体質というのは、これこそ、今まさに国民がこの国に、政府に絶望している最大の理由だということに一体政府はいつになったらこれ気付くのでしょうか。自国民のみならず、他国のこともこれはばかにしていると、日本都合の悪いことを平気で隠す国として、国民だけではなく世界の信頼まで失い続けるということになりかねません。  

川田龍平

2018-04-10 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

今回、昨日の決算委員会なんかも拝聴、拝見しておりますと、そういうところに話題が移りつつあるような部分もあるんですけれども、PKOとかイラクへの自衛隊派遣に関して、情報隠蔽は、PKO参加原則でいう武力紛争はなかった、一番目の、参加原則の一番目ですね、停戦合意が成り立っている、だから武力紛争はなかったと説明し続けなければならないということに起因しているのではないかと思わざるを得ない部分があります。

浅田均

2018-03-16 第196回国会 参議院 予算委員会 第10号

川田龍平君 情報隠蔽が引き起こした犯罪でした。  都合の悪い情報隠蔽してあれだけたくさんの命を奪っていたのに、二十三年たった今でも政府がまだ同じことをやって繰り返している。悔しさと絶望感は拭えません。民主主義を壊し、国民を裏切り、そのツケを払わせ続けるこの腐った体質をこれ以上許すことはできません。

川田龍平

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

森友学園への国有地売却問題に関する佐川国税庁長官情報隠蔽、虚偽答弁及び安倍昭恵総理夫人の関与と、裁量労働制をめぐる重大なデータの誤りの問題であります。  まず、国民の貴重な財産が極めて不透明、不適切な形で処理されたのではないかと疑われる森友学園との交渉記録を廃棄したと、佐川国税庁長官国会で繰り返し答弁したことは虚偽であったと明白になりました。  

菊田真紀子

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

昨今の行政対応として情報隠蔽というのも問題になっておりますけれども、国家情報は、政治家官僚のものではなく国民のものであります。国民の知る権利をきちっと憲法に保障すること、情報公開の徹底を図ること、しかし一人一人のプライバシーを守れるような、そういう知る権利の条項を加えていくべきだというふうに考えております。  

松沢成文

2017-07-25 第193回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

そうこうするうちに、特別防衛監察の指示した防衛大臣情報隠蔽を了承していたというのではないかと疑惑が生じて、監察を指示した大臣が調査されるという異常な事態になっているんですよ。これを四か月間放置してきたわけですよ。監察そのもの信頼性正当性が私は完全に崩れてきていると思いますよ。  

小池晃

2017-06-15 第193回国会 衆議院 本会議 第34号

情報隠蔽内閣は去るべし、そう言わざるを得ません。  ちなみに、南スーダン日報問題でも、当初、日報は存在しないとしていたものが、組織内で隠蔽虚偽報告が行われていた疑惑が強まりました。しかし、稲田大臣は、雲行きが怪しくなると特別防衛監察を行うと発表、事実上、国会会期中の真相究明を先送りしております。  安倍内閣は、政権に不利な情報は徹底的に嫌う、だから、役人は情報隠蔽せざるを得ない。

泉健太

share