運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第15号

新たに戸籍情報連携システムという全国単一のネットワークが構築され、このシステムを受託するのは特定IT大企業です。これまで戸籍情報漏えい等リスクを負うのは市区町村の業務内においてでしたが、全ての市区町村戸籍担当者戸籍民間委託業者全国全ての戸籍情報を閲覧できるようになり、不当な閲覧、取得、漏えいの危険は全国レベルに飛躍的に拡大します。

仁比聡平

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

それで、今後、日本年金機構オンラインシステム経費を付けて、日本年金機構は今年度からマイナンバーを用いた情報連携システム本格稼働させます。しかし、これが遅れた理由はまさに厚生労働省にあるわけです。二〇一五年、不正アクセス年金個人情報百二十五万件漏えい年金情報マイナンバー利用がこの時点で延期になりました。

福島みずほ

2018-05-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第10号

この情報連携システムというのは、医療保険者にとりましても事務効率化につながるという観点からつくられているものでございまして、その運営自身は、医療保険者が共同して実施するという仕組みでございます。したがいまして、もともと、御負担いただくというか、その費用につきましては医療保険者の側で御負担いただくというのが基本的な考え方でございます。  

伊原和人

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

高橋政府参考人 実は九番のこの異動システム、今回、これらのシステムは、二十七年の共済情報連携システムとして新しくつくったものでございます。  今回の振替加算支払い漏れで非常に事案が大きくなりましたのは、単に、古い昔の共済データベース、これのデータの入れ方が悪かった、こういう事案でございまして、今回の現在できている新しいものは大丈夫であるというふうに考えてございます。  

高橋俊之

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

高橋政府参考人 まず、これだけある情報連携システムでございますね。この情報連携システムは、二十七年の被用者年金一元化の際に、かなり徹底してつくり込んだものでございまして、これについては、漏れがない、しっかりとした稼働テストもやりまして、しっかりとしたものになっていると思っております。  

高橋俊之

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人神田眞人君) 今回、厚労省が様々な対策を打ち出されておりまして、私どももそれに従ってやってまいりますが、先ほど理事長から答弁がございましたように、共済情報連携システムで私ども、国家公務員共済組合情報が全て機構の方で見れるようになりますので、そこは抜本的な改善に至ると考えております。

神田眞人

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人高橋俊之君) 現在、この共済情報連携システムを活用して振替加算を確実にすると、こういう事務は今年の七月からスタートはしてございます。ただ、まだ、この共済情報連携システムの端末をたたいて一件一件見に行って確認すると、こういう作業でございますので、まだまだヒューマンエラーが一切ないところまでは本当に行けるかという点はございます。

高橋俊之

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

いずれにしても、日本年金機構において、今後、被用者年金一元化に当たって構築した情報連携システムを活用していくことで、振替加算支給漏れがないようにチェックに万全を期することとしております。このような支給漏れが二度とないように、地方公務員等共済組合においても、年金機構と十分な協力を図っていくこととしておるところでございます。

佐々木浩

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

そして今回、振替加算についてこれだけ大規模な支給漏れがあった、それを踏まえて、日本年金機構では、本年七月から、配偶者加給年金が終了している一方で振替加算がなされていない事例を六十五歳時点で全て抽出し、夫が共済年金の場合においても共済情報連携システムを用いて振替加算受給要件確認を徹底するという形にしております。  

加藤勝信

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

それから、サンプル調査でございますけれども、昨年十一月、共済情報連携システム平成二十七年から使えるようになっておりますので、共済情報連携システムも使いながら、これは一件一件入力して画面を見て確認するわけでございますけれども、こちらが、機構が持っております共済データベースの記録と少し違うな、こういうような発見、サンプル例二百でございますけれども、これを調べたということでございます。

高橋俊之

2017-05-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第13号

機構ガバナンス強化総務大臣機構に対する監督権限等強化を行っても、今後情報連携システム本格稼働が始まれば、想定していない障害が発生する可能性は否定できません。  また、住民基本台帳法の一部改正は、機構が保有する本人確認情報を利用できる事務を拡大するものです。カード管理システムにおける個人情報照合自治体窓口において行えば済むことです。

山下芳生

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

本法案によって、機構ガバナンス強化総務大臣機構に対する監督権限等強化を行うとありますが、やはり、情報連携システム本格稼働が始まれば、想定しない障害が発生する可能性は否定できないと思いますし、個人情報漏えいリスクはさらに大きくなるのではないかと思います。  そうしたときに、監督権限強化、どんなふうに対応していくのかということを伺いたいと思います。

梅村さえこ

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

機構ガバナンス強化総務大臣機構に対する監督権限等強化を行っても、今後、情報連携システム本格稼働が始まれば、想定していない障害が発生する可能性は否定できません。  また、住民基本台帳法の一部改正は、機構が保有する本人確認情報を利用できる事務を拡大するものです。カード管理システムにおける個人情報照合は、自治体窓口において行えば済むことです。

田村貴昭

2008-01-31 第169回国会 参議院 予算委員会 第2号

ですから、健診を促進するために、例えば無料健診券を五枚まで配るというような、そういうようなことも、無料化と、健診券無料化と、こういうこともやっているわけでありますから、遠隔地であっていわゆるへき地というようなところで、お医者さんがいないから健診できないと、こういうことを避けるために、今ITを活用しました地域医療情報連携システム標準化及び実証実験ということをこれ、やっているわけでありますんで、これは

舛添要一

  • 1