運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-09 第204回国会 参議院 法務委員会 第1号

新型コロナウイルス感染症影響により、帰国が困難となり、また、生活に困難を抱えている在留外国人方々には、在留資格における特例措置や再就職先マッチング等支援を行うとともに、外国人在留支援センターでの相談等を通じて、情報過疎にならず、必要な情報に適切にアクセスしていただけるよう尽力してまいります。  

上川陽子

2021-03-05 第204回国会 衆議院 法務委員会 第1号

新型コロナウイルス感染症影響により、帰国が困難となり、また、生活に困難を抱えている在留外国人方々には、在留資格における特例措置や再就職先マッチング等支援を行うとともに、外国人在留支援センターでの相談等を通じて、情報過疎にならず、必要な情報に適切にアクセスしていただけるよう尽力してまいります。  

上川陽子

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

そうした相談もしっかりと様々な相談窓口で受け止めさせていただきまして、何といっても、そうした方々情報過疎にならないと、そして孤立化させないということが非常に重要でありますし、必要な情報に円滑にアクセスできるようにすること、このことが何といっても大事であると、こういう方向の中でみんな一丸となって取り組んでいる状況でございます。

上川陽子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

この安平町という町が、震災の直後から、情報過疎になっている地域に、自分たちの住民に対して、町の毎朝の朝礼、この朝礼というのは各部署からいろいろな情報が上がってくるわけでありますけれども、そして町長の訓示もあったり、指揮、指令もあったりするわけですけれども、それを全て公開して、それを放送し続けたということをやりました。

山岡達丸

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

国務大臣麻生太郎君) 確かに、九月の六日の発生で九月の二十八日の閣議でしたから、約三週間で予備費ということになったんですが、今御指摘のありましたように、この状況というのは、いろいろ情報過疎というか、電気がばさっと止まって全くというような状態になって、先ほど経産大臣の方からもいろいろお話があっていましたけれども。  

麻生太郎

2018-02-16 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

あらゆる地域の方、あらゆる境遇の方が情報過疎による不安におびえることがないように取組をお願いいたします。  重ねて質問です。  せっかくのケーブルテレビが有効に機能していないというお話も伺ってきました。本来であれば、雪害を含む災害時で情報を求めたいときにこそこの情報というものは必要なものです。

近藤和也

2017-02-22 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

実はここも、我々現場におりますと、やはり防衛省との直接のパイプラインはないので情報過疎に置かれることがありますので、是非一報に関してはできるだけ速やかにいただけると助かります。ただ、南スーダンのケースに関しては、今回は速やかに対応していただきましたので、我々も難を逃れたというか無事に脱出させることができましたので、それに関しては今回は感謝しております。

大西健丞

2011-04-30 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

私が一番思いますのは、先ほども同じことを申しましたけれども被災地の中では情報過疎のような状態になってしまっているところもあろうかと思います。今まで、ボランティアの場合、支援物資を持っていったり、マンパワーを持っていくわけでありますが、これから一番必要になってくるのは、やはり情報をお持ちすることではないだろうか。  今、政府は壁新聞を発行いただいておりますし、もちろん届いているところもあります。

高橋昭一

2007-10-31 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

災害などが発生するたびに聴覚障害者情報過疎に置かれると訴えて、「聴覚障害者は主に音声およびコミュニケーションに関して悩んでいるのだから、光、文字などで伝える方法を工夫してほしい」と述べているんですね。先ほどそういう若干の周知の話はありましたけれども。  また、十月十三日の産経新聞、「私も言いたい」ということで、テーマが緊急地震速報の中で、こう書いてあるんですね。

穀田恵二

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

やはり、普及率がこれほど高まってまいりますと、普及率五〇%というときにまだ普及されていないと感じるよりも、九九%普及されていますという中で残り一%に当たってしまった地域の人の気持ちというのは全然違うと思いますので、菅大臣は常に、夕張のときもそうでしたが、本当に地方に対して御配慮いただいていることに改めて感謝しつつ、このような情報過疎ということが起きないように、これは人間の力によって、距離は縮められなくても

飯島夕雁

2001-03-29 第151回国会 参議院 総務委員会 第5号

そういう中で、こういう情報過剰時代は逆に情報過疎時代といいますか、本当に必要な情報がなかなか選びにくい時代になったというふうにも言えると思います。  そういう中で、私ども公共放送として、すべての視聴者国民が見るにたえるといいますか、質の高い、心を豊かにするような番組を一本でも多く放送することがその使命だろうというふうに思っております。  

海老沢勝二

2001-03-08 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

その点は大変重要で、公共投資が何らかの形で補助できるとすれば、まさにそういう情報過疎地にこそ重点的に行われるべきであろう。それも方法論がありまして、公共投資公共投資として特定の公共事業者に任せてやるのではなくて、民間が競争してそういうところに、例えば、情報過疎地域に一回線引くごとに、一回線ごとにその部分を税金を免除してあげる。

孫正義

2000-11-30 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

そういう面で、あらゆるそういう伝送路といいますかツールに向かって情報を発信していきませんと、多メディアが立ち上がれば立ち上がるほど逆に選択幅が広がって肝心な情報が行き渡らない、つまり情報過疎になってしまうおそれもあります。私どもはこういう新しい多メディア時代になればなるほどいろんなツール情報を提供しなければ視聴者は納得してくれないだろうと思っています。  

海老沢勝二

2000-03-14 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

また、私ども社民党は、情報のバリアフリーとして、当面六百世帯に対するテレビ電話網を設置してはどうかということを提案しておるわけでございまして、ただ単に過疎地だけではなく、いわゆる福祉過疎情報過疎を解消するためには大変必要ではないかと思っているところでございますが、いかがでございましょうか。

渕上貞雄

  • 1
  • 2