運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

高額接待を繰り返し受けていた総務省NTTとの不透明な関わりの中で、情報通信市場に大きな影響を及ぼすそれらの決定が政策的な検証や検討もなく進められていることに疑念が深まっています。  これらの疑惑は放置できません。幹部官僚の辞職で蓋をすることは許されません。事実の徹底解明、真相の究明に向けて、国会がその役割を果たしていこうではありませんか。  

伊藤岳

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

会食の目的は、内外情報通信市場動向等についての意見交換というふうに聞いております。  それから、吉田総務審議官親睦を図るためということを聞いております。  それから、秋本局長は、昨日答弁があったとおり、東北出身者ということの懇談会ということでございます。  それから、湯本審議官は、忘年会として参加したというふうに聞いてございます。

原邦彰

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これは、内外情報通信市場動向等について意見交換を行うため。ちょっと、もっともそうですけれども、ただ、今言ったように、二時間四十分ですよ。次、二番目、吉田総務審議官、これはナンバースリーの方だ。親睦を図るため、これだけですよ、親睦を図るため。そして、今日来ている流通行政局長に至っては、本人又は親が東北出身者懇親会。  

黒岩宇洋

2018-05-15 第196回国会 参議院 総務委員会 第8号

確かに、一九八五年以降、新規事業者参入を促すことで国内の情報通信市場における競争を活性化し、結果として料金低廉化ブロードバンド普及拡大が進展したという点では一定の成果があったことは間違いないと思います。  ただ、しかしながら、世界に目を向けた場合、GAFA、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンがICT市場を席巻し、現在もなおその国際的影響力を増し続け、支配的な状況となっています。

吉川沙織

2003-07-10 第156回国会 衆議院 総務委員会 第23号

さらに、光ファイバーを用いたサービスが、ADSLと同様、一層高度な情報通信市場拡大に大いに寄与するということも期待をしておるところでございます。  したがいまして、NTT東西のメタルと光ファイバーを合わせた加入者回線のシェアが都道府県単位で五〇%を超えている限りにおいて、この市場拡大に資するよう、引き続き指定制度というものを継続していきたい、このように考えております。

有冨寛一郎

2002-11-19 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それからまた、その他、市場全般でなしに、例えば情報通信市場だとか、エネルギー市場だとか、証券市場だとか、金融市場だとか、いろいろな市場があるわけでありまして、経済活動の中で大きな市場につきましては、その市場ごとにしっかりとした監視機能が必要なんだろう。それにつきましても、今、日本で十分かと言われますと、まだ十分ではない。

宮内義彦

2002-03-12 第154回国会 参議院 総務委員会 第1号

一つは電話、これはもうそのまま、なるべくそのままにしておきましょう、もう一つ放送、これもなるべくそのままにしておきましょう、しかしそれ以外の、いわゆる情報通信市場というもの、これは、今までは通信放送という何でも縦割り規制体系をやってきたんだけれども、これを今度は横に見ていきたいと。

世耕弘成

2000-11-06 第150回国会 衆議院 内閣委員会商工委員会逓信委員会連合審査会 第1号

続いて、産業競争力会議の第九回会合で、今井経団連会長の方は、IT立国に向けた総合戦略の確立というのを掲げて、情報通信市場競争促進ネットワーク経済社会基盤整備情報通信基礎技術開発推進ネットワーク活用を普及するための支援、IT革命などのための予算特別枠の設定という五つを政府課題として提起しております。  

吉井英勝

2000-10-24 第150回国会 衆議院 本会議 第6号

これも、情報通信市場公正有効競争の確保を通じてこそ実現するものと考えます。この高速大容量の通信インフラについても、いつ、どの程度のものを整備するのか、米国等IT先進各国におけると同様な意味における国家目標が必要と考えます。総理の御見解をお伺いいたします。  次に、電子政府について伺います。  本法案の施策の基本方針に、電子政府電子自治体推進が挙げられております。

久保哲司

2000-02-29 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

そしてその下げた分を情報通信市場の方につぎ込んだ。いわゆる財革をしながら景気対策をやったわけですね。これが非常に効果を奏したというお話もございます。  OECDの九七年の分析では、米国財政収支が改善した大半の要因は歳出歳入面改革によるもので、好景気による税収増の寄与は一部にとどまる、こういうふうに言っておる。

横光克彦

1999-03-04 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第1号

情報通信市場については、競争促進を図り、料金低廉化サービス多様化を実現するため、NTT再編成の実施を初めとする第二次情報通信改革を引き続き着実に推進してまいります。  また、デジタル技術の全放送メディアへの導入が重要な課題となっております。放送デジタル化によって、多彩なサービス国民皆様が享受できるようになり、情報選択機会拡大がもたらされるものと期待しております。

野田聖子

1999-02-10 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

最後には、グローバルな市場であるということを踏まえて、やはり国際競争力をつけるということと、WTOなんかの取り決めにありますように、相互規制のない行き来のしやすい情報通信市場を、世界的なものをつくり上げていかなきゃいけないということで、国際協調のもとでそういう規制緩和に取り組んでいきたいと思っているところでございます。

野田聖子

1999-02-09 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

情報通信市場については、競争促進を図り、料金低廉化サービス多様化を実現するため、NTT再編実施を初めとする第二次情報通信改革を引き続き着実に推進してまいります。  また、デジタル技術の全放送メディアへの導入が重要な課題となっております。放送デジタル化によって、多彩なサービス国民皆様が享受できるようになり、情報選択機会拡大がもたらされるものと期待しております。

野田聖子

1998-03-12 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

具体的には、産業経済社会通信放送産業設備投資額が約七・二兆円、あるいは情報通信市場が百二十五兆円に拡大すると予測をさせていただいております。この百二十五兆円のうち、いわゆるコンテンツと申しますか、ソフトの分野が大体五五%ぐらい認められるんだろう、こういうふうに思っておりますし、情報通信が新たなるリーディング産業として日本経済推進していく。  

自見庄三郎

1997-12-04 第141回国会 参議院 逓信委員会 第3号

具体的には、本年六月にいただいた電気通信審議会答申情報通信二十一世紀ビジョン」に基づき、光ファイバー網等次世代ネットワーク整備促進規制緩和推進等による情報通信市場環境整備、全放送メディアデジタル化推進公共分野情報化を初めとするアプリケーションの開発普及研究開発推進情報通信グローバル化促進情報格差の是正や消費者保護等利用環境整備等情報通信行政を積極的に展開してまいる

自見庄三郎

1997-06-12 第140回国会 参議院 逓信委員会 第15号

参考人井上秀一君) 先生のおっしゃるとおり、今、情報通信市場というものは大きく動いておりまして、デジタル化中心とした技術革新と、いわゆるパソコン等情報端末高度化低廉化を背景として、インターネットなどに見られるようにいわゆるコンピューター通信の需要を中心情報通信利用の仕方が大きく変わってきております。  

井上秀一

1997-06-11 第140回国会 参議院 逓信委員会 第14号

また、今回の法案は、相互接続ルール化等によりまして公正有効条件整備など、経団連から、実は私も経団連情報通信委員会のメンバーでございまして、その経団連からは、昨年一月に「今後の情報通信市場あり方に関する見解」として公表をしております要望の趣旨にも基本的に沿ったものでございます。広く産業界経済界に受け入れられるものと考えておる次第でございます。  

岩崎克己

1997-05-20 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

私は、本格的なマルチメディア時代情報通信市場を活性化するためには、規制あり方について、原則自由、そして例外規制基本であると考えております。その意味で、今回のNTT改正案及び事業法改正案についても、なお規制緩和あるいは撤廃が不十分ではないかというふうに私自身考えておるわけですが、とりわけ、競争的分野とか新しいサービス分野については、完全自由化をすべきであると考えます。  

北村哲男

1997-05-20 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

東参考人 御案内のとおり、情報通信市場というのが世界的に大きく自由化ということで流れておりますし、またグローバル化という進展の中で、御案内のように、欧米諸国中心にいたしまして、事業者間の提携あるいは合併という動きがどんどん動いております。こういうものに対して我々も積極的な形で対応するということが、これからますます必要になってくると思われるわけでございます。  

東款

  • 1
  • 2
share